1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

高齢者の熱中症対策!エアコン最新事情

エアコンをリモコンで操作

急に暑くなり、そろそろエアコンをつけようか・・なんて時期になってきました。特に高齢者、認知症の方の「熱中症」が心配な季節です。今日は、ここまで進化してる!エアコン最新事情をご紹介します。

エアコンを購入しようと考えている方

日立、三菱、Panasonic、DAIKIN、富士通ゼネラルなど、大手エアコンメーカーの最新モデルには、スマートフォンでの遠隔操作機能がついています。外出先からエアコンの温度設定、部屋の温度・湿度チェック、電源のON/OFFが可能です。YahooやGoogleで、

「メーカー名 エアコン 遠隔」

こうキーワード入力すると、エアコンのリモート機能を見つけることができます。仕組みは各社ほぼ同じで、下の写真(富士通ゼネラル)のような感じです。エアコンにアダプターを設置し、無線LANでつないで、スマホで見ます。

どこでもエアコン

スマートフォンの画面を拡大すると、

どこでもエアコン

上の画面例だと、外気温35℃だけど、お部屋は28℃だし、湿度も50%・・・はいOKと外出先で、ご自宅のチェックができます。便利ですよね?

認知症の方や高齢者の「エアコン電気代もったいない!」への対策

母もそうですが、「エアコンをつけると、電気代が大変なことになる!」と思っている世代なので、どんなに暑くても「いかにしてエアコンを使わないか」を考える習慣がついています。電気代もったいないと言って、亡くなる方は毎年います・・・命を捨てるほうがもったいないです。

どうしてもエアコンを使ってくれないようでしたら、生命に関わるのでリモコンを没収して「遠隔操作のみ」で運用するのもありかもしれません。

また、リモコンの誤操作も起こり得ます。母は温度設定がめちゃくちゃです。冷房18度にして、キンキンに居間を冷やすこともあれば、真夏に暖房をつけてしまうこともあります。

誤操作の心配がある方も、この遠隔操作に徹するほうがいいかもしれません。そしてエアコンに「自動運転中」の札をかけると、認知症の方は納得するケースもあります。

既存のエアコンを遠隔操作したいと考えている方

オススメはスマートリモコンを使って、エアコンの電源や温度設定、風量を遠隔で操作することです。うちは2009年発売の日立製エアコンを、スマートリモコンを使って、東京から岩手の家をコントロールしています。

詳しくは下記記事か、茨城県笠間市のあやか内科クリニック院長、白土綾佳先生との対談をご覧ください。実際にスマートリモコンを、わたしが操作しています。

Nature Remo スマートリモコン

手っ取り早くなんとかしたい!と考えている方

タイマーを使って、エアコンの電源を入れる

エアコンには、自動で電源が入るタイマー機能があります。わが家では母が起きる1時間前くらいから、毎日自動で冷暖房が入る設定にしています。

スマートリモコンの利用、エアコンのタイマー機能を使いつつ、見守りカメラを利用すると最強の見守りになります。ブログ読者の方で、89歳のお母さまの熱中症を見守りカメラで見つけ、近所の方に見に行ってもらって、事なきを得たという方もいます。

CS-QR100F スマカメ
わが家で利用中の見守りカメラ『スマカメ』
認知症 便利グッズ

いかがでしたか?エアコンもかなり進化しているので、そろそろ買い替えようと思っている方は遠隔操作できるモデルにしておくと、介護のときに安心です。

熱中症 高齢者 対策 飲み物 対処法

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ