昨年末に、TBS『さんまのご長寿グランプリ』という番組をみた。
「さんまのからくりTV」の人気コーナーだった「ご長寿早押しクイズ」は特番化され、たまに放送されている。
毎週レギュラーで放送されていた頃、わたしは介護をしていなかった。認知症の症状も知らなかったし、家族も元気だった。しかし今は、認知症の祖母を看取り、認知症の母の介護をしている。
だから「ご長寿グランプリ」を、あの頃のように純粋に楽しめなくなってしまった。
例えば、何度も同じ回答をするおじいさん。
前は「ワハハ」と笑っていたのに、今は「MCI(軽度認知障害)なんじゃないか 」とか、「すでに認知症なのに、家族は単なる老いとして見過ごしているんじゃないか」とか、エンターテイメントであるはずの番組を、わたしの頭が勝手に医療番組に変えてしまう。
日頃から認知症への感度が高いからしょうがないのだけど、せっかくのエンターテイメントもつい、こんなふうに見てしまうのだ。
「ご長寿グランプリ」の司会に学ぶ認知症介護
ひょっとしたら、本当に軽度認知障害であったり、認知症の方もいるのかもしれない。また、そのことにご本人もご家族も気づいていないということもあるのかもしれない。
番組上は成立していても、家では家族が大変な思いをしているところもあると思う。
それだとしても、「ご長寿グランプリ」のノリがわたしは好きだ。物事を忘れてしまったり、隣の回答者につられて、同じ回答をしまっても、会場もお茶の間も笑っている、その許容された世界観がいい。
この番組のテロップに「認知症」という言葉を放り込んでみると、おそらく番組の世界観は崩れ、急にネガティブイメージが支配することになると思う。それほど「認知症」という言葉には破壊力がある・・残念だけど。
わたしは、進行役のアナウンサーの高齢者のいなし方が、介護家族にとっての認知症介護の模範になると思ってみている。
アナウンサーの表情から、「また、同じことを言って」と心の中では思っていることが読み取れる。それでも、アナウンサーは笑顔で、高齢者のプライドを傷つけないように対応している。認知症介護のお手本のようだ。
ゲーマーでも有名な、アナウンサーの鈴木史朗さん(80歳)がご担当されていた頃、高齢者に毒を吐く姿がよくあった。とんちんかんな回答に、うなだれるシーンもよくあった。
それでも、番組を見ている人も、参加している人も、鈴木さんの高齢者への配慮や愛情を分かっているから許される。いい毒吐きなんだと思う。
親族も介護をしていれば、認知症の人に毒を吐くことはよくある。しかしそれは、愛のある毒なのか、ガチの毒なのか、どちらなんだろう?
毒で埋め尽くされた介護家族の文章を、読む気はなくても目に飛び込んでくることは、しょっちゅう。それらの毒が、ご長寿グランプリのアナウンサーのような、愛のある毒であって欲しいなといつも思う。
わたしも認知症の母に、つい毒を吐いてしまうことはあるのだけど、ガチの毒吐きではないことを母も分かってくれていると思う。記憶が定かでない中で、一生懸命生きているもんな、うちの母。ガチで切れるなんて、とてもできない。
今日もしれっと、しれっと。

【2021年配信開始】『ちょっと気になる?介護のラジオ』 すきま10分を有効活用!
くどひろ 様
あけましておめでとうございます(*^^*)
ご無沙汰してました。一人暮らしで認知症の母が11月に右足を骨折し入院→手術→転院。通い介護から一変し…
そんな中の年末この番組『ご長寿~』を母の病室で一緒に観てました。二人でガハハ(^^)と笑い、久しぶりに(というのも、入院して以来薬や何やらで前よりもボーっとしてTVにもあまり反応がなかったので)楽しそうな母と過ごしました。
テレビの中のご長寿の方々のとんちんかんな発言を、皆が寛容に受け流すと穏やかな介護が出来るんでしょうね(’-’*)♪
さて、番組を見て興奮してしまった母はその晩、誘眠剤を飲んでも中々寝付けず看護士さんを手こずらせたらしく…その他にも整形外科に認知症の患者さんがいると大変らしく完治してないのに来週退院と宣言され、やっとの思いでショートステイをお願いする施設を見つけて、何ヵ月かは安心出来そうです。
まだまだ話したいけれど、長くなるのでこのくらいでm(__)m
今年の活躍も期待してます(^.^)(-.-)(__)
奈都さま
あけましておめでとうございます!
ご長寿でそんなに盛り上がったのですね。認知症の人の骨折は、最終的にはリハビリまで理解できるかどうかが大きなカギなように思います。
ことしもよろしくお願いします。