デイサービスを週2回から3回に増やした3つのワケ
2022年1月の要介護認定で、要介護2から要介護3になった認知症の母。 これに伴い、わたしが帰京した2月頭からヘルパーさんの役割変更と時間拡大が始まってます。さらに3月からは、デイサービスの回数が週2回から週3回に増えま...
2022年1月の要介護認定で、要介護2から要介護3になった認知症の母。 これに伴い、わたしが帰京した2月頭からヘルパーさんの役割変更と時間拡大が始まってます。さらに3月からは、デイサービスの回数が週2回から週3回に増えま...
東京都のお話です。「区部の宿泊施設を活用したサテライトオフィスの提供事業」を試しに使ってみたところ、かなり快適に仕事ができたのでご紹介します。 1日1000円で、ホテルの個室をオフィス代わりに使えるこのサービスは、個人事...
2021年11月に発売された、『家族介護のきほん』(翔泳社)を読みました。 この本を手に取ったきっかけは、著者と出版社です。著者は、このブログで過去にご紹介したNPO法人 介護者サポートネットワークセンター・アラジンさん...
今日はデイサービスの日。 わたしが東京に居るときはいつも、ヘルパーさんが岩手の実家へ来て母の送り出しをしてくれる。だから東京に居ても安心……、というわけではない。ヘルパーさんに来て頂く前に、東京でやらなければならない役割...
買い物から帰ってきたばかりのわたしに母が勧めた飲み物は、1リットルパックの牛乳でした。 近くにコップがなかったので、また牛乳の直飲みしたな!とすぐに気づきました。直飲み対策の記事は、こちらを読んでみてください。せめて、コ...
1年に1回、認知症の母に長谷川式認知症スケールを受けてもらっています。 テストを受けるタイミングは、「1年経ったので、テストお願いします」という感じで、いつもわたしのほうから病院側へ打診しています。2013年から受け始め...
岩手で遠距離介護生活を1か月やって帰京し、東京の家の体重計に乗って驚きました。 うちの体重計のデータは、bluetoothでスマホにアップできる仕様で、帰省直前の1か月前の体重と比較してなんと、マイナス3.2㎏でした!年...
認知症の母は、重度まで進行しても母親の気持ちは忘れていない。 例えば、わたしが献立を考えて買い物に行き、自分で冷蔵庫に食材を入れていても、母が「今日は何作ろうか?」という。食材の在庫も分からないのに。他にも、夕食後の食器...
2020年7月末発売、わたしが書いた5作目の本『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)が、2022年2月2日にまたまたまた重版しました。ありがとうございます! 1作目の本『医者には書けない! ...
年末年始のピークを避け、1月5日より実家に帰省しておりましたが、本日帰京します。この1か月でコロナの状況は一変したので、いつもの帰京よりも怖さがあります。 今年も岩手は寒かった! 今年の盛岡は昨年ほど雪は多くありませんが...
このブログで「トイレットペーパー」と検索すると、母が尿パッドの代わりに、トイレットペーパーを股に挟み、家中にトイレットペーパーの紙くずが落ちている話が出てきます。 先日、デイサービスの所長さんとこの件について話していたと...
岩手の実家の母の寝室は6畳の和室と4畳のフローリングからなり、合計10畳の広さがある。6畳の和室のほうは畳で、母はそこに布団を敷いて寝ている。 築50年以上経った隙間だらけの寝室で、母は死ぬほど寒いのに掛布団を用意しなか...
ブログ読者の皆さまへ 2月25日(金)19時から、老人ホーム検索サイト『LIFULL介護』等を運営する(株)LIFULL senior(ライフルシニア)さん主催の無料介護オンラインセミナーを開催します。 わたしの60分の...
認知症の方のために、食事をワンプレートで提供するという知識はあったものの、認知症の母は正直まだ先かなと思っておりました。しかし、一気にワンプレート化が現実に思えた、ある日の夕食の模様をご紹介します。 ある日の夕食の献立 ...
皆さんは、認知症のご家族にどのテレビ番組を見てもらうか、意識してますか? わたしは、めちゃめちゃ意識しています。なぜかというと、番組内容によって視聴がいい刺激を与える時間になる場合と、昼寝を誘導する時間になる場合があるか...
皆さんは、日テレ系列で火曜日19時から放送されている『オモウマい店』見てますか? 採算度外視の店主たちが、アホみたいな量を信じられない値段で提供したり、その定食にこんなに品数いる?ってくらいの料理を提供したりして、とにか...