8/25(月)ビートたけしのTVタックルは「介護は誰がするべき? 徹底討論SP」です!
次回のビートたけしのTVタックルのテーマは、 「介護は誰がするべき?徹底討論SP」 8/25(月) 23:45~ (いつもより30分遅くスタートです) です。最近はほとんど見なくなったTVタックルですが、ケアラーなわたし...
次回のビートたけしのTVタックルのテーマは、 「介護は誰がするべき?徹底討論SP」 8/25(月) 23:45~ (いつもより30分遅くスタートです) です。最近はほとんど見なくなったTVタックルですが、ケアラーなわたし...
文章で書いた事はありますが、表形式で表示したのは初めての 「我が家のケアプラン」。 見ての通り、ブログのサブタイトルの 「ひとりでがんばらない」 を実践しています(笑)週4日はヘルパーさん、看護師さん、作業療法士さんが来...
往年の大女優グレース・ウィラーは、ある映画の試写会で再び注目され、大はしゃぎ。 「わたしはもう一度、スターになるのよ!」 グレースは昔の共演者であり、かつての恋人ネッド・ダイヤモンドに自身のカムバックについて熱く語ります...
講談社発行の漫画雑誌 「イブニング」 (隔週火曜日発売)で、現在は週刊朝日で連載中の介護漫画が 「ヘルプマン」 です。 漫画喫茶に行った時だけイブニングを読んでいたのですが、どうしても 「ヘルプマン・認知症編」が読みたく...
うちの認知症(ピック病)の症状として、特徴的なのは”待てない” ということです。 ピック病の症例の代表、いわゆる反社会的行動というレベルではないんですよね・・ただ言えるのは、前頭葉の機能が低下すると、衝動を抑制できずに理...
認知症の母が、71歳の誕生日を迎えました! 川崎幸クリニックの杉山孝博先生の言葉を借りると、母は72歳か73歳 ”相当” なんです。先生曰く、認知症の人の1年は、普通の人の2年か3年に相当するんですよね。気になる方は、下...
うちの母の認知症の症状で、最近進んでいるなぁ~ と思うのが、KY(空気読めない)です。 年齢を知りたがる うちの母はやたらと 「年齢」 を知りたがります。うちは看護師さん、ヘルパーさん、関わる人がすべて女性なんですが、 ...
ブログのコメントを頂いて分かったのですが、8/12 東京・新宿の紀伊國屋サザンシアターで 「ユマニチュード」 の講演会があります。 第144回紀伊國屋サザンセミナー?『ユマニチュード入門』刊行記念イベント これがユマニチ...
左薬指先端を深く切ってしまった母。 いつ切ったのか、なぜ切ったのか 認知症のため全く分かりません。 毎週家に来るヘルパーさん、作業療法士さんに状況を聞いてみると、確認できなかったとのこと。結果、なぜ切ったのか分からないも...
我が家ではよく、財布がなくなります。 何十回、いや何百回と探してきたので、だいたいどこにあるか検討がつくわたし。ところが今回はわたしが帰京している途中で、こんな事が起きました! 息子が財布を持って行ったという 「ものとら...
作業療法士(OT)さんが母のために週1回訪問してくださるのですが、ある時わたしがこんな事を言いました。 「病院に通ったり、リハビリも大切です。でも、社会的役割を与えるってのも大切なんですよねー」 こんな会話から、 「生活...
朝日新聞の医療サイト apital で連載中の笠間睦(かさまあつし)先生の記事で、女性には 「同性介護」 というのがありました。 どういう話かというと、 『私たちは、女性には“同性介護”を厳守しています。女性にとっては、...
東京から帰省して、しばらく話をしていると、 母:「指切っちゃってさ、輪ゴムで止血したから大丈夫」 わたし:「えっ?どれ、見せて。うわっ、これかなり深いよ、しかも肉が出てきてる!!」 母:「切っちゃったのよ、えっと・・・・...
「嫌われる勇気」という本はご存知でしょうか? Amazon 2014年上半期ランキング1位なので、すでに読んだ方も多いかと思います。ジャンルでいえば、自己啓発。介護とは無関係?と思いきや、ある章の内容にハッとさせられまし...
本日発売の週刊朝日2014年7月4日増大号「孫たちの祖父母介護」で、わたしの孫介護の話を取り上げて頂きました。 ライターの方からメールを頂きまして、銀座のカフェで2時間ほどお話させて頂きました。孫介護というキーワードは、...
今まで鼻かぜをひく事が多かった母ですが、偶然にも熱が出た事はありませんでした。熱が出るような行動(薄着で真冬に外に出る)は以前から多く、ギリギリのところで熱だけは回避してきたのですが、今回ばかりはアウトでした。 おそらく...