【感想・書評】「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」
遠距離介護のスペシャリスト、NPOパオッコ代表の太田差惠子さんが書かれた新刊「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」を読んでみました。 結論からいうと、入院や介護で何かあった時のために手元に置...
雑記・お知らせ遠距離介護のスペシャリスト、NPOパオッコ代表の太田差惠子さんが書かれた新刊「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」を読んでみました。 結論からいうと、入院や介護で何かあった時のために手元に置...
雑記・お知らせ1/14(木)IBCラジオ(AM 684kHz)「朝からRADIO」という番組の、「BOOKナビ」のコーナー(朝10時15分頃から、15分程度)に出演することが決まりました。岩手県のラジオですが、パソコンやスマホで全国ど...
コウノメソッドわが家が3年間お世話になっている、河野和彦先生が開発した認知症治療法「コウノメソッド」。 母が認知症になりどうしようか困っていたとき、この方法に介護の初期段階で出会うことができました。認知症の本を読みまくった結果たどり着...
認知症介護こちらが岩手県盛岡市の気温(Yahoo!天気)です。 雪国以外の方が見れば、「寒っ!」と思う気温ですが、わたしは「暖冬だな」と感じます。今のところ雪もかなり少なく安心しているのですが、毎年この時期に苦慮することが「母の薄...
雑記・お知らせあけましておめでとうございます。 今年も ”しれっと” 介護をしながら、ブログ運営して参りますのでよろしくお願い致します! 年末にいいことがいくつかありまして、 1. 2週間...
雑記・お知らせ2015年、最後のエントリとなります。 来週より、このブログを改修するためです。テクニカルで大掛かりな作業ですので、年末1週間ほどお時間を頂きます。でも、Facebookやtwitterは、少しアップします。 夏目三久さ...
認知症の経過報告2015年後半から、よく財布を失くすようになりました。 財布を入れる巾着があるのですが、いつもは巾着ごと失くしていました。そこで自著やブログでもご紹介しているキーファインダーを購入したところ、すぐ見つけることができるよう...
在宅介護ある日、ドラッグストアでサ責(サービス提供責任者)の方とバッタリ会いました。 サ責とは、ヘルパーさんの訪問スケジュールを組んだり、担当者会議に参加する方で、ヘルパー職の皆さまのリーダー的役割をされてます。 わが家ではいろ...
雑記・お知らせ前からやりたかったけど、どうしてもできないことがありました。 それは、「介護への意識はなんとなくあるけど、特に何をするわけでもない」 という見えない多数に向かって記事を書くことです。 このブログを始めた当初は、”これから...
認知症の経過報告アルツハイマー型認知症の祖母を介護していた母が当時、ポロっと言ってたこと。 あのころは、デイからの報告の意味も重要さも分からず完全にスルー、今思えばあの一言は子宮頸がんの兆候だったんだなぁと。そして母の現在の口癖は、 1...
シャルコー・マリー・トゥース病認知症の母(72歳)のもうひとつの病気、シャルコー・マリー・トゥース病。 今年より難病指定されたこの病気は、日本では10万人に1人(1万人に1人説もあり)と言われ、ほとんど同じ症状の方にお会いすることができません。 遺伝...
認知症介護コウノメソッドを軸に、週1回のデイサービスと訪問リハビリ、そして最近始めた日清オイリオの健康食品 「メモリオン」・・・2015年はこのケアプラン、このお薬で1年過ごしてきました。 接し方に関しては、基本は 「褒める」これ...
出版発売から1か月が経過した自著、「医者には書けない!認知症介護を後悔しないための54の心得(廣済堂出版・健康人新書)」の増刷が早くも決まりました、ありがとうございます! この増刷の理由のひとつが判明しました、フォローして頂...
認知症の経過報告<最近、新しくブログ読者になられた皆さまへ>この経過報告の年数は、ものわすれ外来の通い始めをスタートにしています。介護生活はこれに半年(26週)を足すので、4年目に突入しています。え、4年目に入ったの?と自分でも驚くほど...
認知症介護「介護は大変だよ」 という人よりも、「何とかなるよ」という人に話を聞いたほうがいい 現在発売中のサンデー毎日で紹介されている、介護を 「逆手」 に人生を切り開いた介護離職者、中村和仁さん(56)の金言です。 中村さんは4...
雑記・お知らせまずはこちら、サンデー毎日さんの 「電車吊り広告」 をご覧ください。くどひろ、初の吊り広告デビューです。 どこがって?? 「離職したけど後悔なし!」 これ、わたしです(笑) 女性読者が多いのにあえてたとえますが、これは...