認知症の人の食べこぼしパターンとその対策

音声配信voicyでエピソードだけ話したのですが、先日認知症の母にナポリタンを食べてもらっていたところ、ご飯茶碗1杯分くらいのケチャップまみれのパスタを、こたつ布団の上にボトリと落とされました。

思わず「ギャーー」って叫んで、母を別の場所に座らせて、ケチャップで赤くなったこたつ布団をタオルでトントンやって、なんとかシミにならずに済んだのですが、とにかく母の食べこぼしが増えてきました。まさか、あの量のパスタを落とすとは!

認知症の人の食べこぼしのパターン

認知症の人の食べこぼしには、下記ようなパターンがあります。

  • 箸やスプーンがうまく使えなくなる食べこぼし
  • テレビなど食事以外に注意が向いての食べこぼし
  • 口腔機能が低下し、口が閉じづらくなっての食べこぼし

食べこぼしのタイミングもいろいろで、器から口に運ぶ、口に入れる、噛んでいる、飲み込むときで原因が違います。対策も食器を変更したり、食べ物を細かくしたり、トロミを付けたりなど様々です。

母はまだ箸やスプーンは使えますし、嚥下機能の衰えもありません。なので単純に、食事中の集中力の欠如と姿勢の問題なのだと思います。

認知症の母の食べこぼし対策(緊急編)

遠距離介護のとき、1日3食全部こぼす日もあったので、とっさに取った対策がこちら。

こたつの上のテーブルをずらして
母と食べ物の隙間がないようにする

あくまで緊急対応でしたが、コタツテーブルをずらして、母の口の真下に食べ物が来るようにしました。おかげで食べこぼしが減り、こたつ布団の掃除の回数も減りました。

その後、母の食事の様子を観察しながら食べこぼしの理由を探っていたので、ゆっくり自分の食事ができなくなりました。そろそろ食事用エプロンを買ったほうがいいのかなとも思いましたが、緊急対応以外の方法を見つけました。

母は座椅子の背もたれをしっかり使って食べるので、コタツテーブルと母の間に大きなスペースがあります。箸でおかずをつかんで口に運ぶまでの距離が長く、そこでボトッとやってしまいます。

何度言ってもテーブルの近くでは食べてもらえないので、座椅子の背もたれにクッションを挟むようにします。帰京する直前に思いついたので、次回の遠距離介護のときはこの方法でおそらく問題ないと思います。認知症の人の食べる姿勢も大切ですよね。

食べこぼしの使い捨てエプロンはダイソーで売ってるものを使うつもりですが、今も売っているだろうか? しかし、次々と認知症在宅介護の新しい壁がやってきますね。次は使いやすい食器を選ぶ日が来るかもしれません。

音声配信voicyの最新回は、1年に3回介護を意識するタイミングがやってきますが、それはいつかというお話です。

今日もしれっと、しれっと。


【2024年講演会予定】
10/19(土)宮崎県えびの市 → 講演の詳細・お申込みはこちら

にほんブログ村 介護ブログへ


【わたしの書いた最新刊】
東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。

2件のコメント

お久しぶりです。ダイソー、使い捨てなのかはわからないのですが(我が家がケチなのかな?ウエットティッシュで拭いて繰り返し使ってます(笑))、介護用の白いエプロンありますよ。リピ買いしてます(^^)!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて12年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【音声配信Voicyパーソナリティ】『ちょっと気になる?介護のラジオ
【著書】親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか