親の遺産の使い道は?わが家はこうです!
亡くなった父のマンションが無事売却でき、無事入金を確認しました。さて、この遺産をどう使いましょう? 遺産の使い道の代表例 親の遺産相続で受け取ったお金の使い道の代表例は、次のとおりです。 住宅ローンの支払いに充てる 子ど...
亡くなった父のマンションが無事売却でき、無事入金を確認しました。さて、この遺産をどう使いましょう? 遺産の使い道の代表例 親の遺産相続で受け取ったお金の使い道の代表例は、次のとおりです。 住宅ローンの支払いに充てる 子ど...
亡くなった父の一連の手続きが、すべて終わりました。 昨年6月の入院、在宅医療・介護への移行、看取り、葬儀や遺品整理、相続手続き、最後に残ったマンション売却まで10か月。たった10か月とはとても思えない時間でしたが、得られ...
昨年末、亡くなった父が遺したマンションのリフォームを約30万かけて行いました。部屋のクロスやカーペット、天井などピカピカになったところで、物件を売りに出しました。ただ放置しておくだけでよければラクなのですが、やはりいろい...
11月4日は祖母の命日で、亡くなって4年が経ちました。毎年、この時期には「エンディングノート」の大切さについての記事を書くようにしておりますが、「わたしもノート書きました!」という方にほとんどお会いしてないかも・・・。 ...
テレビで「エンディング産業展」のニュースが頻繁に流れていたので、東京ビックサイトまで行ってきました! 記事タイトル下の写真はPepperくんで、説法を説いて頂きました。木魚叩いて読経してもらうと、だいたい5万円で済むそう...
今日、11月4日は祖母の命日です。2013年に亡くなったので、3年が経過しました。 この時期に決まってやること、それは「エンディングノート」の大切さを記事にすることです。でも、そんなに興味を持たれないのも「エンディングノ...
昨日は、亡くなった祖母の3回忌。 命日は11月4日なのですが、毎年この時期が来るとやることがあります、それは 「エンディングノートの更新」 です! 今年で3回目の記入となりまして、 ・告知・延命処置について・介護について...
お盆やお寺さんのマナーは、亡くなった祖母が一番理解していました。次に出ていった父、そして認知症の母が理解していたわけですが、今はgoogle先生だけが頼りです。 しかし地域の特性まではわからないので、いろいろ粗相をしてい...
ブログでやたらと力説しているのが、 「認知症の人の意思は、1日も早く確認して!」 本人のどんな意思を確認するかというと、介護の方針、告知や延命治療の方針、葬儀の方針の3つです。祖母を亡くした時に痛感したのが、 「あぁ・・...
認知症の祖母(90歳)が亡くなった時に、”最も” 後悔したことが、 「判断ができる時代に、本人の意思を確認しておけばよかった」 ということです。本人の意思というのは、 1.介護の方針2.告知・延命治療の方針3.葬儀の方針...