改めて考えてみたい認知症の人のお金の管理 「3つのポイント」
認知症の方のお金の管理、みなさんはどのようにされていますか? 包括支援センターや社協、成年後見制度も利用しない、”家族だけで” 金銭管理をする場合です。3つのポイントにまとめてみました。 最初に感じた高い壁・親の通帳に近...
介護費用・節約術認知症の方のお金の管理、みなさんはどのようにされていますか? 包括支援センターや社協、成年後見制度も利用しない、”家族だけで” 金銭管理をする場合です。3つのポイントにまとめてみました。 最初に感じた高い壁・親の通帳に近...
雑記・お知らせそういって玄関の戸を閉めると、近くの別の扉から母がひょっこり顔を出して見送ってくれる。 少し歩いて振り返ると、母はまだ手を振っている。 あの純粋な笑顔を見せられると、なんとも言えない気持ちにいつもなる。 見えなくなったあ...
雑記・お知らせジェームズ・マキロップさん 59歳のとき、脳血管性認知症になられたスコットランドの方で、ご本人の活動が「国の認知症の活動を一変させた」ことで有名です。スコットランド認知症ワーキンググループを立ち上げ、おそらく日本の認知症...
認知症介護先日、IBCラジオ(岩手放送)に出演したときに強く思った事です。 わたしは、ブログや本など文章を書く機会がかなり多いです。文章を書くとき、意外と考えながらコトバを選んでいます。例えば、 ・漢字とひらがな、カタカナのバラン...
認知症の経過報告NHK杯フィギュア スペシャルエキシビジョンが地元盛岡で開催されました。 真央ちゃん、羽生くんに加え、織田くんや荒川静香さん、鈴木明子さんも滑るという豪華な大会でしたが、朝の新聞で初めて地元開催ということに気づきショック...
認知症介護1月はお餅を食べる機会が多いかと思います。 今年は妹の嫁ぎ先で大量に餅をついたらしく、そのお裾分けをもらいました。農家のついたお餅なので、わたしも食べたくなって餅を食べることにしました。 ここからは母とわたしのもち談義を...
成年後見人ブログのコメントとして頂いた「ねこさま」の後見制度の体験談をご紹介します。 コメントをほぼ引用しながら、わたしの意見を加えています。特に土地や建物の資産価値の高い都会にお住まいの方が、後見制度を利用される場合は一読したほ...
認知症の経過報告明日は、いよいよラジオ出演です。 母の担当の看護師さんとか作業療法士さんとかヘルパーさんに、このブログのことを “積極的には” 伝えてません。一部だけ、お伝えしてます。また本を出したというと、変に...
雑記・お知らせ遠距離介護のスペシャリスト、NPOパオッコ代表の太田差惠子さんが書かれた新刊「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」を読んでみました。 結論からいうと、入院や介護で何かあった時のために手元に置...
雑記・お知らせ1/14(木)IBCラジオ(AM 684kHz)「朝からRADIO」という番組の、「BOOKナビ」のコーナー(朝10時15分頃から、15分程度)に出演することが決まりました。岩手県のラジオですが、パソコンやスマホで全国ど...
コウノメソッドわが家が3年間お世話になっている、河野和彦先生が開発した認知症治療法「コウノメソッド」。 母が認知症になりどうしようか困っていたとき、この方法に介護の初期段階で出会うことができました。認知症の本を読みまくった結果たどり着...
認知症介護こちらが岩手県盛岡市の気温(Yahoo!天気)です。 雪国以外の方が見れば、「寒っ!」と思う気温ですが、わたしは「暖冬だな」と感じます。今のところ雪もかなり少なく安心しているのですが、毎年この時期に苦慮することが「母の薄...
雑記・お知らせあけましておめでとうございます。 今年も ”しれっと” 介護をしながら、ブログ運営して参りますのでよろしくお願い致します! 年末にいいことがいくつかありまして、 1. 2週間...
雑記・お知らせ2015年、最後のエントリとなります。 来週より、このブログを改修するためです。テクニカルで大掛かりな作業ですので、年末1週間ほどお時間を頂きます。でも、Facebookやtwitterは、少しアップします。 夏目三久さ...
認知症の経過報告2015年後半から、よく財布を失くすようになりました。 財布を入れる巾着があるのですが、いつもは巾着ごと失くしていました。そこで自著やブログでもご紹介しているキーファインダーを購入したところ、すぐ見つけることができるよう...
在宅介護ある日、ドラッグストアでサ責(サービス提供責任者)の方とバッタリ会いました。 サ責とは、ヘルパーさんの訪問スケジュールを組んだり、担当者会議に参加する方で、ヘルパー職の皆さまのリーダー的役割をされてます。 わが家ではいろ...