認知症介護にも便利なデジタル電波時計がシリーズ累計100万台突破!
デジタル電波時計(デジタル日めくりカレンダー)で大ヒットを飛ばしているアデッソさんのインスタを見ていたら、シリーズ累計100万台を突破したと投稿がありました。 その投稿には「高齢者の方や認知症介護のご家族からご好評いただ...
デジタル電波時計(デジタル日めくりカレンダー)で大ヒットを飛ばしているアデッソさんのインスタを見ていたら、シリーズ累計100万台を突破したと投稿がありました。 その投稿には「高齢者の方や認知症介護のご家族からご好評いただ...
認知症の母が必要以上に水を使い過ぎたり、顔を何回も洗って顔の皮膚がボロボロになったりした話を直近のブログ記事でご紹介しました。 顔の皮膚はお化粧を一時中止し、かかりつけ医に処方してもらった皮膚の薬を1日数回塗ってもらった...
ブログカテゴリ「認知症の経過報告」を、2023年はなぜか1回も使っていませんでした。 認知症介護の単なる日常を書くカテゴリなのですが、使ってなかったってことはノウハウになるような介護の日常のほうが多かったのかもしれません...
認知症の母の過食に加え、母ひとりで作った料理に大量のグラニュー糖を入れるなど、関連性はないかもしれませんが血圧が190になり、とうとう高血圧のお薬まで処方されました。 これまではヘルパーさんやデイサービスのサポートを受け...
母に携帯電話を持たせたのは、確か2011年だったと思います。東日本大震災を機に、何かあったときのために持ってもらうようにしました。当時の母はもの忘れが始まりつつあって、認知症なのか単なる老いなのか分からない状態でした。 ...
前回、認知症の母がやたらと水を使うようになって、水道料金が心配と記事に書きました。これに関連して、母の顔にある異変が起きました。 母の顔の皮膚がポロポロむける 水を使い過ぎるようになったせいか、手を洗う流れで顔まで洗う回...
これまで認知症の母には、ある程度自由にやってもらっていたのですが、190近い高血圧や衛生面、そして年初に受けた長谷川式認知症スケールが30点満点で6点となり、ある程度の制限が必要になってきました。 そこで介護方針を変えて...
認知症の人が昼間の明るいうちから、部屋のカーテンを閉め切って電気をつけるケースがよくあります。一般的に言われている理由と他の介護者から聞いた例を挙げると、 認知症の見当識障害で、今が何時なのか分からないからカーテンを閉め...
2023年3月13日以降、マスク着用は個人の判断が基本となりました。 とはいえ介護中の方は、すぐにマスクを外して生活とはならないと思います。わが家には毎日、医療・介護職の方がいらっしゃいますが、皆さんマスクをしてきます。...
認知症の母は、電子レンジを「なんとなく」使えます。 「なんとなく」とは、電子レンジの電源はONできるのですがそれ以外の設定ができません。例えば食材を温める時間やワット数の設定が分かりませんし、漆塗りの食器を電子レンジで温...
1年前の記事で、認知症の母の過食について書きました。1リットルの牛乳パックの一気飲みに加え、食べたことを忘れてまた食べてしまう過食もあるので、いろいろ工夫を重ねてきました。 例えば1リットルの牛乳パックは購入せずに200...
岩手の実家の居間から、テレビのリモコンが頻繁に消えます。 前からよくなくなっていたので驚きはないのですが、明らかに頻度が増えました。以前は寝室のタンスの中を調べれば、テレビのリモコンが見つかる法則があったので、それほど気...
最近、矢継ぎ早に認知症の母の行動を制限してきました。その制限に対する葛藤に関しては、この記事の最後にあるvoicyで、半開きの口のまましゃべってます。今日の記事では、別の視点の思いを吐露してみようと思います。 行動制限の...
3年前にYoutubeで対談させて頂いた、茨城県笠間市にあるあやか内科クリニック院長の白土綾佳(しらどあやか)先生。先生のYouTubeチャンネル「あやか内科クリニック」に出演する機会を頂き、一発撮りで収録された動画がア...
先日、訪問リハビリの作業療法士さんから電話がありました。 お母さまの血圧が190になって、心配で。 半年前に血圧が170を超える話をブログに書いたばかりですが、190となるとかなり心配です。とはいえ前回高血圧が気になった...
1月18日発売のわたしの新刊『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』のレビューが、久しぶりにダ・ヴィンチWebに掲載されました!『がんばりすぎずにしれっと認知症介護』で取り上げられて以来です。[blog...