遠距離介護で本当にラクな交通手段とは?
先日、山口県の湯田温泉で講演会を行ったのですが、その移動中にふと思った話です。 今回の移動ルートは、都内の最寄り駅→(電車)→羽田空港→(飛行機)→山口宇部空港→(バス)→新山口→(電車)→湯田温泉駅 初めて行く場所なの...
先日、山口県の湯田温泉で講演会を行ったのですが、その移動中にふと思った話です。 今回の移動ルートは、都内の最寄り駅→(電車)→羽田空港→(飛行機)→山口宇部空港→(バス)→新山口→(電車)→湯田温泉駅 初めて行く場所なの...
直近3週間で2回ほど、介護の講演会がありました。クローズドな講演で、いつもと参加者の皆さんの属性が違っていました。その時に感じた介護へのイメージの話です。 これから介護が始まる人になかなか届かない 例えば市区町村の長寿福...
東京から岩手の実家の来客対応ができないかを、本格的に検討し始めました。 来客の録画はドアホンでやっていますし、連載中の家電批評『ウチのおかんがボケちゃいまして』では後付けの録画ドアベルのテストもしました。 遠隔での来客対...
認知症の母は要介護4になり、新しいケアプランが6月からスタートしました。 大きな変更点は、デイサービスの回数が週3回から週4回に増えたこと。それに伴いヘルパーさんに来て頂く時間帯を変え、他の変更はありません。 日中の時間...
「50歳過ぎたら、帯状疱疹ワクチン」のテレビCMをやたら目にしていたので、早速打とうと思ったら自己負担で8000円~44000円もかかるとのこと。ちょっと高いと思っていたところに、東京都がワクチン代の半分を助成するニュー...
遠距離介護中、岩手の実家の天井や壁から聞こえる「ミシッ、バキッ」っていうあの音。家鳴りと言うそうで、母の反応がきっかけで急に気になり始めました。 何なの、この音。あれが落ちてくるんじゃないの? あれとは、エアコン。母がい...
スマホの写真の整理をしていました。 そしたら認知症介護中に撮っていたけど、ブログでも他メディアでも使っていないと思われるものがたくさん出てきました。これは見せられないと判断した介護の生々しい写真も結構ありましたが、大丈夫...
認知症の母が乾いていない洗濯物を取り込んでしまい、生乾き臭のする衣類が増えたり、濡れたままのタオルがタンスに片づけてあったりして困っている話を、このブログで何度か書きました。わたしの遠距離介護中は母の目の届かないところで...
4年ぶりくらいに、リアル飲み会に参加しました。 飲み会は少人数だったら参加しようと思ってて、大人数だとまだコロナを意識してしまうので参加していません。介護者なので未だに制限かけてますが、店に居る人を大人数って考えたら、何...
認知症の母はとうとう要介護4になってしまいましたが、それでも介護保険サービスとIoT機器を使いまくって、何とか在宅で介護を続けています。基本的に母にお願いする、あるいは貼り紙等で注意喚起しても伝わらない前提で生活できる環...
先日ケアマネさんが実家にいらっしゃって、認知症の母が要介護4になったあとの6月からのケアプランについて話し合いました。ヘルパーさんにお願いする内容や時間帯の変更を確認し、6月からは問題なく新ケアプランに移行できそうです。...
今回の遠距離介護は2週間半の滞在でしたが、意外とイベントが盛りだくさんでした。 記事タイトル下の写真は、昼にそばを食べたときに使った漆器がなぜか洗面器の中に置かれてたものです。不思議な出来事はよくありますが、洗面器の中は...
昨年10月に認定調査が行われて、要介護3で更新されました。それから半年しか経っていませんが、母がグラニュー糖たっぷりのトンデモ料理を作ったり、洗剤で歯を磨いたり、転倒が増えたりなど危うい場面が増えてきたので、デイを週3か...
認知症介護を何年も続けていると些細なこと、どうでもいいことに対しても腹が立ちます。 それは第三者から見ると、「そんなことでイチイチ目くじらを立ててたら、認知症の人がかわいそう」とか「もっと優しくすればいいんじゃない」と言...
あ~あ、今日はデイサービス休むかな~ 母をなだめすかして何とかデイサービスへの送り出しに成功したあと、ゴロゴロできたら最高ですが、残念ながらそうはいきません。母がいない時間は貴重なので、その時にしかできないことをしっかり...
先週、認知症の母の災害時要援護者名簿登録をしました。名称のとおり、災害が発生したときにわたし(家族)が母を助けられない場合もあるので、そんなときに助けが必要になる人たちの名簿です。災害時の安否確認や声掛けに使われます。 ...