「介護は先が見えない」と思わなくなった3つの理由

一本道

「介護は先が見えない、いつまで続くか分からない」とよく言います。

わたしもそう思って介護していた時期もあったのですが、今は「介護は明日にでも終わるかもしれない」と考えることのほうが多くなりました。

なぜ、そんなふうに思うようになったのでしょう?

「介護は先が見えない」と思わなくなった3つの理由

割と介護初期から「介護は明日にでも終わるかもしれない」と思うようになった理由は、川崎幸クリニック院長・杉山孝博先生の著書の影響です。

認知症の人は、普通の人より2倍から3倍のスピードで老化する

引用元: 家族が認知症になったとき本当に役立つ本

認知症に限った話ではありますが、認知症介護を始めてこの言葉を目にしたときは、結構ドキッとしました。思っている以上に、介護する時間は短いんだなと。

2つ目に、親の年齢です。

母は76歳。女性の平均寿命まで、10年以上時間はあります。それでもこの年齢なら、風邪やケガなど、ちょっとしたことがきっかけで、一気に健康状態が悪化し、最期を迎える可能性は若い頃より高いです。

最後に自分自身。

わたしも運よく、今は健康に生きておりますが、病気やケガ、事故など、未来に何が起きるのかは分かりません。自分の人生も、この先長いのか短いのかも正直なところ分かりません。

自分がこの先も長く生きていられる前提で考えるなら、介護も長くなるかもしれません。でも、その前提で考えることができないので、思っているほど介護も長くないかもと考えてしまいます。といいつつ、現在介護8年目です。長いと感じているかといえば、そうでもないと思ってます。

以上3つの理由から、「介護はまだまだ続く」という意識よりも、「自分も母も明日も元気でいられるかな」という意識のほうが強くなってしまいました。

ひょっとすると、「介護は先が見えない」って思い始めると、自分がつらくなるから、そういう発想に転換したのかもしれません。

毎日毎日、介護で大変な思いをしていれば、時間が経たずにとても長く感じられると思います。そうすると、いつまでも介護が続くように思えてしまうかもしれません。

もし明日介護が終わることになって、最期の夜に母とケンカしてしまったら、一生後悔するはずです。最期ぐらい優しくしておけばよかった、笑顔で終わりたかったと悔やむはずです。

そうならないようにするために、日中ケンカしたとしても、おやすみの挨拶の前は、心穏やかでいる努力をしています。遠距離介護で1週間滞在中も、途中で言い争いがあったとしても、最終日はにこやかに終わるようにしています。

この帳尻合わせに意味があるのか?と言えば、意味はほとんどないのですが、一生後悔を引きずるのは避けたいので、いつの間にか習慣になりました。

亡くなった父との最期の瞬間は、一緒に焼肉を食べ、父のマンション前の道で見送ったところです。まさかあの場面が最期だったとは!と今でも思います。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか