認知症介護と殺意について真剣に考えてみた!
今日はディープに、認知症介護と殺意について考えてみました。 清水由貴子さんの死 遠距離介護コミュニティーNPO法人パオッコさん主催の 「パオッコサロン」 に参加した時、参加者の女性が突然涙を流し始めました。なぜ泣き出した...
今日はディープに、認知症介護と殺意について考えてみました。 清水由貴子さんの死 遠距離介護コミュニティーNPO法人パオッコさん主催の 「パオッコサロン」 に参加した時、参加者の女性が突然涙を流し始めました。なぜ泣き出した...
元NHKディレクター 相田洋さん(77歳)が、認知症のお母さんを3000日ビデオ録画した番組 を見たんですが、症状や介護においての共通点が多すぎてびっくりしました!いろんな認知症の番組を見てきましたが、「そうそう!」って...
祖母が亡くなって、とうとう認知症の母1人(70歳)で暮らすことになりました。(今までも実質1人でしたが・・・) この1年間いろいろと 「ひとり暮らし対策」 をしてきたんですが、さらに6つほど追加の施策を打とうと思います。...
認知症の母の口癖(妄想) この口ぐせは妄想なので、こんな事実はどこにもありません。23年も前に出て行った父に対して、母がまだ想いが 「潜在的に」 残っているということです。玄関先にスリッパを用意したり、誰も吸わないタバコ...
祖母(90歳)は子宮頸がんで血尿が出ています。そして、やや高度の認知症であり、大腿骨骨折によりベットにいる時間が長くなり、寝たきり度がどんどん増している状態です。以前は3食きちんと食べていたんですが、最近は食べられない日...
我が家では、こちらの 「100マス練習帳」 (小学生向け)を、認知症の母(70歳)にやってもらっています。 試すきっかけになったのが、認知症診断の時にやるテスト、「長谷川式認知症スケール」 で出てくる、あの計算問題です。...
レシピが載っている参考図書の紹介 以前ご紹介した、「アルツハイマー病が劇的に改善した!米国医師が見つけたココナツオイル驚異の効能」 という本の中にある一番最初に載っているレシピ、 「MCTオイルとココナツオイルのミックス...
認知症の母(70歳)は、本当に料理が大好きです。 症状が軽度なので朝・昼・晩と自分の食事の準備は自分でしますし、わたしの分も作ってくれます。料理をすること自体は認知症にはとてもよく、味付けや下ごしらえなどとにかく工程が多...
先日、認知症カフェに行ったんですが、その認知症カフェにあった「絵本」がとてもよかったので、ご紹介します。 その本は「フレディの遺言」。著者はフレディ松川さんという、医学博士です。老人の専門医療を考える会の幹事でもあるフレ...
子宮頸がんで余命半年と言われたやや高度の認知症の祖母ですが、半年を超えて90歳(卒寿)を迎えることができました! 2日前にケーキ屋にいって誕生日ケーキを準備(ろうそくは90歳だから大きいろうそくを9本)、病院から自宅まで...
祖母(89歳)と母(70歳)2人とも認知症ですが、祖母はずっと病院にいるので外に出る心配はないし、携帯電話を持たせる必要もありません。母は自分で買い物に行く日もあるし、どこかに外出して家に戻れなくなる可能性もあるので、携...
1年前の9月21日は、アルツハイマーという言葉に何の興味もありませんでした。 それが1年後の今はこうやってブログを書いたり、アルツハイマー型認知症の書籍を読んだり、介護イベントに参加してみたり・・・7年後の東京オリンピッ...
あまりに他人事ではないな! という鉄道事故の判決の記事を見て、先日思わずこんなツイートしたんですが、改めてブログでご紹介したいと思います。 JR東海の認知症の男性に対する損害賠償 2007年12月に当時91歳であった認知...
祖母(89歳)を、3時間だけ一時退院させました! 寝たきりがどんどん進んでしまうので特別養護老人ホームへの移動を試みるも、子宮頸がんが進んでいるということで、最期まで今いる病院にいたほうがいいと判断された祖母。特養への移...
このブログでご紹介した本当に役に立つ認知症関連の書籍、7冊をランキング形式でまとめてみました! 大ハズレな本も、相当読みました。そういった本はブログでは紹介していません(時間とお金のムダになりますからね)。それでは第7位...
認知症の介護は、突然やってきます。ふと周りを見渡しても、誰に相談していいかも分からないし、何から始めたらいいかも分かりません。認知症と認めたくないという思いが必ず家族としてはあって、その認めたくないという思いの間に認知症...