【認知症の訪問販売対策】「どこでもドアホン」を設置した2つの理由と驚きの機能とは?
パナソニックのどこでもドアホン 綾瀬はるかさんがCMやってた、パナソニックのどこでもドアホン(品番:VL-SVD501KL)を設置しました。 この「どこでもドアホン」が認知症介護的に優れているのは、ずばり来訪者の動画での...
パナソニックのどこでもドアホン 綾瀬はるかさんがCMやってた、パナソニックのどこでもドアホン(品番:VL-SVD501KL)を設置しました。 この「どこでもドアホン」が認知症介護的に優れているのは、ずばり来訪者の動画での...
「タクティールケア」は、魔法のような手法ではナイヨ これは週刊BS-TBS報道部で放映された、舞浜倶楽部という介護施設を運営されているスウェーデン人のグスタフ・ストランデルさんが話した言葉です。 ユマニチュードに注目が集...
「早期診断・早期絶望」 これは、NHK ETV特集で放送された 「私たちのことを私たち抜きで決めないで」 の冒頭に出てきた言葉です。 冒頭から 「がつーん」 ってやられました・・・ だって、そうでしょう? 認知症の診断は...
認知症介護している人なら、「オレンジプラン」 という言葉は耳にしたことがあると思います。 オレンジプランとは? 厚生労働省が作った平成25年度から29年まで実施される、認知症施策推進5か年計画のことです。7つの柱がありま...
我が家の1か月の介護費用を計算しました。うちは在宅介護で、遠距離介護です。母(71歳)は認知症とシャルコー・マリー・トゥース病で、要介護1です。 合計で1か月53,000円かかってます。 これが高いのか安いのかさっぱり分...
9月14日の中日新聞web版で、こんな記事がありました。 認知症の症状を改善させる看護と介護の手法「ユマニチュード」の普及を目指し、静岡大大学院情報学研究科の竹林洋一教授(63)の研究グループが、映像を使って手法の習熟を...
母:「ねぇ、閉経はいつだっけ?」 わたし:「知らんがな!」 これは市の子宮頸がん検診の一幕。母子と言えど、こんな会話する家ないでしょう(笑) 娘ならともかく、息子ですからね・・・昨年、祖母が子宮頸がんで亡くなったので、...
ちょっと変わったデイサービスを今お世話になっている認知症の先生から教えてもらって、早速行ってみました。 さらっと1行書きましたが、認知症の医師がデイサービス情報を教えてくれるって、普通のことではないと思うんです。 みなさ...
認知症の番組が、ものすごーく増えましたね。 増えすぎたせいか、見る番組とスルーする番組がはっきりしてきました。 「これを食べれば認知症が治る!」 「これをやったら認知症が治る!」 的なやつはスルーです(笑) 今日ご紹介す...
71歳の母の握力は、右手11kg、左手5kg。 で? そう思われた方が、ほとんどだと思います。わたしも訪問リハビリに来て頂いている作業療法士さんに思わず、 「これって、どうなんですか?」 と聞いたほどです。数値的には問題...
ブログの記事も300本以上になったので、前から決めていた電子書籍 kindle で本を出版することにしました! 2015年元旦を目標に、東京、実家、新幹線の中、コワーキングスペースで原稿書いてます! タイトルや値段はまだ...
うちの母のような ”軽度の” 認知症の場合、コトバのチョイスがとても難しいです。 「もの忘れ」 と 「認知症」 の間には、“圧倒的な違い”? が我が家にはあります。一般的に言われている 「もの忘れ...
TABI LABOに以前あった記事、【斬新】「英語を話したい学生」と「お喋りしたいお年寄り」をマッチングする英会話サービス、こちらの記事がステキなんですよ。 ブラジルの学生: 「生きた英語を話したいけど、場がない」 アメ...
介護のための見守りサービスの比較 「離れた親の様子が気になる・・・」 まず最初に考えるのが 「見守りサービス」 です。わたしが知っている 「見守りサービス」 を、下記にまとめてみました。 これだけいろんな 「見守りサービ...
「普段の対話があってこそ」 9月6日(土)東京・有楽町のオヤノコトステーションで、NPO法人パオッコ理事長の太田差惠子さんによる 「離れて暮らす親のためにできること、考えること」 セミナーがありました。そこでの一言です。...
「おひとりさま」 ?「草食系」 ?といった言葉を生み出してきた?「ほんまでっか!?TV」 などでおなじみのマーケター牛窪恵氏。 介護とは無縁の 「世代別のマーケティング」 の講演に参加したのですが、話を聞いてなぜかこう思...