【認知症】 「ピック病」 介護者の5つの対応・対処法
うちの母(70歳)にピック病の可能性がある! と言われてから、慌てて 「ピック病」 の勉強を始めました。前回はピック病そのもののお話でしたが、今回は介護の5つのポイントです。 特徴を知り、先手を打つ 万引きや無銭飲食など...
うちの母(70歳)にピック病の可能性がある! と言われてから、慌てて 「ピック病」 の勉強を始めました。前回はピック病そのもののお話でしたが、今回は介護の5つのポイントです。 特徴を知り、先手を打つ 万引きや無銭飲食など...
うちの母(70歳)は、今までアルツハイマー型認知症だと思って、1年間過ごしてきました。 つい先日の診断結果で、「ピック病(前頭側頭葉変性症)」 の疑いがあるということで、コウノメソッド実践医からピック病の資料を頂きました...
つい先日、6回目のもの忘れ外来(コウノメソッド実践医)を受診した時の、長谷川式認知症スケールのテスト結果です。30点満点で、20点以下になると認知症の可能性が高いと言われています。今までの母のテスト結果です。 26点(1...
母の差し歯が取れた! ただそれだけの話なんですが、「認知症」 が絡むと、こうも面倒なのか・・・という話です。 1.病院に行こうとしない 「認知症」では、定番の課題ですね。 「認知症の病院に行きたがらないんですが、どうした...
認知症の母(70歳)が、どのように変化していくかをブログで報告しています。 認知症の母の状態と現在行っている認知症治療 ・コウノメソッド実践医にアルツハイマー型認知症(軽度)と診断されたのが、2013年4月上旬?・おそら...
認知症の母(70歳)が、どのように変化していくかをブログで報告しています。 認知症の母の状態と現在行っている認知症治療・コウノメソッド実践医にアルツハイマー型認知症(軽度)と診断されたのが、2013年4月上旬?・おそらく...
認知症の母(70歳)はひとり暮らしですが、遠距離介護をしていて心配なのが 「火事」。 冬場は 「火事」 の リスクが高まります。この1年でやった 「火事」 対策をまとめてみました。 1.IHクッキングヒーターかSIセンサ...
2014年がスタートしました。 「2014年の介護はどうなる?」 って、まるで日本全体を占うかのようなタイトルにしてしまいましたが、すみませんわたし自身のことです。2014年は3つほど大きなポイントがあります。 1.実家...
2013年最後の記事は、「認知症」 のお話です。 年末ということで、今まで勉強してきた認知症の本や録画していたテレビなどを見直していたのですが、2013年最後にふさわしいネタをまだ記事にしていないことに気づきました。 こ...
2013年という年は、一生忘れる事のできない年になる! それほどいろんな事が、一気に起きました。 会社を辞める 2012年末に祖母の子宮頸がんが見つかった事から介護が始まるんですが、同時に母が病院の手続きができなかったり...
司法書士を頼らず、ひとりで相続登記 祖母が保有していた不動産を、相続人である母へ相続してみました。 一般的には司法書士さんにお願いするんですが、好奇心旺盛なのと、司法書士さんへ払う報酬や相続登記にかかる費用も含めて数十万...
先日、家庭裁判所から成年後見人の「報酬」の連絡がきました。ちなみに裁判所に報酬の申立をした記事は、下記です。 成年後見人の「報酬」 をもらうために、家庭裁判所に提出したもの 報酬付与の申立という資料 付加報酬を求める場合...
Business Journalさんが、珍しく 「認知症」 を取り上げていて、タイトルがとても刺激的でしたのでご紹介します。 「公務員は、なぜ認知症になりやすい?変化を好まない、マンネリが危険因子に」 元ネタは、認知症専...
アルツハイマー型認知症の母(70歳)は、とにかく 「デイサービス」 に行きたかりません。 理由は亡くなった祖母が、「デイサービス」 を拒否する姿を見ているからです。何回か?「デイサービス」 を薦めたのですが、どうしてもイ...
「祖母の財産」 を認知症の母へ 「相続」 してみた! タイトル書くのは5秒で終わるんですが、銀行の相続を完了させるまでに、1ヶ月半かかりました!東京と実家を4往復して、完了です。 財産の使い道はなに? 相続が終わってみて...
認知症でシャルコー・マリー・トゥース病の母(70歳)は、ヘルパーさん(訪問介護員)を週2回利用しています。 ゴミ捨てと買い物をヘルパーさんにお願いしているのですが、介護保険内でヘルパーさんができること・できないことがあり...