高校時代で止まった「地元の想い出」を書き換える
今日は主介護者である、「自分」 自身のおはなしです。 2012年11月より始まった祖母と母のW遠距離介護ですが、1年8か月が経過しました。現在の体制になるまで1年ほどかかりましたが、だいぶ落ち着きました。祖母の子宮頸がん...
今日は主介護者である、「自分」 自身のおはなしです。 2012年11月より始まった祖母と母のW遠距離介護ですが、1年8か月が経過しました。現在の体制になるまで1年ほどかかりましたが、だいぶ落ち着きました。祖母の子宮頸がん...
朝日新聞の医療サイト apital で連載中の笠間睦(かさまあつし)先生の記事で、女性には 「同性介護」 というのがありました。 どういう話かというと、 『私たちは、女性には“同性介護”を厳守しています。女性にとっては、...
東京から帰省して、しばらく話をしていると、 母:「指切っちゃってさ、輪ゴムで止血したから大丈夫」 わたし:「えっ?どれ、見せて。うわっ、これかなり深いよ、しかも肉が出てきてる!!」 母:「切っちゃったのよ、えっと・・・・...
「嫌われる勇気」という本はご存知でしょうか? Amazon 2014年上半期ランキング1位なので、すでに読んだ方も多いかと思います。ジャンルでいえば、自己啓発。介護とは無関係?と思いきや、ある章の内容にハッとさせられまし...
東京・表参道で行われたアラジン介護者フォーラム2014。東京海上日動ベターライフサービスのケアマネジャー石山麗子さんの講演 「ケアマネジャーとしてシングル・働く介護者のサポート事例から」で、ひとつ驚いたことがあります。 ...
2014年6月29日(日) 東京・表参道にてNPO法人介護者サポートネットワークセンターアラジン主催の介護者フォーラム2014があって、行ってきました! 3時間半という長丁場で1,500円有料イベントだったんですが、その...
我が家の 「親家片(おやかた)・親の家の片づけ」、3本目の記事です!冷蔵庫や食器棚からこっそり食器や容器を持ち出して、自分の部屋の机の下に移動すること3か月。 机の下に集めた成果物↓ だいぶたまってきたので、レンタカーを...
本日発売の週刊朝日2014年7月4日増大号「孫たちの祖父母介護」で、わたしの孫介護の話を取り上げて頂きました。 ライターの方からメールを頂きまして、銀座のカフェで2時間ほどお話させて頂きました。孫介護というキーワードは、...
今まで鼻かぜをひく事が多かった母ですが、偶然にも熱が出た事はありませんでした。熱が出るような行動(薄着で真冬に外に出る)は以前から多く、ギリギリのところで熱だけは回避してきたのですが、今回ばかりはアウトでした。 おそらく...
青春歌謡BIG3 スペシャルコンサートに、母と行ってきました! 前準備 当日の朝、ピック病のお薬であるウィンタミンを服用させませんでした。理由はコンサート中、寝ないようにするためです。副作用で眠くなるんですよね、このお薬...
先日、青春歌謡BIG3 スペシャルコンサートに母と行ってきました! BIG3は御三家ではなく、舟木一夫、西郷輝彦、三田明の3人です。(橋幸夫が御三家) 予定はギリギリまで言わない! というのが、わたしのやり方です。前もっ...
いつものように実家へ帰省し、郵便ポストを開けると母宛てに不思議な1通の封筒がありました。 みなさんもやっている?と思いますが、”やっかいな” 郵便物が来た場合は認知症の母(70歳)に見せる事なく、...
今日はワールドカップの初戦ですね~ コートジボワール戦は東京で観戦できますが、ギリシャ戦はやむを得ず母と観戦するか、それかこっそり別部屋で観戦します。 今年のソチオリンピックを母と観戦した時は、羽生くんが出てくるたびに同...
今回ご紹介する 「認知症ケアの7つの大原則」 は、「介護の現場からの視点」というのが特徴です。三好春樹さんの2冊の本が元ネタなのですが、三好さんは特養の理学療法士出身ということもあります。「医療」 から見た認知症ケアの本...
まずは、こちらのツイートから。 認知症特集が載っている婦人公論を発見しました。ヘルパーさんにお願いして、認知症の母自らがリクエストして購入したものです。うーん・・・どういう心境なんだろうか?とりあえず回収して、数日様子を...
認知症きらきらネット主催の 「認知症きらきらネットフォーラム」 が、2014年6月7日(土) 14時~ 東京・虎ノ門で開催されました。実家から参加したので、片道5時間かかりました(笑) 認知症きらきらネットフォーラムのお...