胃と大腸内視鏡の同時検査を受けたら想定外のつらさが待っていた
先月の人間ドックに続き、先週末に胃・大腸内視鏡検査を3年ぶりに受けてきました。コロナの感染者が少ないうちに受けておこうという人が多いみたいで、初回の血液検査から3週間待って、やっと検査を受けられました。わたしは鎮静剤を使...
先月の人間ドックに続き、先週末に胃・大腸内視鏡検査を3年ぶりに受けてきました。コロナの感染者が少ないうちに受けておこうという人が多いみたいで、初回の血液検査から3週間待って、やっと検査を受けられました。わたしは鎮静剤を使...
多くの長寿番組が終了する中、こんなニュースをよく目にするようになりました。 50歳以上の層は購買意欲が薄く、50歳以上の視聴者が多くてもスポンサーが付きづらいというテレビ局側の事情があるため、今は多くのテレビ局が「個人全...
この写真は、2020年8月15日(土)夕方のJR盛岡駅の新幹線ホームです。 帰省客でごった返すはずの新幹線ホームには、誰ひとりいません。1回目の緊急事態宣言は明けていましたが、直前まで感染者ゼロの岩手県に東京から足を踏み...
デイサービスへ向かう認知症の母に、何を履いていってもらうか? スカートかズボンかの違いではなく、下着の話です。話の前提として、母はテスト上では重度の認知症であり、ひとり暮らしです。ヘルパーさんにデイの送り出しをお願いして...
先日、ソニーグループさんで講演した話をブログに書きました。やたらとSDGsの話題に触れることが多くなったと思うのですが、地球上の誰一人取り残さないというSDGsの理念は、多様性の重視です。 何が言いたいかというと、ソニー...
本を買う時、ジャンルを問わずAmazonの上位100位を見ることがあります。 ここに介護の本が入ってくることはあまりなく、話題のビジネス書をチェックするつもりで見ていたところ、この「認知症の世界の歩き方」(ライツ社)を見...
近い将来、母のための介護リフォーム(住宅改修)をやるタイミングがやってくるなぁと思っていて、改修箇所に目星をつけておりました。今日はその手続き、優先順位のお話です。 介護リフォーム(住宅改修)の手続き 介護保険の介護リフ...
2021年9月29日、東京・品川駅そばにあるソニーグループ本社(2021年に社名がソニーからソニーグループに変更)で、介護の講演会と懇親会をオンラインで開催しました。 Diversity week2021のイベントのひと...
当時の皇太子殿下が、記者会見で愛子さまの養育方針についてお話された中で、ドロシー・ロー・ノルトの詩「子は親の鏡」を朗読され、話題になりました。 会社員時代のわたしは子育てもしてないのに、この詩を読んでえらく共感。自分のチ...
10月6日(水)午前2時46分。岩手県沖で地震が起き、実家のある盛岡市は震度5弱でした。翌日の夜には、東京でも同じくらいの地震があり、わたしも飛び起きました。 2021年は大きい地震が多いなと思ってまして、1番ビックリし...
2021年元旦からスタートした音声配信voicy『ちょっと気になる?介護のラジオ』は、121回の放送を重ね、フォロワーさんは580人、3.5万回の再生となっております。 10月4日から、新機能として「差し入れを贈る」が追...
2021年8月に発売されたばかりの『今日から成年後見人になりました(第2版)』(自由国民社)。 第1版は2013年11月に発売されていて、ちょうど祖母の成年後見人のお仕事が終了した月です。情報が少ない中、介護家族として成...
11月頭からの遠距離介護を見据えて、少しずつ準備を始めました。 11月は冬支度のために帰省しますが、いつもより短い帰省の予定です。というのも、最も寒いであろう1月~2月中旬は実家で生活して、温度感覚にズレがある認知症の母...
わたしは40歳まで会社員でしたが、介護をやっていてあの時のあの経験が今でも役立っているなと感じることがあります。その2つの瞬間をご紹介します。 調整能力が役に立つ 仕事を前に進めるとき、社内の他部署と連携を取らなくてはな...
以前、実家の母の寝室にポータブルトイレを設置した話を書きました。設置後の朝の日課は、ポータブルトイレの掃除から始まるようになりました。掃除といっても、ポータブルトイレは処理袋を使っているので、基本はバケツの処理袋の交換と...
認知症介護は「時間稼ぎ」がとても大切です。なぜ、時間を稼ぐことが大切なのでしょう? 認知症の時間稼ぎとは? 時間稼ぎには認知症当事者の時間稼ぎと、介護家族の時間稼ぎの両面があります。 認知症当事者の時間稼ぎの代表例は、抗...