突然ですが、質問です。

被害者意識
その・・・介護に突入した人を悲劇的に扱うメディアが多いんですが、わたしは悲劇的にも、そして特別扱いもして欲しくないと思ってます。日常は何事もなかったかのように、しれっとしていたい。
自分自身を被害者化したくなくて、この状況を受け入れて、その中でいかにうまく立ち振る舞うかだけを考えたい。
「誰も分かってくれない」 「普通に生活している人がうらやましい」
「なぜ自分だけが、こんな苦労を・・・」
「誰も助けてくれない」
「わたしの人生が、めちゃくちゃになった!」
と被害者意識を持って生活し続けることで、マイナスのスパイラルに入りたくない。自分 ”だけが” というのは、他の人との比較から生まれるわけで、比較に何の意味も感じないわけです。
被害者意識を消しながら、後悔もしない、”程よい” 介護への達成感を保てる位置を自分で探したい。
先日ご紹介した介護界最強の映画「最強のふたり」も、首から下が麻痺した大富豪のフィリップに対して、スラム街に住む黒人青年ドリスは身障者というフィルタを取り除いて、しれっと対応してました。
あのしれっとした感じで日々過ごすには、実は本当に大変。ひとつひとつ不安のピースを取り除く作業を繰り返していく必要があります。人に頼ったり、情報収集したり、何より自身の人間的成長が必要です。
被害者意識が強くなるということは、自分自身と介護のバランスが崩れている状態です。介護 > 自分 の状態は、自分自身を見失い、その矛先が介護される人や周りの人になり、結果被害者意識になるんだと。
今年の元旦に発売した本の中で言いたかったことのひとつは、この被害者化です。この言葉は出てきませんが、自分を被害者化してしまった時点でアウト!人のせいにしても始まらないし、自分で切り開くしかない。
自分で情報を得ることができない、自分ではどうしようもない助けが必要な人は多くいらっしゃいます。ただ、この文章を目にする方は、自身で切り開く事が出来る人だと思ってます。
介護を受ける側も、実は同じことですよね。介護や介助という ”行為自体” は必要だけど、それとは別に人間としては”普通に”しれっと接して欲しいんだと思います。
今日もしれっと、しれっと。

======= 【2019年講演会スケジュール】 =======
02/23(土):神奈川県横浜市 → 講演のお申込み・内容詳細はこちら
03/02(土):青森県平川市 → 講演のお申込み・内容詳細はこちら
03/03(日):岩手県宮古市 → 講演のお申込み・内容詳細はこちら
04/13(土):東京都大田区 → 講演のお申込み・内容詳細はこちら
講演のご依頼・お問合せはこちら
【2018/12/20発売の新刊です!】