マスク着用率1割の場所へ偶然行くことになって
マスクの着用が個人の判断になってから、約1か月が経ちました。 とはいえスーパーへ行っても、新幹線に乗っても、多くの人がマスクをしています。新幹線の車中ではお弁当やビールを食べている方が増えてきましたが、やはりマスクをして...
マスクの着用が個人の判断になってから、約1か月が経ちました。 とはいえスーパーへ行っても、新幹線に乗っても、多くの人がマスクをしています。新幹線の車中ではお弁当やビールを食べている方が増えてきましたが、やはりマスクをして...
2013年3月21日に立ち上げた介護ブログ『40歳からの遠距離介護』は、2023年3月21日で10年を迎えました。 まさかこんなに長く介護が続くとは思っていなかったし、ましてや介護ブログも続いているとはって感じです。節目...
3か月ぶりに、スポーツジムへ行き始めました。今までジムに行かなかった理由は、 東京都のコロナ感染者数が多かった 高齢の母の介護と基礎疾患のある妻が近くにいる 新刊の執筆と発売後の販促に追われていた 母の白内障の手術で、ス...
2023年に入ってから、介護も自分的にもいろいろあり過ぎまして、ブログネタも大量にストックされました。ここで一旦放出したいと思います! 祝!重版決定(5刷) わたしの5作目の本『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り...
10年以上遠距離介護を続けてきて思うのは、以前よりも岩手の冬は厳しくなっている気がします。 わたしが小学生の頃は庭にかまくらを作ったり、近くの山でスキーをしたりするのが日常でした。しかし地球温暖化の影響からか、正月に雪が...
あけましておめでとうございます! 大晦日にコインランドリーに行ったら、乾燥機の前で次の人が待っているほど人がいてびっくり!冬の盛岡は洗濯物が乾きません。正月は正月出勤ならぬ、正月失禁がなくて、穏やかにデイサービスに送り出...
2022年最後のブログ更新となります。 いつも年末年始やGWなどの長期の休みを使って、サーバーの移転やブログデザインの変更、読者の皆さんがサクサク読めるよう、ブログのスピードアップなどを行ってきました。 今回も年末に大き...
2022年12月10日発売のハルメク2023年1月号に『自分や家族が認知症になったときの4つのもしも』という、1ページの記事が掲載されました。 休刊になる紙媒体の雑誌が増えているなか、主に50代以上の女性が読む雑誌の中で...
このブログでご紹介した介護本やグッズで、2022年にAmazonで売れたものベスト10を集計しランキングにしてみました。[no_toc] 第10位:高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本 第2版 第1版は、201...
2023年1月18日より、全国書店の店頭に並ぶわたしの第6弾の新刊『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(翔泳社)。 実は今週まで予定していなかった最後の修正に追われていたのですが、やっと著者の手を離...
2021年1月から始めた、音声配信voicy『ちょっと気になる?介護のラジオ』は次回(明日放送)で300回に到達し、フォロワーさんは1,407人、累計再生回数は15万回を超えました。 もうすぐ番組は3年目に突入しますが、...
先日、ついにノートパソコンを5年ぶりに買い換えました。 前回はMicrosoftのSurface laptop(初代)を購入したのですが、今回はSurface laptop4。実は5が最新モデルでしたが円安で価格が20万...
ここ5年から6年か7年か分からないんですけど、実家の片づけをものすごくゆっくりとしたペースでやっております。 最近片づけを加速させた理由が、東北で2年連続で起きた地震です。まさか東北新幹線が不通になるなんて思ってなくて、...
先日ある人との話の中で、こんな話題になりました。 どうしても、考えながらパソコンの入力ができません。1度手書きで文字に起こしてから、集中してキーボードを打たないとダメです 一瞬驚いたあと、そもそもタッチタイピングできる人...
盛岡市から、何やら面倒なお知らせが届いておりました。 わが家が鉛製給水管を使っている可能性が高いから、補助金制度を活用して取り換え工事を検討してくださいとのお知らせでした。鉛製給水管を使っているとどうなるかというと、 鉛...
急にオミクロン株(BA.1)の対応ワクチン接種券が手元に届いたので、全く予定していなかったのですが、おととい4回目のワクチン(ファイザー)を打ってきました。いわゆる2価ワクチンで、従来株とオミクロン株の両方に対応していま...