認知症介護の熱中症対策に補助錠を使う理由
以前、実家の庭にある腐ったウッドデッキの上を母が歩いて落下しないよう、サッシに補助錠を取り付けた話を書きました。最近はタワマンから子どもが落下しないようにするために、補助錠が役立っているようです。 わが家では半年以上利用...
以前、実家の庭にある腐ったウッドデッキの上を母が歩いて落下しないよう、サッシに補助錠を取り付けた話を書きました。最近はタワマンから子どもが落下しないようにするために、補助錠が役立っているようです。 わが家では半年以上利用...
母の転倒骨折から、3週間が経過しました。このブログがアップされる今日、整形外科でレントゲンを撮って骨の状態を確認します。 母の骨の状態を見ながら、ふと思ったこと 骨はくっつくけど、認知症は治らないよな~ 正常圧水頭症とか...
認知症の母の骨折で、介護中にいろいろなネタがたまりました。小ネタ系の話は、この記事で一気に放出したいと思います。 使い捨てカイロ事件 母の左足は包帯とシーネ(添え木)がついているので、骨にひびが入った直後の母はハイハイか...
もうね、重度のアルツハイマー型認知症なの! 母には「認知症」ではなく、「もの忘れ」と言葉を濁し続けて11年半も経ったのだが、ついに面と向かって言い放ってしまった。認知症ご本人に、認知症と伝えるメリットはないと言ってきた自...
認知症の母の誤飲、誤食について、今までこのような記事を書きました。実家に帰って、誤食した冷蔵庫の脱臭剤の説明書きを読んで得られた知識をご紹介します。 誤食があったら日本中毒情報センターに相談する たまたま脱臭剤のストック...
漆器をガスで炙ったり、脱臭剤を誤食したり、トイレとお風呂場を間違えたりする認知症の母。常に一緒に居られるわけではない遠距離介護なので、ひとりでも安全に暮らせるよう、都度対策をしてきました。 日常生活においてもお膳立ては必...
先日、見守りカメラで母の様子を見ていたら、台所の壁に掛けてある全身鏡の前に椅子を置いて座っていました。 いつもはファンデーションについている小さな鏡を使うのですが、どこかに片づけて見つけられないのでしょう。やむを得ず全身...
認知症の母が冷蔵庫の脱臭剤、エステーの『脱臭炭』を食べてしまいました。(フリー画像で見つけた写真がすぐ下にあります) この前、ブログで石鹸の異食(食べてはいけないものを食べる認知症の症状)をするかもしれないと紹介したばか...
これ、食べれるんだっけ? 認知症の症状のひとつに、異食があります。食べてはいけないものを食べてしまうことですが、わが家では1年半前に食器用洗剤を誤って飲んでしまった事件がありました。母は石鹸という単語も出てこないし、石鹸...
昨年末に音声配信voicyのほうで、こんな配信をしました。 要約すると、母は料理も裁縫も得意でしたが、認知症が進行してできなくなりました。代わりにわたしがやっていて、料理はネットを見ながら何とかクリアしているけど、裁縫は...
母の上の血圧が190になったかと思えば、同じく上が70まで下がってフラフラする日もあって、とても不安定です。わたしの見立てのひとつが、古い家で起こるヒートショックなのですが、母の行動を見ているうちに、これは相当やばいかも...
この日の盛岡の朝の最低気温は、-8℃。 めちゃ寒かったものの、前日夜に母の電気毛布をセットし、エアコンで寝室はほかほか。失禁もなく、穏やかな朝がスタートしました。洗濯かごには少量の洗濯物。翌日の洗濯でもいいくらいでしたが...
わたしの本や講演、このブログでも何度も扱ってきた、認知症の人の火の問題。 リンナイが2023年9月にこんなプレスリリースを出していて、2024年初頭にガスコンロが発売されるようです。そのプレスリリースの一部を引用します。...
結論から書くと、今回の話は解決策はないと思っていますし、それほど深刻な問題とも思っていません。でも……。 リハパンの洗濯は対策済み 前回の記事も、リハパンの話でした。母はリハパンをオムツの一種と、全く思っていないと書きま...
認知症も重度まで進行すると、こういう工夫に意味はあるのかな? むしろこれまでの環境どおりのほうが、安心するのかな? なんて悩みもあります。 母はアナログ時計の針の位置から時間を読めなくなってきていて、正答率は2割くらいで...
2023年1月から認知症介護をラクにするため、そして在宅で介護を続けるために、冷蔵庫と洗濯機にベビーガードを取り付けた。 洗濯機は母がリハパンを何度も洗濯し、中に入っている吸水ポリマーが大量に出てきて、洗濯槽や他の衣服に...