認知症の人が同じものを何個も買ったときに家族が納得する方法
日テレの「世界仰天ニュース」を見ていたら、こんな話がありました。 アメリカのある女性が、4年間の交際のうえ結婚する約束をしたそうです。ところが結婚式2週間前に、男性が急に君とは結婚できないと言い出して、結婚式をキャンセル...
日テレの「世界仰天ニュース」を見ていたら、こんな話がありました。 アメリカのある女性が、4年間の交際のうえ結婚する約束をしたそうです。ところが結婚式2週間前に、男性が急に君とは結婚できないと言い出して、結婚式をキャンセル...
[no_toc] 長谷川和夫先生から教わった認知症テスト3つの注意点 長谷川式認知症スケールを開発した長谷川和夫先生の講演会に、以前参加したことがあります。そのとき教わった、認知症テスト実施の3つの注意点がこちら。 1....
先日、THE PAGEさんの認知症5回コラムが終了しました。ヤフーニュースに掲載され、ものすごくたくさん読まれましたが、昨年同様辛らつなコメントもそれなりに頂きました。例えば この記事を書いた人は、介護をしたことがない ...
ざまクリニック所沢院長・座間清先生の「誤診だらけの認知症」という本を読んでみました。 なぜこの本を読もうと思ったかというと、Amazonで自著を買った人が合わせて買う本に表示されたから、タイトルがキャッチーだったからです...
みなさま、あけましておめでとうございます! 今年も「しれっと」ブログ更新を続けていきますので、よろしくお願い致します。 今年の目標というものを、ここ数年立てておりません。というのも、1年を見通すことが全くできないからです...
今年度、最後の記事になります。 2016年は、とにかく来た波にうまく乗ることだけを考えてやってきました。幸い、うちの母はすごく安定した1年だったし、わたしも母の調子の良さの隙にいろんな活動をしました。わたしの1年間を、振...
毎年12月は、もの忘れ外来を受診したあと、年末ジャンボ宝くじを必ず買うようにしています。 [no_toc] 良心が試される認知症と年末ジャンボ宝くじの関係 皆さんもそうだと思いますが、うちも当たりもしないのに夢物語を親子...
NHKあさイチに、出演することが決まりました。 ディレクターさんより許可を頂きましたので、このタイミングで記事にしました。収録は終わってますが、下記のようなこともあります。 あさイチの内容と放送日時 NHKあさイチ公式サ...
SNS、ブログコメント、リアルでお会いした方など、いろんな介護者からお声を頂きます。そんな皆さまを勝手に分類して、「介護者のための」要介護度なるものを作ってみました。 要介護認定は、介護される側に対して行うものですが、介...
情報弱者というコトバがあります、略して「情弱」。 日本はネットがどこでもつながりますが、世界だとつながらない地域もあります。わたしがケニアに行ったときは、マサイ族が携帯を使っていたのですが、アフリカにはつながらない地域も...
年末年始は、久々にご両親や祖父母に会う方もいらっしゃるかと思います。 お盆と年末年始になると、わたしのところにはこんな依頼がよく来ます。 このブログは、すでに介護されている方が多いので、こういうネタはあまり取り扱いません...
今年の1月、こんな記事を書きました。 前日までケンカしていても、認知症という病気がそのことをキレイに記憶から消し去ってくれて、純粋に笑いながら手を振って、息子を見送る母の姿を書きました。そして、年甲斐もなく、わたしがホー...
小学生の頃、家で甘酒をよく飲んだ記憶がある。 極寒の盛岡で飲む甘酒は格別で、アルコールで酔っぱらったりしないか心配してた。 今は夏でも、甘酒を飲んでいる。 熱中症は認知症の症状を進行させるから、その予防もかねて、冷やし甘...
リンダ・グラッドンさんの新刊「LIFE SHIFT」という本を、最近読み終わりました。いきなりですが、こちらの引用から始めます。 過去200年間、平均寿命は10年に2年以上のペースで延びてきたのだ。いま20歳の人は100...
最近、母の認知症を「いいように」利用している自分がいるなぁと、改めて思うことがあって少し書いてみます。 [no_toc] 母のがん検診の結果を見て 母の胃がん検診が問題なく終わって、残っていた子宮頸がん、乳がん、肺がん、...
隔週金曜日(今日)は、寄稿している介護ポストセブンのアップ日です。何度も書いている「認知症介護家族が必ずたどる4つの心理的ステップ」を、今までの倍の文字数で書きました。すでに知っているという方も、改めてこのステップを復習...