認知症の母の髪の毛を洗っている時、自分が「スネ夫化」していることに気づいた話
最近、認知症の母の髪の毛を洗うことが多くなった。 母はお風呂に入りたがらないから、髪の毛ぐらいは・・・そう思って始めた。 「デイサービスでお風呂に入ったら?」と、わたしやケアマネが昔はよく言ったのだが 母はこう言えば、わ...
最近、認知症の母の髪の毛を洗うことが多くなった。 母はお風呂に入りたがらないから、髪の毛ぐらいは・・・そう思って始めた。 「デイサービスでお風呂に入ったら?」と、わたしやケアマネが昔はよく言ったのだが 母はこう言えば、わ...
今日は「お金(医療・介護費用)」のお話です。 わたしは父と母、それぞれのお金の管理をやっております。父と母は27年にもわたる別居状態(でも離婚は一応してない)で、年金もそれぞれもらっています。 父は会社員でしたので、厚生...
いつもと生活リズムが違うお盆の期間。 認知症の母(74歳・要介護1)の症状は、毎年悪化します。簡単に言うと「同じことを何回も言う」、この回数が通常時の10倍くらいまでアップします。フリーザと戦った悟空の界王拳と同じ倍率で...
久しぶりに父の現状について。 悪性リンパ腫(血液のがん)で、余命1か月から3か月と診断された父(75歳)。 がんの標準治療と呼ばれる外科手術、放射線治療、抗がん剤のうち、外科手術は行った。しかしこれ以上小腸は切れない、そ...
4年間口をきいてなかった父が、この6月に悪性リンパ腫で倒れました。口をきいてないので、父の財産がどうなっているか全く分かりません。 本やブログでも書いているとおり、「お金」がどれくらいあるかで介護の内容は大きく変わります...
もうすぐ母の誕生日ですが、わたしは帰京するため一緒にお祝いをすることができません。 そんな時は、わたしが盛岡滞在している最終日に誕生日パーティを毎年行っております。今年の誕生日パーティは、しゃぶしゃぶ&ケーキです。実家に...
あらゆる介護において介護者ご自身が追い詰められたとき、「助けて!」と素直に声をあげることができますか? わたしは自分で何でもやろうとするタイプなので、「助けて!」となかなか言えません。いつも本やブログで「ひとりで抱えちゃ...
今日のお話には、ある目標があります。 それは誰かが余命×ヶ月と宣告されたとき、くどひろのブログに面白いこと書いてあったな! あるいは、くどひろが「なんとめでたいご臨終」という本を読んだ方がいいと言ってたな! と思い出して...
いよいよ始まった、2拠点の遠距離在宅介護。 わたしは東京在住、認知症の母は岩手県盛岡市でひとり暮らし、悪性リンパ腫で余命1ヶ月から3ヶ月と言われている父は急性期病院を退院、最期の時を自宅(同じ市内の別のマンション)で過ご...
認知症の大山のぶ代さんをひとり残して、亡くなられた砂川啓介さん・・・こういった報道がほとんどだったように思います。昨年、がんと闘病中に砂川さんの講演を聴く機会がありました。今となっては、貴重だったなぁ・・・そう思います。...
1か月くらい前から、認知症の母がこう訴えるので、最初は飛蚊症かと思いました。飛蚊症は視野に黒い点や虫のようなものが映る現象をいい、わたしも飛蚊症なのですが特に治療はしていません。念のため、妹に眼科に連れて行ってもらったと...
金曜日は父の話を書くことが多くなったのですが、たまたま「介護ポストセブン」の寄稿タイミングと重なったので、父の最新の状況や今までの関係については、そちらに書きました。 「介護ポストセブン」で書くことで自分の気持ちを整理し...
認知症の母が「デイサービスへ行きたくない!」と言い出したとき、母の頭を見るとその理由が分かることもあるという記事を以前書きました。 「白と黒のまだら頭が恥ずかしくて外に出たくない・・・だから、デイサービスに行きたくない」...
2017年1月、DIMEが40歳から69歳の男女112名にインターネット調査した「親に患って欲しくない病気」の結果がこちらです。 親に患って欲しくない病気を1位から3位まで聞いたところ、1位~3位の合算で、「認知症」が6...
以前はいろいろ騒動もあった大王製紙の「『介護と年齢』に関する意識・実態調査」が、興味深かったので取り上げます。2017年5月に、インターネットで在宅介護者300人に対して調査を行った結果です。 まずは、在宅介護を始めた年...
まずは、すぐ上の写真をご覧ください! わが家の全自動洗濯機は、わたしが学生の頃から使っているもので、購入してから20年以上経過しています。ななめドラムとか、そういったオサレなものは認知症の母は覚えられないので、頑固一徹で...