【誤嚥性肺炎と口腔ケア】「胃ろう」の誤解は早めに解いておこう!
今日は誤嚥性肺炎と胃ろうのお話です。胃ろうは知れば知るほど、「お口の生活不活発病だな」 と。 歩かなくなって、次第に寝たきりに移行していって、衰弱しているのが生活不活発病です。口を使って食事をせずに胃から栄養をとることで...
今日は誤嚥性肺炎と胃ろうのお話です。胃ろうは知れば知るほど、「お口の生活不活発病だな」 と。 歩かなくなって、次第に寝たきりに移行していって、衰弱しているのが生活不活発病です。口を使って食事をせずに胃から栄養をとることで...
高速道路で逆走したドライバーのうち、認知症の人の割合はどれくらいだと思いますか? ちなみにわたしの当初予想は8割でした。下記はgoogleのトレンドグラフなんですが、2015年から特に高速道路の逆走事故のニュースが注目さ...
お世話になっている認知症の先生とのおつきあいは、3年目に突入しました。 久々に新しい医師に、母の認知症ではない病気(シャルコーマリートゥース病)を診てもらったのですが、妙な違和感を感じました。 診察がダメなわけではありま...
大都市に住む独居のシニアと上京した大学生がホームシェアするNPO法人 「リブアンドリブ」 をご存知ですか?本ブログがこのネタを扱うと介護と勘違いしてしまうと思うのですが、介護を必要とするシニアは申込み対象外です。 リブア...
わたしは介護離職を2回経験していて、一般的に言われている「介護で仕事は辞めてはならない」を無視しています。介護で疲弊するくらいなら、会社を辞めてもOK!と考えました。 (株)明治安田生活福祉研究所と公益財団法人ダイヤ高齢...
1か月ぶりの母との再会。 最近はだいぶ落ち着いたので、2週間ほど空けて実家へ帰省するようになった。 訪問看護師さん、ヘルパーさん、作業療法士さん、デイサービスと絶えず家に人が来るので、遠距離介護でも心配はない。なのに、1...
いきなりですが・・・ うちの認知症の母(71歳)はとてもいい人です、息子が保証します!そんな母でも、認知症が原因で人の悪口を言う事が増えました。 悪口は認知症の症状の典型例ですが、介護者の模範対応は同調するというものです...
2年間働いてくれた、こちらのSkypeテレビカメラが先日お逝きになられました・・・ 東京から母を見守るために購入、ネットでレビューが皆無の時に3万円近く払いました。大冒険でしたが、2年間よく頑張ってくれました。修理しよう...
「公益社団法人認知症の人と家族の会」 1980年発足で各都道府県に支部があり、全国で1万1000人が入会する日本最大の認知症の団体です。尊敬する杉山孝博先生の認知症コラムも家族の会のサイトで読むことができるので、めちゃめ...
介護者必読の介護漫画ということで、このブログや電子書籍でも取り上げました 「ヘルプマン!!」。 作者であるくさか里樹先生の出版記念イベント&トークショーに、行ってきました! 一番印象に残ったのが、介護者がバーンアウト(燃...
このやりとりは、ゴールデンウィーク前の会話です。 1年で1か月間だけ実家へ帰らずに、妹が母の面倒を見る月があるのですが、実は今がそうです。来週から往復介護生活が始まるんですが、この1か月で会話がこう変化しました。 ・ ・...
昨日Yahoo!トップニュース、新田恵利さんのお母さんの介護の関連記事としてとりあげられました! 宇宙飛行士が地球に帰還した直後、たくさんの人に抱えられて運ばれていく映像を見た事ありますよね?宇宙飛行士の古川聡さんは以前...
認知症の母(71歳)が見るテレビ番組の傾向が、発症前とは大きく変わってきたので改めて注目してみました。 母の好きなテレビ番組 ・vs嵐・ミヤネ屋・NHK歌謡コンサート・ワイドスクランブル・ネプリーグ・Qさま 箇条書きにし...
先日このお話の下書きがアップされてしまいまして、削除致しました。申し訳ございません。放送を見たので、こちらのお話を改めてとりあげます。 「結婚しない男」がまさかの結婚…。家庭にも子供にも興味がなく、同居する女性が何度結婚...
最近、母(71歳・年女)と同じ話を繰り返しています。 テレビの歯医者CMが原因で、そのCMを見ると子育て中の自分を思い出し、この会話がオートマチックに始まります。最後のいい息子という返しで毎回笑うんですが、わたしは心の中...
2013年に書いた「認知症で同じことを繰り返し言う人への対処法」は、たくさんの人に読まれた人気記事です。 認知症で 「同じ事を繰り返し言う人」 に対しての 「対処法」 のはなし この記事は、「同じ事を聞けるのは5回まで!...