想像もしてない大きなストレス「親家片(おやかた)」ってなに?
親家片とは? 親家片(おやかた)とは、親の家の片づけのことで、これが本当に大きなストレスになるんです! 元ネタはBusiness Journalさんの記事です。どういうストレスかを記事より抜粋しますと、 「自分の気持ちの...
親家片とは? 親家片(おやかた)とは、親の家の片づけのことで、これが本当に大きなストレスになるんです! 元ネタはBusiness Journalさんの記事です。どういうストレスかを記事より抜粋しますと、 「自分の気持ちの...
遠距離介護をしている方だと、 「病院に連れて行きたいけど、どうしてもその日は付き添いができない!」 ってこと、よくありますよね? 祖母が亡くなるまでは頻繁に地方都市へ帰省していたので、わたしの帰省に合わせて病院へ連れて行...
2014年がスタートしました。 「2014年の介護はどうなる?」 って、まるで日本全体を占うかのようなタイトルにしてしまいましたが、すみませんわたし自身のことです。2014年は3つほど大きなポイントがあります。 1.実家...
認知症でシャルコー・マリー・トゥース病の母(70歳)は、ヘルパーさん(訪問介護員)を週2回利用しています。 ゴミ捨てと買い物をヘルパーさんにお願いしているのですが、介護保険内でヘルパーさんができること・できないことがあり...
認知症の母(70歳)と祖母(90歳)を遠距離介護するようになって、1年がそろそろ経過します。祖母がもし亡くなってしまった場合、母は完全に1人きりになります。(現在も祖母は入院中なので、実質1人ですが) 遠方の地方に住む両...
祖母(89歳)の90歳(卒寿)の誕生日が近づいてきました! 考えてみれば、2012年12月にお医者さんから半年という余命を宣告されて、2013年5月頃がひとつの目安か~ なんて思っていたら、あれよあれよともう9月。あてに...
今回は遠距離介護コミュニティー NPO法人パオッコさんが元ネタで、遠距離介護を乗り切る心得11か条 をご紹介します! 三歩早めにスタートし、介護予防に重点を置く 介護は突然やってきて、自分の生活パターンを簡単に奪っていき...
遠距離介護のデータはネットで探してもあまりなく、たどり着くのはだいたい遠距離介護コミュニティーNPO法人パオッコさんのデータです。 今日はそのパオッコさんの過去のアンケート結果で、ちょっと面白いなぁ~と思った、”遠距離介...
遠距離介護と生命保険と認知症とのはなし を前回書いた時は、軽度の認知症の母(69歳)が普通に生命保険を契約しそうになって、遠距離介護の怖さを痛感したって話だったんですが、今回は訪問販売編です。 駅弁売りのような訪問販売 ...
わたしの遠距離生活にとって最も大切な人のはなしです。 うちは祖母(89歳・要介護3)が療養型病院で入院、認知症の母(要介護1)は家に1人でいます。入院している祖母については、病院にお任せしているので、わたしは週2回パジャ...
介護する側が倒れてしまったら・・・ 介護をする側にとって、こんな想いになることってありますよね? 介護疲れ、介護うつ・・・介護側が抱えるストレス なんでこんな記事になったかというと・・・わたし自身が風邪をひいて寝込んでし...
今日はケアプランを作成後に、いざそのプランを実行してみたら・・・の話です。遠距離介護をする人にとって、なくてはならない存在がヘルパーさんであり、もしヘルパーさんがいなかったら、ゾッとします。認知症であり、シャルコー・マリ...
今日は『なぜ孫の私に40歳という若さ?(若くないけど・・)で、遠距離介護がまわってきたか』という話です。 簡単におさらいすると・・・ 祖母(89歳)の末期の子宮頸がんと余命宣告、そして母(69歳)の若干早い認知症発症、母...
googleで ”遠距離介護” というキーワードで検索すると、一番に表示されるのがNPO法人 パオッコ(離れて暮らす親のケアを考える会)さんです。わたしも遠距離介護がスタートした時に、まず目にしたのがこのサイトでした。 ...
母の認知症が悪化したことにより、要支援1から要介護1へランクアップ。この際の要介護認定の申請は、ケアマネージャーにかかりつけ医へ行ってもらって主治医の意見書をとってもらったり、市の調査員が来た時も立ち会ってもらいました。...
今日は遠距離介護であることの、”メリット” について、お話します。デメリットこそあっても、メリットなんてあるの?って言いたくなりますよね?でもあります!遠距離でよかったぁ~って、ホント思う事があるのです。 遠距離介護は介...