2016年のごあいさつとご報告

初日の出

あけましておめでとうございます。

今年も  ”しれっと”  介護をしながら、ブログ運営して参りますのでよろしくお願い致します!

年末にいいことがいくつかありまして、

1.  2週間ほど探していた母のお財布、母自身が見つけました!
2.Yahoo!のトップに、コラム記事「遠距離介護」が載りました。もう人生でないかな・・・画像が荒いです。

キャプチャ

3年ぶりにブログデザイン変更してみました!

1.サーバー増強

サクサクっとブログが動くように、サーバーお引越しを年末にしました。読者の皆さまが何か変更する必要はありません、今までと全く同じです。内部的には、大きく変更しました。移行の際、不手際でコメントが消えてしまった方、申し訳ありません。

2.ブログデザイン変更

3年前からだましだまし使って来たデザインでしたが、一新しました。メインカラーもグリーンにしました。グリーンの心理効果は、

・心や身体の疲れをいやす
・疲れた目を休ませる
・鎮静作用で緊張を緩和する
・リラックスの作用がある
・穏やかな気持ちを与える
引用元:http://iro-color.com/episode/about-color/green.html

新ブログデザインには、そんな思いが込められています。サーバーは増強しましたが、デザインが少し重いかな・・使い方が変わってしまいますが、よろしくお願いします。

3.プロフィール変更

くどひろハンコを作り、それをブログやツイッター、Facebookのアイコンにしてみました。うさぎがチラ見してます。東京・谷中にあります邪悪なはんこ屋さん、「しにものぐるい」 さんでまた作成しました。

くどひろ

しにものぐるい

また出身地も当初は電子書籍のみで公開しておりましたが、自著にも書きましたのでオープンでやっていきます。

2016年の予定

2016年ですが、著書2作目を出したいと思って書き始めています。紙で出版するのか、電子書籍になるのか分かりませんが、これは必ず実現します。

遠距離介護の方は理想のケアプランになったので、あとはこれを何年継続できるかだと思います。母の状態を今までどおり細かく観察しながら、必要に応じて変更していきます。

読売新聞・全国版の本紙9面(別刷りではない)に、自著の広告が載っておりました。
読売新聞

読者の皆さまに役立つ情報や、「気づき」をご提供できればいいなぁと思っています。

2016年もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

2件のコメント

あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。 コメントがどこにあるかわからなくなってしまいましたね。

我が家は母が急にレビーになってきて大変です。小刻み歩行、前傾姿勢、幻視・・・いびきまで。 今までもあったかなと思いますがピックが強くて目立たなかった?だけのようです。 なんかもう疲れました。改善どころか維持すらむずかしい状態です。 家庭天秤がいけなかったのでしょうか・・・

syumitektさま

おめでとうございます!今年もいろいろ教えてください。

デザイン変更でご迷惑をおかけしました。レビーピック複合型の可能性を、実践医と話されてみてはいかがでしょうか?家庭天秤法も医師のサポートがないと続けられないよなぁと思います。ひとりでは厳しいです。うちは完全に接し方中心のケアに移行しつつあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか