【認知症介護】リハビリパンツへの移行に失敗したワケと失禁パンツの購入
認知症の母の失禁は、6年くらい前からありました。 母のプライドを尊重するため、最初は「普通の布パンツ+尿パッド」からのスタート。尿パッドは祖母が使って余ったやつだとか、くしゃみや咳で漏れたときに使うやつだとか、それっぽい...
認知症の母の失禁は、6年くらい前からありました。 母のプライドを尊重するため、最初は「普通の布パンツ+尿パッド」からのスタート。尿パッドは祖母が使って余ったやつだとか、くしゃみや咳で漏れたときに使うやつだとか、それっぽい...
地震の件、コメントありがとうございます!母もわたしも無事です! 岩手県盛岡市は震度4でしたが、築50年以上の木造建築だからでしょうか?揺れたときの音がすごいのと、30秒くらいの長さで、わたしは震度6だと思いました。ウソで...
わたしが書いた1冊目の本のタイトルは、認知症介護を「後悔しない」ための54の心得です。 それもこれも介護でたくさん後悔してきたからですが、今日は看取った祖母と父、介護中の母の8年の介護の中で、今の自分ならこう介護していた...
新型コロナウイルスの影響で、親に会えない、病院や施設で面会できない。 会えない時間は不安の増幅装置になる一方で、自分の仕事や生活を優先してしまうことにもなる。特にまだ介護の必要のない人にとっては、親自身への興味を失うきっ...
先日、ケアマネとヘルパーさんと、認知症の母の今後について話し合った記事を書きました。要約すると、ヘルパーさんによるデイサービスへの送り出しの回数を、週1回から2回に増やすというもの。そしてもうひとつの話題が、今日の記事「...
日頃、認知症の母の様子を見てくださっているヘルパーさん、ケアマネさん。 コロナ禍の今、母の大きな変化に気になることがあったのでしょう。母がデイサービスに行っている間に実家に集まり、母の前では話しづらい内容の情報交換をしま...
わたしの新刊『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)の中で、離れて暮らす親の火事が心配という話を書きました。 実家の住宅用火災報知器を替えないといけないなぁと思い、自分の本にも書いたのですが、...
3年前に、こんな投稿をしました。遠距離介護でテレビの故障は、大大大問題です。 実は数年前から、実家の2005年製のビクター(現JVCケンウッド)の液晶テレビの調子が悪く、テレビ背面に挿すB-CASカードを抜き差しすると復...
皆さんは親の通院の移動手段は、何を使われていますか? 自分で車を持っている方、実家で親が車を持っている方もいると思うのですが、都内に住み子どもがいないわたしは、金食い虫な車は必要ありません。20代の頃はRAV4を所有して...
わが家の介護で必要としている、IoT機器をまとめます。 見守りカメラ3台(スマカメシリーズ) → 見守り用 スマートリモコン1台(Nature Remo)→ エアコン操作、テレビ誤操作対応 スマートスピーカー1台(Goo...
本の執筆で何度も利用したカフェに、半年ぶりに入りました。 スタバで、MacBookをこれ見よがしに広げているわけではありません。有名ではない、そこそこおしゃれなカフェのはしっこで、Windowsで、見るに耐えない濃茶色の...
新型コロナウイルスの影響で、3か月ほど遠距離介護を中断しました。わたしが1番懸念していたのは、認知症の進行よりも、母の活動量が減少すること。 2015年3月に、母の活動量が減少した結果、立ち上がりが困難になったり、お薬を...
新型コロナウイルスの影響で3か月ぶりの盛岡となったわけですが、実家に入った瞬間、「あ!築50年の古い木の家のニオイがする!」とまず思いました。 わたしの遠距離介護は、何もなければ東京に2週間、盛岡に1週間というペースを繰...
新型コロナウイルスが終息したあと、社会や生活様式が大きく変化すると予想する専門家が多くいます。わたしも介護の未来がどう変化するか、ポジティブな面、ネガティブな面から予測してみました。 介護離職者が減る 新型コロナウイルス...
新型コロナウイルスによる在宅勤務や外出自粛で、家に居る時間が増えました。 そのことで、新型コロナ離婚や家庭内暴力が増えたというニュースも見るようになりました。DV被害者や加害者の更生を支援する団体の代表はこう言ってます。...
最近、新型コロナウイルスの影響で外出自粛している高齢者を狙った不審な電話が増えています。NHKのニュースを引用します。 不要不急の外出を控えるよう呼びかけが行われる中、家にいる高齢者をねらう詐欺とみられる不審な電話が相次...