白内障手術と大寒波と新刊発売で忙しかった1か月の遠距離介護終わりました!
昨年末より母の白内障手術のために帰省しておりましたが、経過も順調とのことで一旦帰京し、29日の埼玉の講演会を経て、すぐ眼科の通院があるので盛岡に戻ります。 白内障術後の目薬の山場終わる 白内障手術後の介護は、珍しく「虐待...
昨年末より母の白内障手術のために帰省しておりましたが、経過も順調とのことで一旦帰京し、29日の埼玉の講演会を経て、すぐ眼科の通院があるので盛岡に戻ります。 白内障術後の目薬の山場終わる 白内障手術後の介護は、珍しく「虐待...
昨年、訪問介護事業所の変更が必要になり、開かれたサービス担当者会議でケアマネさんから、ゴミ出しサポートを使ってみたらと提案があって、使うことになりました。 今までわたしかヘルパーさんがゴミを捨てておりましたが、いくか問題...
わが家だけでなく、認知症の人の中には洗濯物が乾かないうちに取り込んでしまう人もいます。母は生乾きの洗濯物を以前は取り込んでいたのですが、最近はめちゃめちゃ濡れた洗濯物を畳み、そのままタンスに片づける日もあります。 そんな...
最近、あかぎれがひどくて悩んでおります。 遠距離介護で盛岡に帰省すると、料理、洗い物、介護の洗濯など、とにかく水仕事が大量にあります。加えて築50年以上経過している実家は寒くて、絶好のあかぎれ環境ともいえます。 またコロ...
1/18(水)本日より全国書店で発売される(数日遅れるお店あり)、わたしの第6弾の新刊『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(翔泳社)。この本に込めた著者の思いをご紹介します! 介護保険サービスだけで...
認知症の母(79歳)の白内障手術(右眼)が終わりました!今週、左眼の手術があります。 眼科によって術後管理は違うと思いますが、白内障の手術をしたことすらすぐに忘れてしまうレベルまで認知症が進行した母の術後管理は、相当厳し...
前回、認知症の母に常時リハパンを履いてもらう話をかきました。それに伴い、洗濯機をロックすることにしました。その理由とは? ベビーガードで洗濯機をロックした 母はリハパンを普通のパンツと思っていて、失禁したあとにしれっと洗...
最近、わたしの妹やヘルパーさんから布の失禁パンツではなく、常時リハビリパンツ(リハパン)のほうがいいかもと連絡がありました。気づいたら母がジャーってする日があると言われ、誰よりも母と一緒に居る時間が長いわたしが、本当かど...
10年以上遠距離介護を続けてきて思うのは、以前よりも岩手の冬は厳しくなっている気がします。 わたしが小学生の頃は庭にかまくらを作ったり、近くの山でスキーをしたりするのが日常でした。しかし地球温暖化の影響からか、正月に雪が...
断熱材の入っていない岩手の実家の冬の朝の室温は、ひと桁になります。認知症の母は寒さの感覚はありますが、灯油ファンヒーターもエアコンの操作もできません。 なのでわたしが遠隔で部屋を暖めているのですが、基本はスマートリモコン...
認知症の母ができる家事は、年々少なくなっています。 かろうじてできる家事のひとつが、炊飯。できるとはいえ、1人暮らしなのに毎回3合炊いてしまいます。それをヘルパーさんが発見したら、捨てずに冷凍してくださっていた状況が続い...
あけましておめでとうございます! 大晦日にコインランドリーに行ったら、乾燥機の前で次の人が待っているほど人がいてびっくり!冬の盛岡は洗濯物が乾きません。正月は正月出勤ならぬ、正月失禁がなくて、穏やかにデイサービスに送り出...
2022年最後のブログ更新となります。 いつも年末年始やGWなどの長期の休みを使って、サーバーの移転やブログデザインの変更、読者の皆さんがサクサク読めるよう、ブログのスピードアップなどを行ってきました。 今回も年末に大き...
2022年1月から順番に、特に印象に残った介護を振り返ります。 1月は2021年に行った要介護認定の認定調査の結果が来て、母の要介護度が2から3になりました。要介護3で限度額が増え、3月からデイサービスを週2回から3回へ...
2022年12月10日発売のハルメク2023年1月号に『自分や家族が認知症になったときの4つのもしも』という、1ページの記事が掲載されました。 休刊になる紙媒体の雑誌が増えているなか、主に50代以上の女性が読む雑誌の中で...
このブログでご紹介した介護本やグッズで、2022年にAmazonで売れたものベスト10を集計しランキングにしてみました。[no_toc] 第10位:高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本 第2版 第1版は、201...