週刊朝日ムック『すべてがわかる認知症 2017』(朝日新聞出版)掲載お知らせ
今日は休日なので、働き方のお話です。最後に告知もあります。 堀江貴文さんの新刊「多動力」が売れていますが、この中に大好きな「あの話」が載っていました。東京都初の民間人校長・藤原和博さんの「100分の1」を3回かけて、10...
今日は休日なので、働き方のお話です。最後に告知もあります。 堀江貴文さんの新刊「多動力」が売れていますが、この中に大好きな「あの話」が載っていました。東京都初の民間人校長・藤原和博さんの「100分の1」を3回かけて、10...
2017年6月15日(予定)に、ALSOK「みまもりタグ」の一般向け発売開始が決まりました!! さらに、あなたのスマホに無料アプリをインストールするだけで、徘徊している方の位置情報をキャッチして、困っている介護者へ情報提...
林真理子さんが毎日新聞で連載していた介護小説『我らがパラダイス』を読み終えました。 盛岡にあるさわや書店にいらっしゃった書店員、松本大介さんがラジオで薦めていたのがきっかけでこの本を手に取ったのですが、面白い!インスタに...
遠距離介護の第一人者と言えば、NPO法人パオッコ理事長の太田差惠子さんですが、日本経済新聞出版社より最新刊が出たので読んでみました。 太田さんの定番とは少し違うかも? 太田さんの書かれる本は、介護に困ったときに辞典のよう...
廣済堂出版の健康人新書シリーズから、コウノメソッドの河野和彦先生の最新刊がこの2月に発売されました。1日でサラッと読める内容でしたので、早速の書評です。 今年はコウノメソッド2017が発表されていません 昨年の年初に発表...
ざまクリニック所沢院長・座間清先生の「誤診だらけの認知症」という本を読んでみました。 なぜこの本を読もうと思ったかというと、Amazonで自著を買った人が合わせて買う本に表示されたから、タイトルがキャッチーだったからです...
最近、母(73歳)が軽く咳(せき)をするようになりました。 この年齢だと、ちょっとした風邪や熱、肺炎、喘息が原因で、一気に体力が低下して死に至ったり、認知症の症状が悪化してしまう可能性があるので、注意しています。 「秋の...
ブログや本で推し、さらにリアルの場でお会いした方には、画像をお見せしている「スマカメ」。わたしのスマホを見ては、「こんなにキレイに映るの~」と驚かれます。その後、購入される介護者も、いらっしゃいます。 盛岡の母の様子を、...
いよいよ本日より、新著 「医者は知らない!認知症介護で倒れないための55の心得(廣済堂出版・健康人新書)」 が書店に並びます。首都圏からなので、地域によっては明日以降という書店さんもあります。 今日は、前作に続き本の制作...
このブログでご紹介した認知症関連の本で、2016年上半期アマゾンで売れたものベスト10を集計してみました。昨年はわたしの電子書籍、漫画ヘルプマンなどが人気でしたが、果たして今年は? そしてベスト10の結果から、あることが...
急に暑くなり、そろそろエアコンをつけようか・・なんて時期になってきました。特に高齢者、認知症の方の「熱中症」が心配な季節です。今日は、ここまで進化してる!エアコン最新事情をご紹介します。 エアコンを購入しようと考えている...
東京・渋谷のテニスショップのロボット店員の中身が、淡路島の人だったというNHKニュースを見ました。調べると、「Double Robotics」という商品(下記動画)で、英語ですがYoutubeに動くデモがあります。 iP...
認知症の方の徘徊、行方不明対策として、最初に思い浮かべるのが携帯電話ではないでしょうか?携帯電話のGPSで捜索ができる!とまず思います。しかし、自著にも書いたのですが、 そもそも携帯電話を持つ習慣のない、高齢者もいる う...
昨年11月、サンデー毎日さんの取材を受けました。その内容がパワーアップして新書化され、本日発売となりました。雑誌に載ったときに書きました、若干おふざけの入った記事がこちらです。 わたしの話は、ほぼ巻末の4ページちょっとで...
皆さんは、男性マンガ家の了春刀(りょうはると)さんをご存知ですか? あのテレビドラマ・SPECの漫画化作品を手掛け、ヤングガンガンに連載した実績をもつ方です。そんな了さんが今年2月末に「マンガで知る!初めての介護ー大切な...
盛岡の独居の母を、いつでもどこでも簡単に見守ることができるカメラ「スマカメ」。 1万円前後という安さに加え、5分で設置可能、インターネット環境さえあればどこでも設置でき、工事費もかからないという手軽さで、めちゃめちゃ利用...