田舎介護の悩みと都会介護の悩みの違い
わたしの遠距離介護先であり、ふるさとでもある岩手県盛岡市。 県庁所在地で人口30万人の中核市なので、首都圏ほど介護施設や病院・医師の数は多くなくても、それなりに選択肢はあるほうです。 「田舎介護」と「都会介護」という造語...
わたしの遠距離介護先であり、ふるさとでもある岩手県盛岡市。 県庁所在地で人口30万人の中核市なので、首都圏ほど介護施設や病院・医師の数は多くなくても、それなりに選択肢はあるほうです。 「田舎介護」と「都会介護」という造語...
母が暮らす盛岡の実家は昭和42年に建てたもので、築50年以上経ってます。 在宅介護をよりラクにするため、母の住環境をよくするために、わたしはいろいろなものを購入しておりますが、どうしても必要になるのが電気です。 今回は台...
先日、妹が認知症の母の介護のために、実家に数日泊まりました。 妹の介護報告を受けたわたしは、「さすが女性目線!」と思わず声に出してしまいました。 わたしがこの7年、母を介護しているときも、「これは息子ではなく、娘のほうが...
2016年7月にスタートした『介護ポストセブン』(小学館)。 「息子の遠距離介護サバイバル術」を連載しておりまして、隔週金曜日にアップしております。読者数はこのブログよりはるかに多いので、この連載でわたしを知ったという方...
2012年から始まった認知症介護の中で、母がケガをしたり、指を切ったり、具合悪くなったりした回数は数えきれませんが、入院するほどの大きな病気はまだありません。 なので、今回の大腸ポリープ切除による2泊3日の入院は、今後を...
今日は、認知症介護を何年か経験していて、少しでも認知症の勉強をした経験のあるご家族に読んで欲しい本をご紹介する。 タイトルは『家族はなぜ介護してしまうのか 認知症の社会学』(世界思想社)。著者は大阪市立大学都市文化研究セ...
本日より、母が大腸ポリープ切除のため、2泊3日の入院をします。 下剤を決まった時間に飲んだり、食事コントロールを、母ひとりではできないため、日帰りや1泊2日のコースは選択できずに、2泊3日となりました。 母が認知症でなけ...
今週発売の週刊文春『田舎の親が倒れた時、あなたがやるべき12か条』に、わたしのコメントが載っているので、よかったらご覧ください。 今日は、フリーランスで7年間活動した実績を記事としてまとめました。会社員でいう職務経歴書、...
うぎゃー、口の中がカビで真っ白って、どういうこと?? 認知症の人の「入れ歯」に注意!口腔カンジダに母がなりました! という記事を書いてから、わたしは母の口の中を定期的にチェックするようになりました。 最低週1回はポリデン...
母が長年愛用している風邪薬を、近所の薬局へ買いに行きました。 母は頑なに『ルル』が自分に合っていると信じているので、プラセボ効果も期待しつつ、常備薬として在庫を切らさないようにしています。 その『ルル』は特別で、近所の薬...
みなさんは新幹線に乗るとき、どの席に座りますか? ちなみに対象となる新幹線は、5列タイプ(3列+2列)で、1人での利用を想定しています。 わたしは東北新幹線9割、東海道新幹線1割くらいの比率で利用していて、頻度は都内と盛...
これまでコメントで返信しておりましたが、2022年11月24日以降こちらの商品に関する質問は、メーカーにお問い合わせください。ブログで紹介している商品の性能や効果は、製造元へお問い合わせ頂く方針で運営しておりますので、よ...
認知症の人は短期記憶、いわゆる「 ついさっき 」を思い出すのが苦手と言われる。 母も1分前のこと、1時間前のこと、昨日のことはきれいサッパリ忘れている。 でも長期記憶は、脳の記憶の棚にしっかり入っている。 40年前、実家...
わが家の遠距離介護の周期(サイクル)は2週間おき、滞在日数は1週間です。 割と頻繁に帰っていますし、長く滞在できるのはフリーランスという働き方を選んだからです。 3か月先まで、遠距離介護の予定を最初に決め、空いたところに...
この1年で、母のケアプランを2回見直しました。 1回目は、母の緑内障の目薬差しを毎日お願いするため。2回目は、訪問介護事業所が急に廃業になり、新しい事業所に変更するためでした。 1回目の伝える相手は、 訪問看護師さん、ヘ...
2013年の自分のブログを読んでみても、母は当時から乾いていない洗濯物を取り込む習慣があることが分かる。 朝9時に洗濯が終わり、10分かけてピンチハンガー(物干し)に、脱水の終わった洗濯物を吊るす。 母は握力が弱いので、...