コロナ禍の真冬の遠距離介護に向けた準備開始
11月頭からの遠距離介護を見据えて、少しずつ準備を始めました。 11月は冬支度のために帰省しますが、いつもより短い帰省の予定です。というのも、最も寒いであろう1月~2月中旬は実家で生活して、温度感覚にズレがある認知症の母...
11月頭からの遠距離介護を見据えて、少しずつ準備を始めました。 11月は冬支度のために帰省しますが、いつもより短い帰省の予定です。というのも、最も寒いであろう1月~2月中旬は実家で生活して、温度感覚にズレがある認知症の母...
わが家では、見守りカメラが計4台稼働中です。 頻繁に見るカメラは3台あって、こちらは通知機能をOFFにしています。通知機能とは動体検知のことで、カメラの前を人が通るとスマホに通知がきます。 母が1日の大半を過ごす居間の通...
8月5日からの約1か月の遠距離介護、無事終わりました! 盛岡に到着して2週間はお墓の掃除とスーパーしか行かなかったので、実質後半の2週間で母を病院へ連れていったのですが、のべ5つの病院へ行ってきました。ハードに感じたのは...
あと3か所、認知症の母の通院の付き添いをすれば、今回の遠距離介護の目的は達成されます。母の通院は単発ではなく、すべて継続が必要なもので、必ず次回予約をしなくてはなりません。 コロナ前のように、1か月先の病院予約にするか?...
コロナ禍の遠距離介護は、いつも3か月先のスケジュールを考えて動いてます。今は8月ですが、5月の時点ですでに予定は決まっていて、母のものわすれ外来、眼科、歯医者の予約も終えてました。 唯一決まってなかったのが、わたしの都内...
今夏は岩手も暑い日が多くて、いつも以上に認知症の母の熱中症に気をつかっています。認知症の母の熱中症リスクですが、 温度計に表示される室温と湿度の数字の意味が理解できない 冷房を入れるタイミングがずれている エアコンの操作...
親子ともにワクチン接種が完了したので、9月末から遠距離介護のペースを東京2週間、盛岡1週間に戻そうと思っています。(8月は、5月時点で1か月滞在する予定を組んだので9末から) 新型コロナウイルス感染拡大前は、このペースを...
自分もやっと、新型コロナウイルスのワクチン接種が見えてきました。認知症の母は6月中に2回接種完了予定ですし、基礎疾患のある妻は7月中の完了スケジュールとなりました。 記事を書いている時点で接種券は到着していないのですが、...
数年前から検討していた、実家の母の寝室のエアコン設置。 アンペア変更しないと設置できなかったのですが、とうとう大規模電気工事を実施。地球温暖化による猛暑が増えたり、冬の寒さに築50年以上経つ実家が耐えられなくなったりして...
東京に向かう東北新幹線『はやぶさ』の中で、この記事を書いています。 4月21日から6月1日まで、岩手の実家に滞在しました。本当は1週間前に帰京する予定が、大規模電気工事の日程のせいで延期になってしまいました。この1か月強...
2月の遠距離介護の際、5月には新型コロナウイルスのワクチン接種のスケジュールが決まっていて、認知症の母の付き添いができるかも? と若干期待しておりました。 帰省中に岩手日報の記事をチェックしていたら、盛岡市民の77歳の母...
岩手の実家には、庭と今は使っていない畑があります。 認知症の祖母が元気だった頃は、庭木を無差別に剪定して、庭がなかなか緑にならない時期もありました。今思えばそれでも良かったかもしれないのですが、認知症の母の場合は手足が不...
ブログAMP化完了のお知らせ ブログのAMP対応、細かい修正はこれから必要ですが終了しました。これによりスマホで表示されるスピードが早くなり、SNSボタンや外部リンクのデザインが一部変わりました。あとブログアイキャッチ画...
遠距離介護が始まる2日前、新型コロナウイルスのPCR検査を自主的に受けてきました。 利用した検査機関は、ニュースでも話題になった木下グループの新型コロナPCR検査センターです。新橋店が出来てすぐは行列ができていましたが、...
自分が住む東京都の一部でも、4月12日から「まん延防止等重点措置」が実施され、都府県境をまたぐ不要不急の移動の自粛も発表された。 コロナ禍に遠距離介護を3回経験して、介護は不要不急の移動には当たらないから大丈夫「とはなら...
わが家では最近、スマートプラグを導入しました。スマートプラグとは、壁のコンセントに差し込んで使うもので、スマートプラグのほうに家電プラグを差し込んで使います。 コンセントの数を増やす電源タップに電源スイッチがついていて、...