祖母が亡くなったので成年後見人の終了手続きを自分でやった話
認知症であった祖母に替わって、入院時の契約・支払い、後期高齢者医療制度の更新、医療費の減額認定などしてきた、成年後見人のお仕事が終了しました。当たり前ですが、亡くなった瞬間に成年後見人のお仕事は終わります。 司法書士や弁...
認知症であった祖母に替わって、入院時の契約・支払い、後期高齢者医療制度の更新、医療費の減額認定などしてきた、成年後見人のお仕事が終了しました。当たり前ですが、亡くなった瞬間に成年後見人のお仕事は終わります。 司法書士や弁...
「閉鎖登記事項証明書」 の情報を必要としている人は、日本全国で何人いるのか? 超マニアック情報ですが、ネット上で詳しい情報が見当たらなかったので、わたしが代表して体験談をアップします。成年後見人の役割が終了になった方に...
亡くなった祖母(90歳)の成年後見人を、1年やって終了しました。 今日は成年後見人を経験して、亡くなった時に支払われる報酬の手続きの話です。生きていても、報酬は支払われます。 成年後見人を実際やってみると、「職務」という...
前回、 法人が成年後見人を行う 「法人後見人」 は、遠距離介護の味方になる! という記事を書いたところ、いいね!を25個も頂きまして正直びっくりしています。成年後見制度の事をブログで書いても、制度自体を知らないために、い...
祖母(90歳)の成年後見人に任命されてから、10か月が経過しました。今、成年後見人としてやっていることは、 1.病院の支払い2.財産の管理 実質、この2つのみです。成年後見人になるまでは結構大変でしたが、なってからはたま...
祖母(89歳)はやや高度の認知症であり、子宮頸がんです。適切な判断が自分でできないので、誰かが守ってあげないと詐欺にあったりして財産を失いかねません。そんな人のための成年後見制度ではあるんですが、わたしが成年後見人になっ...
今日は少しマニアックなお話かもしれませんが、ブログ読者の方は認知症にかなりご興味がある!ってことは、今日のネタも決して他人事ではないということで書いてみます。 祖母(89歳)は認知症のレベルが、”やや高度” という上から...
認知症の人の財産をどう管理していくか? 認知症の当事者の方はしっかり財産管理ができないし、正しい判断ができない。訪問販売で高い羽毛布団を買わされたり、いいかげんな投資話を持ちかけられたり契約させられたりします。 悪い人だ...
”成年被後見人に選挙権回復” のニュースが、Yahooのトップページで取り上げられました。マスメディアもこのニュースは多く取り上げ、”成年後見人” という耳慣れない言葉を、このニュースで知ったという方も多いのではないでし...
成年後見人のお話も、本日で第8回。過去の記事は右側カテゴリ ”成年後見人” か、上部サイトマップからご覧ください。 今回は成年後見人として、実際日々どんな仕事(実務とか職務とかいいます)をしているのかの体験談になります。...
成年後見人のお話も、本日で第8回。過去の記事は右側カテゴリ ”成年後見人” か、上部サイトマップからご覧ください。今回は成年後見人として無事登録がされ、最初の職務(お仕事)である財産目録及び収支予定表の提出のはなしです。...
成年後見人になるために必要な書類作成をして裁判所に提出、その後どうなったかというお話です。素人には本当に分かりづらいのが、この1ヶ月だと思います。わたしはここでミスしてしまったので、このミスはみなさん犯さないでください!...
はじめての成年後見制度ということで、知ったきっかけからスタートして、書類作成をして裁判所に持っていくところのお話をしています。今日は裁判所へ行く前に取り揃えておくべき、必要書類の最終回です。 書類を回収しながら、自分で作...
成年後見人になるための最初で最後の関門は、やはり必要書類作成や書類集めです。 最終的には申立といって、まず裁判所に日時を予約します。(場所によって違います)わたしが行った裁判所は曜日しばりもあって、月曜日しか受けてくれな...
成年後見制度については、知るきっかけ → いきなり裁判所に行って、説明を受ける というところまで、お話してきました。わたしの場合は、司法書士や弁護士に依頼せず自分で全部やりましたので、高いお金をかけたくない人は参考にして...
成年後見制度について、これまでブログではこのような事を書いてきました。 最後の一押しが、病院内にあったがん患者の家族を支援する 支援センターの方と話した時に、うちの内情を話したところ出てきた言葉が 『成年後見人』。 これ...