1/27発売の新刊はキレイごとを言わない介護の超入門書です!

認知症介護のあきらめの境地に達したあとで起きた出来事

掃除する女性

認知症の人は短期記憶、いわゆる「 ついさっき 」を思い出すのが苦手と言われる。

母も1分前のこと、1時間前のこと、昨日のことはきれいサッパリ忘れている。

でも長期記憶は、脳の記憶の棚にしっかり入っている。

40年前、実家の前に広がっていたリンゴ畑はしっかり覚えているし、65年前、学区外から小学校に通っていたことも覚えている。

しかし、認知症がさらに進行すると、この長期記憶まで思い出すのが苦手になる。

当時のリンゴ畑は住宅地に変わってしまったが、当時からある庭の梅の木は変わらずにある。

1年前までは「今年は梅の実がならないわね」と言っていた母も、今年は「あれ、何の木だっけ」という。

人生で何百回、何千回と書いてきた、自分の名前、住所を書こうとすると、ペンが動かない。

長女の名前と孫の名前が入れ替わる。

母が認知症を発症したときはショックだったが、長期記憶が少しずつ失われる瞬間に寄り添うのも、同じくらいショック。

昔のことなら何度でも話すことができた、その思い出自体が分からない、言葉にならない。あれ、それと、代名詞ばかりが増える。

それでも、わたしの中で「まだ記憶できるかも」という期待は、完全には消えてない。

その期待を上回る、諦めのほうがはるかに強いので、短期記憶は全く覚えてないという前提で、母と接している。

認知症介護を長く経験した先にある、諦めの境地というやつだ。

家の大掃除中に見つけたもの

次の遠距離介護まで1か月空くことになり、わたしは実家の大掃除をしていた。

家族5人が住んでいたこともある実家は、まあまあ広い。

ほぼ使われていない客間、母の寝室、台所、廊下をひたすら掃除。

母が1日のほとんどを過ごす、居間も掃除した。

6月でも盛岡の朝は寒いので、コタツ布団は今もそのまま。

母の指定席の真横には、竹で出来た椅子があり、デイや訪看、訪問リハの連絡帳が無造作に重なっている。

それらを整理しようと手に取った瞬間、何かがヒラリと床に落ちた。








何かとは、綾小路きみまろのライブCDの新聞広告。(上の写真が現物)

1か月前の母の日、わたしと母できみまろのライブに行ったばかりだ。

ライブ中は涙を流しながら笑っていた母も、帰りのタクシーでは、何のライブに行ったかも覚えていなかった。

その後も、きみまろの「き」の字も出ないほど、ライブの話題はなく、母の記憶からキレイに消えたと思っていた。

それなのに、この広告は・・・。

母の頭の奥のほうには、母自身も自分では取り出せない、爆笑ライブの記憶が残っていたのだ。

この新聞広告がきっかけで、格納庫からホコリの被った記憶が取り出されたのだ。

諦めの境地に達していたわたしは、思わず顔がほころぶ。

広告にはこう書いてあった。

「言ったことは忘れ、言おうとしたことまで忘れ、忘れたことも忘れました」

きみまろ語録、もう笑うしかない。

こういった新聞広告は、母が電話して購入する可能性があるので、いつも捨てている。

購入したのに、請求書を紛失して支払わず、業者に催促されたこともあった。

本当はきみまろの広告も捨てるべきだが、電話番号のところを切り取り、そっと椅子へ戻しておいた。

今日もしれっと、しれっと。


にほんブログ村 介護ブログへ


【2025.01.27発売の最新刊】
「老いた親の様子に「アレ?」」と思ったら」(PHP研究所)

これから親の介護が始まるかもしれないと不安に感じている人に向けた入門書です。目次や本の内容はAmazonに掲載されています。

 

2件のコメント

まだ出来る事に喜び、記憶の中に忘れてしまった事に悲しみ、日々変化している事にアンテナを張り、変化しない事に安心する毎日です。くどひろさんのブログに共感しながら、力を頂いています(^^)

サカモトさま

「変化しないことに安心する」よく分かります!

認知症の同じ症状の繰り返しでも、進行してないんだと安心しますよね。ブログ読んで頂き、ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
工藤広伸(くどひろ)介護作家・ブロガー
1972年岩手県盛岡市生まれ、東京都在住。
2012年から岩手でひとり暮らしをするアルツハイマー型認知症で難病(CMT病)の母(81歳・要介護4)を、東京からしれっと遠距離在宅介護を続けて13年目。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。認知症介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。

【著書】
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら(PHP研究所)、親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること(翔泳社)、親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと(翔泳社)、医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂出版)ほか

【音声配信Voicyパーソナリティ】
ちょっと気になる?介護のラジオ