認知症の母がお風呂とトイレの場所を間違えたので対策した話
この日の盛岡の朝の最低気温は、-8℃。 めちゃ寒かったものの、前日夜に母の電気毛布をセットし、エアコンで寝室はほかほか。失禁もなく、穏やかな朝がスタートしました。洗濯かごには少量の洗濯物。翌日の洗濯でもいいくらいでしたが...
この日の盛岡の朝の最低気温は、-8℃。 めちゃ寒かったものの、前日夜に母の電気毛布をセットし、エアコンで寝室はほかほか。失禁もなく、穏やかな朝がスタートしました。洗濯かごには少量の洗濯物。翌日の洗濯でもいいくらいでしたが...
音声配信voicyで、12月から1月に起きた母の緊急事態の話をしました。音声のほうが情報量が多いのですが、テキストでもまとめておきます。ここで書かないと、このあとのブログの話がつながらないからです。ご興味ある方は、下2つ...
ちょうど1年前の2023年1月。わたしはガス会社に連絡して、ガス乾燥機の見積りを取りました。しかし購入したのは、ガス乾燥機ではなく格安の衣類乾燥袋のほうでした。まずお値段が高いのと、母が常時リハパンを履くようになったので...
正月早々、大きな地震で驚きました。親族が多く暮らす地域で心配でしたが、無事を確認しました。1月3日に書くネタではないと思いつつ、介護は年中無休ですので、通常営業でいきたいと思います。 母と一緒に居間にいると、おしっこ臭い...
在宅介護の失禁処理は、大変で時間がかかります。介護者をイライラさせる原因のひとつなので、これをしれっと乗り切れれば、介護者に安寧がもたらされます。改めてわたしがやってきた3つの対策をご紹介すると、 これだけの対策しておけ...
2023年の介護は、「これからも遠距離在宅介護を続けていくための覚悟を決めた1年」だったと思います。ブログ記事で振り返っても、なりふり構わず現実的な対策をしていました。それでは1月から順番に、振り返っていきたいと思います...
わが家では、花王の『まるで下着』という薄手のリハパンを使ってきました。それまでは布の失禁パンツを使っていたのですが、日中の失禁が増えて常時リハパンになったのが2023年1月のことです。 あれから1年も経っていませんが、在...
先日、あるタイミングで母の体調が悪くなりました。どんなタイミングか気になる方は、1番最後の音声配信voicyのリンクから聴いてみてください。 その体調の悪化の原因をネットで調べてみると、高齢者によく起こり得る話かなと思っ...
わたしの本や講演、このブログでも何度も扱ってきた、認知症の人の火の問題。 リンナイが2023年9月にこんなプレスリリースを出していて、2024年初頭にガスコンロが発売されるようです。そのプレスリリースの一部を引用します。...
結論から書くと、今回の話は解決策はないと思っていますし、それほど深刻な問題とも思っていません。でも……。 リハパンの洗濯は対策済み 前回の記事も、リハパンの話でした。母はリハパンをオムツの一種と、全く思っていないと書きま...
音声配信voicyのみで語った、レンタカーを汚してしまった事件。 母には申し訳なかったという思いがあるのですが、結論だけ言うとレンタカーの座席のシートを尿で汚してしまったのです。なぜそんなことになってしまったのかについて...
母の寝室は失禁があるので、常にニオイがあります。 ポータブルトイレもあるし、布団やシーツが汚れるので、完全には消えません。それでも消臭剤を置いているし、早めに対処するのでキレイに保てているほうだと思います。 しかし、いつ...
認知症も重度まで進行すると、こういう工夫に意味はあるのかな? むしろこれまでの環境どおりのほうが、安心するのかな? なんて悩みもあります。 母はアナログ時計の針の位置から時間を読めなくなってきていて、正答率は2割くらいで...
2023年1月から認知症介護をラクにするため、そして在宅で介護を続けるために、冷蔵庫と洗濯機にベビーガードを取り付けた。 洗濯機は母がリハパンを何度も洗濯し、中に入っている吸水ポリマーが大量に出てきて、洗濯槽や他の衣服に...
この前の遠距離介護で1番困ったのが、何日も便失禁が続いたことです。何でこんなに続くのかと原因を考えてみたのですが、ひょっとするとわたしが作る食事の量が多すぎて、母がしっかり消化できていなかったのかもしれません。 過去にも...
訪問リハビリの作業療法士さんが来る、1時間前に起きた事件です。寝室のタンスが、母に向かって倒れてきました!なぜ、そんなことになってしまったのでしょう? 母の便失禁で大騒ぎ タンスが倒れた日まで便失禁が4日続いていて、今日...