1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

生活のリズムを作っているものは何ですか?

以前、お金の力を借りないと続けられないスポーツジムの話を書きました。

横になる女性
20年近く続けて来たスポーツジム通いですが、正直なところ目に見えた成果はないです。ジムというよりかは、自分の食生活のほうの問題で簡単に太ります。

ただジムで運動を終えたあとの爽快感に勝るものがないのと、ジムで走りながらのルーティーン(ラジオ番組をradikoで聴く、ブログネタや本の執筆のアイディア出し)が生活をより充実させるので、何十年も続いてます。もっと太るところを食い止めていると思ってます。

オミクロン株を警戒して昨年末からお休みしていたジム通いを、6月1日から復活させました。

コロナ禍なので慎重なジム通い

コロナ禍であっても感染者数が減ってきたときはすぐ、ジム通いを復活させてきました。1度ジム会員を止めた時期もありましたが、ここ2年くらいは休会料金を払ったり、1か月限定で復活したりしながら、会員は止めませんでした。再入会の手続きが面倒ですし。

オミクロンの感染者数の多さから5か月もジムに行けてなかったので、久しぶりにジムに行ったらマシンの配置も変わっているし、自分がどれくらいのウェイトの重りで設定していたかも忘れてました。

ただ介護者ですしコロナ警戒は解いてないので、できるだけジムの滞在時間を短くするためにジム内では走らず、その代わりジムまで歩きます。あとは平日昼に行くようにして、人の少ないところを狙ってます。

5か月のブランクは経験がないので、ムリせずに感覚を取り戻していこうかなと思ってます。やっぱり体を動かすと、最高です!

本の執筆中、頭から煙がシューって出る感覚が何度もあって、もう書けないって日があります。これからはジムで煙を吐き出して、スッキリしながら本を書けます。ジムで体を動かすことで、生活のリズムを作っていたことに、改めて気づきました。

読者の皆さんの生活のリズムを作っているものって何ですか?

音声配信voicyの最新回は、男性介護の悩みと女性介護の悩みの違いを話しました↓

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

2件のコメント

こんばんは。

我が家は、旦那の仕事の都合で生活リズムが崩れがちです。曜日でその日のシフトや休みが決まっているので、曜日で行動が変わる感じです。時々、シフトが変更になると疲れやすくなったり、体の調子が悪くなってしまいます(^^;)

話は変わりますが、先程ケアマネさんから退職されるとの電話がありました。数日前、お会いした時には何も聞いていなかったので、驚いています。
早速、2週間後に新しいケアマネさんとお会いするので、今度は父との相性が合えば良いなあと思います。

あまりに突然だったのでびっくりしてしまいコメント送ってしまいました。
ごめんなさい。

sakoさま

確かに体が慣れたところで、シフトが替わると大変ですよね。

介護職の方の退職や担当変更、結構多いと思います。ケアマネの退職は経験してませんが、ケアマネさんの突然の退職はわたしも驚きます。相性会うといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ