介護は誰のためにやるのかという問い
介護は誰のためにやるのか という問い。 家族のため、利用者さんのため、個人じゃない社会全体のためという人もいる。 わたしは「自分のため」と答える。 「認知症のおばあさんやお母さんのためでしょ」と言われるけど、そうではない...
介護は誰のためにやるのか という問い。 家族のため、利用者さんのため、個人じゃない社会全体のためという人もいる。 わたしは「自分のため」と答える。 「認知症のおばあさんやお母さんのためでしょ」と言われるけど、そうではない...
ご縁というのは不思議なもので、ズームイン!!朝!のワンポイント英会話でおなじみのあのウィッキーさんとわたしで認知症について語るというイベントを、岩手県・盛岡市で行うことになりました。 「そういえば、ウィッキーさんって今何...
今日は祝日なので、わたしのブログ論についてのお話です。 わたしは肩書きを「介護作家・ブロガー」と名乗っているので、メディア取材中にブログについて質問されることも多いですし、個別でブログについて質問を受けることが結構ありま...
小室哲哉さんの謝罪・引退会見を、フルでネット動画で見ました。不倫疑惑うんぬんについては、わたしは興味がないので触れません。あくまで「小室さんの介護と仕事」の部分だけ、思ったことについて書きます。 [no_toc] 小室さ...
先日、ホリエモンチャンネル(Youtube)を見ていて、ぶったまげました! AIアナウンサーの「荒木ゆい」さんが、流暢に原稿を読んでいるではありませんか!「キョウノニュースデス・・ワレワレハ」的な、いかにも機械が読んでい...
昨年、認知症の人にも安全なエコロジー加湿器をブログでご紹介しました。 この冬も、この加湿器で行こう!と思ってました。ところが今年は、この6年の介護人生で最も寒い!11月から雪が積もって、12月も雪かきをしています。ここ数...
皆さま、あけましておめでとうございます! 今年もブログ「40歳からの遠距離介護」を、よろしくお願いいたします。 [no_toc] 2018年の母の予定 認知症の母に関して決まっていることは、この年初からいよいよ超微量の...
年内最後のエントリとなります! 2017年を1月から12月までを、ブログ記事で振り返ります。 まずは1月。認知症の母が孫にお年玉をあげるための仕掛けから、ブログが始まりました。 そして2月。2016年末から書き始めていた...
12月6日に、googleが「医療・健康の検索結果の改善」を行ったというニュースがありました。これによって、例えば「認知症」と検索すると、製薬メーカーの書いたサイト、厚労省などがgoogleの1ページ目に並ぶようになって...
12/7(木)IBCラジオ(AM 684kHz)「朝からRADIO」という番組の、「BOOKナビ」のコーナー(朝10時15分頃から、15分程度)に出演することが決まりました。岩手のラジオですが、パソコンやスマホで全国どこ...
岩手県盛岡市にある「なないろのとびら診療所」が、2017年11月1日にオープンしました。診療所あり、本屋ありという、見たことのないオシャレスペースで「屋根のついた公園」という独特の表現でも呼ばれています。 岩手県外の方向...
わたしは、読んだ本すべてを読書記録としてInstagramにアップしています。1年でアップした本の数は、今のところ45冊。だいたい1週間に1冊ペースで、かなりの遅読家です。 ノンフィクション(特に介護系とビジネス書)ばか...
亡くなった父が悪性リンパ腫(血液のがん)と判明したとき、元WBAミドル級世界王者のボクサー・竹原慎二さんの本を購入しようとしました。しかし、本屋サイト経由での予約ができず、父が亡くなった後に手に取って読むことになりました...
ちょっと重めの記事が続いたので、ライトなやついきます。 父のマンションに、6泊7日しました(介護ベッド利用)。最近ブログに登場しておりませんが、同じ市内に住む認知症の母は変わらず元気で、スマカメでチェックしております。 ...
講談社現代新書の新刊「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること(著者:河合雅司さん)」という本が売れています。 著者の河合さんがラジオにゲスト出演されていたのを偶然聞いたので、購入してみました。介護の未来はどうなるの...
8月13日(日)に放送されたニッポン放送のラジオ、「ウィークエンド・ケアタイム『ひだまりハウス』~うつ病・認知症について語ろう」。 自分で聴いて自分で単独ツイートしておりましたが、ブログ読者の方に反応して頂きましたし、ま...