「資生堂ショック」はアベノミクス「介護離職ゼロ」に大きな影響を与える!
注)このお話は、介護 “職” 離職ゼロの話ではありません。 大きな話題になっている、NHKおはよう日本で放映された 「資生堂ショック」 。念のためおさらいしておくと、 多くの企業が出産後に職場復帰...
注)このお話は、介護 “職” 離職ゼロの話ではありません。 大きな話題になっている、NHKおはよう日本で放映された 「資生堂ショック」 。念のためおさらいしておくと、 多くの企業が出産後に職場復帰...
「遠距離介護」 とgoogleに入力すると、トップに出てくるのがNPO法人パオッコさん。そのパオッコさん主催の遠距離介護セミナーに行ってきました。(毎年参加しておりますが、今回は撮影許可証を頂きました) 今回のテーマは、...
介護をしていて愚痴る・・・ 誰もが経験するものですが、わたしはそんなに愚痴るほうではありません。人間が出来ているから?いいえ違います、おそらく他の方と同じくらい 「チッ」 って思っているはずです。でも、言葉にはならないの...
ある日のこと、地元のテレビ番組を見ていると、女性アナウンサーが視聴者にこんな悩みを打ち明けました。 番組冒頭だったので、その後視聴者よりご意見が集まりまして、 へぇー、そういうもんなんだぁ~ そういえばお米の在庫がないな...
東京との温度差にやられ、くどひろは久々に風邪をひいてしまいました。寒いのなんのって・・・ 認知症になる前の母だったら、正直に、 こう伝えれば、おかゆを作ってくれたり、フルーツが多く出たり、茶碗蒸しを母は作ってくれました。...
介護職の離職率が高いとよく言われますが、リクルートが運営している 「キャリラブ」 さんが素晴らしい分析をされています。結論からいうと、宿泊・サービス業などが群を抜いて離職率が高く、医療・福祉は平均値ということが分かります...
わたしが嫌いなものは、「漬け物」 です。これを言うとほとんどの人が、「出身が出身なのに、どうして」 と言います。大阪の人がすべて阪神ファンでないように、嫌いな人もいるんですよ(笑) 今から35年前、わたしがまだ小学生の頃...
つい先日の母との会話です。ちなみにこの会話は、今まで何度も何度も繰り返されてきたものです。 あまり言い合いをしたことをブログには書かないのですが、もちろんゼロではありません。「言い過ぎたなぁ・・」「あんなこと、言わなきゃ...
2か月ほど前の、ある夏の日の朝のおはなしです。 「コップに1杯、冷たーい水持ってきてぇ~」 庭の手入れをしていたわたしは、母に声をかけました。朝8時だというのに、すでに30度を超える猛暑。わずか10分の作業で汗だくになり...
今日は、安倍総理が発表した新3本の矢のひとつに含まれる 「介護離職ゼロ」 についてお話します。 介護離職経験者として、世間の人がどう感じるのかニュースやネットをみておりました。びっくりしたのが、「介護 “職&...
前回、男性介護者は介護を頑張ってはいるけど、介護や家事など 「妻の負担」 を結果として増やしているという本の引用をご紹介して、うちはそんなことないという話で終わりました。今回は、わたしの妻に聞いてみたところからです。 妻...
先日、婦人公論の取材を受けたとき、 「ところで奥さまは、現在の介護についてどのようにお考えですか?」 と言われました。3年近くブログをやってますが、「妻の負担」 について一度も触れたことがないので取り上げます。今読んでい...
母はケアマネさん、ヘルパーさん、訪問リハビリに来る作業療法士さんに対して、 と言います。2015年で最も聞いたフレーズで、家に来る皆さんもそう思っているし、信じて疑わないはずです。 ちなみにこのフレーズは、わたしが母にデ...
月1回か2回、近くのおいしいそば屋に母と行くことにしています。目的は2つで、 1.わたしがおいしいそばをただ食べたい2.外の歩行が苦手な母のリハビリの口実 母のためだけではなく、必ず自分の楽しみも入れるようにしてます。病...
病院や介護施設にいらっしゃる認知症の方が、 「おうちに帰りたい・・・」 と言い出す、しかも決まって夕方に言い出すことが多いので、「夕暮れ症候群」 と言われることもあります。これは自宅に居るときでも起こる症状で、認知症の中...
母の口癖にこういったものがあります。 お風呂で洗濯物についた、トイレットペーパーをシャワー流していた(詳しくはこちら)わたしへの言葉ですが、それ以外でもよく言われます。 父が家出をしなかったら、わたしは介護をしていない ...