介護職が勘違いする「介護離職ゼロは無理」を介護離職経験者が語る
今日は、安倍総理が発表した新3本の矢のひとつに含まれる 「介護離職ゼロ」 についてお話します。 介護離職経験者として、世間の人がどう感じるのかニュースやネットをみておりました。びっくりしたのが、「介護 “職&...
今日は、安倍総理が発表した新3本の矢のひとつに含まれる 「介護離職ゼロ」 についてお話します。 介護離職経験者として、世間の人がどう感じるのかニュースやネットをみておりました。びっくりしたのが、「介護 “職&...
前回、男性介護者は介護を頑張ってはいるけど、介護や家事など 「妻の負担」 を結果として増やしているという本の引用をご紹介して、うちはそんなことないという話で終わりました。今回は、わたしの妻に聞いてみたところからです。 妻...
「医者には書けない!認知症56のヒント」 の価格改定について 10月1日より、海外配信の電子書籍や音楽にも消費税がかかることになりました。産経ニュースを引用しますと、 たとえば、定価1千円の電子書籍を買う場合、日本のヤフ...
先日、婦人公論の取材を受けたとき、 「ところで奥さまは、現在の介護についてどのようにお考えですか?」 と言われました。3年近くブログをやってますが、「妻の負担」 について一度も触れたことがないので取り上げます。今読んでい...
久々の雑誌掲載のお知らせです。 9月23日(水)発売になりました 「婦人公論(2015年10月13日号)」 の 「介護離職、両立に悩んだ私たちの決断」 のページに、わたしの話が掲載されております。ちょうど1か月前に1時間...
母はケアマネさん、ヘルパーさん、訪問リハビリに来る作業療法士さんに対して、 と言います。2015年で最も聞いたフレーズで、家に来る皆さんもそう思っているし、信じて疑わないはずです。 ちなみにこのフレーズは、わたしが母にデ...
月1回か2回、近くのおいしいそば屋に母と行くことにしています。目的は2つで、 1.わたしがおいしいそばをただ食べたい2.外の歩行が苦手な母のリハビリの口実 母のためだけではなく、必ず自分の楽しみも入れるようにしてます。病...
病院や介護施設にいらっしゃる認知症の方が、 「おうちに帰りたい・・・」 と言い出す、しかも決まって夕方に言い出すことが多いので、「夕暮れ症候群」 と言われることもあります。これは自宅に居るときでも起こる症状で、認知症の中...
「認知症治療・コウノメソッド実践医に母を診てもらいました」 を14回ほど書きましたが、久々に先生との診察の模様を書いてみたいと思います。 病院の待合室にて 先生は今年4月に独立されて、そちらについて行きました。ふつうの...
母の口癖にこういったものがあります。 お風呂で洗濯物についた、トイレットペーパーをシャワー流していた(詳しくはこちら)わたしへの言葉ですが、それ以外でもよく言われます。 父が家出をしなかったら、わたしは介護をしていない ...
とにかく明るい安村の芸を見た母から 「どういう意味?」 と質問され、「ほら、パンツ履いているけど・・・」 とマジメに説明しようとして止めました。 遠距離介護初日のスケジュールは、いつもこんな感じです。 母が16時ごろにデ...
年に1,2回実施しております、このブログでご紹介した認知症の本でアマゾンで売れたものベスト10を集計してみました。昨年はユマニチュードブームで、その流れでタクティールケアも人気でした。さて、今回は? [no_toc] 第...
母に尿パッドは洗濯しちゃだめだよ と言っておきながら、自分はスマホを洗濯。おかげでスマホはピカピカに、でも動かなくなりました・・・ 90歳で亡くなった祖母はアルツハイマー型認知症で、72歳の母はピック病。2人の認知症の主...
東京と地方都市のデュアルライフ、もうちょっとすると4年目に突入します。デュアルライフというと、東京と沖縄や日本とハワイなど住拠点を2か所に持ち、優雅に過ごすイメージがありますが、わたしのは介護デュアルライフ。 遠距離介護...
デイ拒否する母を想像しますよね? この会話のパターンが始まったら、「母の頭」 を見ます。すると、白髪が目立ち始めてることが多いです。最初のころは、「また、ぐずり始めたか・・」 と思ったんですが、今は心の中で 「よし、よし...
いつもなら、認知症の「入浴拒否」とその対処法 というタイトルにして、我が家の例をご紹介するのですが、まだ未解決なので対処法という言葉をつかえません。また、喫緊の課題でないという思いもあるんです。 ムリして風呂に入らなくて...