認知症の母と食事をする際に皿を片づけながら食べる3つの理由
認知症の母と食事をする際には、注意点がたくさんあります。これまでも下記のような記事を書いてきました。最近始めたこととして、食事が終わった皿を母の見えない場所へ片づけるようにしました。その3つの理由とは? 完食できなくなる...
認知症の母と食事をする際には、注意点がたくさんあります。これまでも下記のような記事を書いてきました。最近始めたこととして、食事が終わった皿を母の見えない場所へ片づけるようにしました。その3つの理由とは? 完食できなくなる...
この前、認知症の母が珍しく自分で耳かきをしていました。その姿を見てわたしは、正直「忘れてた!」と思いました。 前に母の爪切りの記事を書いたのですが、爪を切っている短時間でももの忘れが発動してしまうので、うまく爪が切れませ...
認知症介護中の直近5、6年はずっと同じ朝食で、目玉焼きともやし炒めと食パンです。認知症が進行しても朝食は作れるようにという思いでやってきましたが、今となってはもう、これしか作れない状態になっています。 朝食作りも見守りが...
前に、認知症介護で大活躍した貼り紙をはがしつつある話を書きました。理由のひとつに、認知症の母が漢字を読めなくなってきたからと書いたのですが、今日の話と共通しています。 かなだけで表記すればいいわけでもない 母は3か月に1...
認知症介護で長い間お世話になった、貼り紙をはがしてきました。 母に何度も口頭で伝える必要がなく、母自身も貼り紙で自分の間違いに気づくので効果的だったのですが、今回の遠距離介護でほぼ終了となりました。 具体的にはお風呂場に...
酷暑に備えて、4月に居間のエアコンを新しくしました。こんな部品不足になるとは思ってなかったので、早めに購入しておいてよかったです。 新しいエアコンなので、当たり前ですが設定した室温になると冷房が止まり、暑くなるとまた冷房...
母の過食が本格化したのは今年に入ってからで、対応策としては冷蔵庫にとにかく余計なものは置かない、容量を少量化することで対処してきました。 特に飲料の過食が多く、翌朝の失禁、そして大量の洗濯と介護負荷がかかるので、ジュース...
先日、都内で期日前投票を終わらせてきました。 いつも紙の選挙公報で各政党、各候補者の公約を読みながら投票先を決めるので、決まった政党や候補者に入れているわけではありません。 わたしは自分で考え投票所に行くことができますが...
認知症の母がひとりで作れる料理はほとんどなくて、わたしが近くで必ず見守る必要があります。但し包丁の使い方は問題ないので、冬から春までは何回もリンゴをむいてもらってますし、秋は母が好きな柿を何度もむいてもらってます。 こん...
先日の世界仰天ニュースを見ていて、認知症介護的にゾッとした話をします。 番組の内容を要約すると、夫が誤って溶かしたアイスを冷凍庫に戻して、それを食べた奥さまのお腹に激痛が走った話でした。 通常マイナス18度以下で保存され...
わが家の認知症介護の日常でよく起こりがちなパターンは、 18時前に夕食を食べ終える → 母が19時30分くらいに「ご飯食べたかしら?」という → 母が就寝前に牛乳やジュースをぐびぐびと飲む → 翌朝の寝室の処理が大変なこ...
音声配信voicyでエピソードだけ話したのですが、先日認知症の母にナポリタンを食べてもらっていたところ、ご飯茶碗1杯分くらいのケチャップまみれのパスタを、こたつ布団の上にボトリと落とされました。 思わず「ギャーー」って叫...
前に、第二食器棚を確保した話を書きました。認知症の母の皿洗いが雑で、しかも汚い台拭きで洗い終わった食器を拭くこともあるので、わたしが洗って拭いたキレイな食器を2人で使うための策でした。 母は息子のために家事をやっているプ...
一戸建ての管理は面倒(家自体を介護してるようなもの)という記事の続きです。 ある日の朝の母の寝室。 わたしはいつものようにポータブルトイレの掃除をしようと部屋に入ったところ、こんなことになってました。 え、なに? 2枚と...
以前、認知症の母が食事で混乱しないよう、ワンプレート化を進めている話を書きました。ブログ読者の方かリスナーの方から頂いたコメントで、食事のコース料理化の話があって、わが家も全く同じ状況なのでご紹介します。 今の母は、例え...
ここ1週間、認知症の母のある行動が原因で、わたしがずっとソワソワしていた話をします。 料理が得意だった母は、認知症の進行とともに料理ができなくなっていき、今はご飯を炊く、目玉焼きを焼く、もやし炒めを作る、お湯を沸かす以外...