認知症の母に夫が亡くなったことを伝えた日のはなし
わたしはこの5年間、認知症の母(74歳)に伝えてないことがたくさんあります。特に親族が亡くなったことについては、伝えていません。これを伝えると、母はどうなるか? 自分は葬儀や通夜、火葬に参加すべきかどうかでパニックになる...
わたしはこの5年間、認知症の母(74歳)に伝えてないことがたくさんあります。特に親族が亡くなったことについては、伝えていません。これを伝えると、母はどうなるか? 自分は葬儀や通夜、火葬に参加すべきかどうかでパニックになる...
父が亡くなった後の諸手続きについて、まとめてみました。家族が亡くなった時に遺族がすべきリストとして、ご活用ください! 最初は一般的な話から入って、途中から工藤家特有の話へと変わっていきます。わたしのコツもご紹介します。 ...
父が亡くなった日から、わたしは父のマンションの遺品整理を夜な夜な始めました。 通夜、火葬、葬儀よりも、この遺品整理の時間のほうが「切なさ」は募るもの。喪主は決めることが多かったり、いろんな気遣いも必要なので忙しく、そんな...
9月16日(土)から9月18日(月)の3連休限定で、東京・六本木で行われた「注文をまちがえる料理店」に行ってきました!イベントの模様を写真を使って、ご紹介いたします。なお、写真に関してはスタッフの方に許可を頂き、アップし...
死んでまで、夫(妻)と同じ墓に入りたくないという「死後離婚」が話題です。配偶者が亡くなったあとで離婚はできませんが、「姻族関係終了届」を役所に提出すれば、民法上の親族ではなくなります。 母は今のところこの届を提出する予定...
ちょっと重めの記事が続いたので、ライトなやついきます。 父のマンションに、6泊7日しました(介護ベッド利用)。最近ブログに登場しておりませんが、同じ市内に住む認知症の母は変わらず元気で、スマカメでチェックしております。 ...
みなさまへ 亡くなった父への、たくさんのお気遣いありがとうございました!おかげさまで、通夜、火葬、葬儀と無事終わりました。 和尚さんと火葬場のスケジュールの都合で、自宅安置が長かったため、本当にたくさんの方が父に会いに来...
今わたしは、父が使っている電動ベッド(記事タイトル下の写真)に寝ている。 福祉用具専門相談員さんと、作業療法士さんに言われたのが、 電動ベッドの脇にあるボタンで通常の枕の位置から体を起こしていくと、圧迫感があった。 でも...
「人生の最後に何を食べたいかランキング」というのがあった。 第1位/「寿司」……24.5% 第2位/「焼き肉」……10.4% 第2位/「おにぎり」……10.4% 第4位/「お味噌汁」……8.6% 第5位/「ステーキ」……...
2015年7月5日放送、TBSテレビ夢の扉+で紹介された「認知症へ新たな挑戦 カイコ冬虫夏草(とうちゅうかそう)」という回を見てから2年が経過し、1か月分のサンプルを試す機会に恵まれたので、短い期間ではありますが認知症の...
ただいま11月から12月発売に向けて、3作目の本(認知症介護)の原稿を書いております。 Wordで作った原稿を出版社に提出し、ほっと一息ついております。この2か月ぐらい、空いてる時間のほとんどは本の執筆にあてました。新聞...
普通、医師にこう言われたら信じるご家族は多いと思います。しかし、その前の状態や最低限の「知識」を持っていれば、これは間違いだと気づくことができます。 その前の状態とは、こんな感じでした。 ガウンを着て、マスクをして殺菌し...
認知症の人が真夏に重ね着をしたり、真冬に薄着で外に飛び出したりするという話をよく聞きます。認知症の母(ピック病、74歳・要介護1)がよくやるのは 真夏なのに「寒いでしょ?」といって、暖房をつけようとする 室温が「29度」...
テレビで「エンディング産業展」のニュースが頻繁に流れていたので、東京ビックサイトまで行ってきました! 記事タイトル下の写真はPepperくんで、説法を説いて頂きました。木魚叩いて読経してもらうと、だいたい5万円で済むそう...
講談社現代新書の新刊「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること(著者:河合雅司さん)」という本が売れています。 著者の河合さんがラジオにゲスト出演されていたのを偶然聞いたので、購入してみました。介護の未来はどうなるの...
最近、認知症の母の髪の毛を洗うことが多くなった。 母はお風呂に入りたがらないから、髪の毛ぐらいは・・・そう思って始めた。 「デイサービスでお風呂に入ったら?」と、わたしやケアマネが昔はよく言ったのだが 母はこう言えば、わ...