2020年ブログ『40歳からの遠距離介護』が新しくなりました!
皆さま、あけましておめでとうございます! ブログリニューアルについて 昨年末に、ブログの設定やデザインを相当変えました。 1番の変更点は、表示されるスピードが大幅にアップしたことです。サーバー変更、設定修正などを行ったの...
皆さま、あけましておめでとうございます! ブログリニューアルについて 昨年末に、ブログの設定やデザインを相当変えました。 1番の変更点は、表示されるスピードが大幅にアップしたことです。サーバー変更、設定修正などを行ったの...
まだクリスマスですが、今年最後の投稿になります。というのも、この年末にブログデザインを変えようと思っているからです。 新刊本の月締切もあるのですが、今年やろうと思っていたことなので、年末に手掛けます。年明け以降も少しずつ...
2019年は、全国13か所で講演を行いました。 全国でたくさん講演していらっしゃるんでしょ?と主催者の方によく言われますが、そうでもないです。平均すると、月1回ペースです。 全国どこへ行っても、講演会場に何人かブログ読者...
2019年、ブログ『40歳からの遠距離介護』で多く読まれた記事、ベスト10をご紹介します。 人気記事の特徴を3つのキーワードで表すと、「ツール」「切ない」「テレビ」です。それではどうぞ! 第10位から第6位 第10位は、...
最近気になっている認知症や介護関連のニュース、3つをご紹介します。最初にひとつお知らせです。 新聞連載のお知らせ 11月くらいから、南日本新聞(鹿児島)、宮崎日日新聞、上毛新聞(群馬)、山陽新聞(岡山)でわたしの遠距離&...
ある話題のツイートを見て、考えさせられたというお話です。 ちなみにコミケの評論スペースではここ数年「親の介護」「親の葬式」がテーマのエッセイやエッセイ漫画がじわじわ増えている。あと自身の闘病マンガとか。そのうち終活マンガ...
11月30日(土)の川崎市宮前区の講演の申込み、ありがとうございます!わたしのブログ経由でのお申込みが多いそうですが、まだ空いております。 講演終了後も会場をウロウロしていると思いますので、気軽にお声かけください。講演の...
11月11日は介護の日です。なぜ今日が介護の日なのか、厚生労働省のサイトにこう書いてありました。 「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとし...
ランナーズハイという言葉があります。どんな状態か、一応引用します。 ランナーズハイとは、大雑把な捉え方だと、長時間走り続けていくうちに、気分が高揚していくということ。一定以上の長い距離を走っていると、さっきまで苦しかった...
台風19号の前の、台風15号を東京で経験した際、盛岡の実家にも防災バック(非常用の持ち出し袋)を購入しておこうかなと「本気で」考えるようになりました。 実は前から、100円ショップで非常用グッズを少しずつ買い集めていたの...
映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」は、広島県呉市に住むアルツハイマー型認知症の87才の母を、耳の遠い95才の父と、45歳で乳がんを経験した都内在住のテレビディレクター信友直子監督が支えるドキュメンタリー作品です...
この記事がアップされている頃は、講演のため、北陸新幹線で長野へ向かっています。 台風19号の影響で北陸新幹線は現在、全席自由席となっています。 「えきねっと」で消費税増税前に、新幹線チケットを購入しました。ネット割引で3...
<お知らせ>本日の読売新聞朝刊・全国版の「ケアノート」の欄に、わたし載ってます。阿川佐和子さんとか、松島トモ子さんとか、著名な方の介護インタビューシリーズなのに、なぜかわたしが取材を受けました。よかったら、紙面でご覧くだ...
フリーランスになると、ノーギャラのお仕事、あるいはノーギャラ同然のお仕事が舞い込んできます。 会社員の時は決まった給料が毎月支払われるので、どんな仕事もお金になりました。しかし、フリーランスは毎月の給料がないので、ノーギ...
盛岡は朝晩の気温が1桁予報になることもあり、遠距離介護中のわたしは冬支度を開始しました。 盛岡の実家は、灯油タンク(ホームタンク:記事タイトル下写真)が台所裏に設置してあって、給湯器の燃料として使っています。 北海道ガス...
今まで新聞や週刊誌の介護取材をたくさん受けてきたのですが、週刊誌に対しては警戒心が強く、最初の頃は取材を受けるかどうか悩んでおりました。 どういう警戒心かというと、認知症介護や遠距離介護がつらい、苦しい、介護虐待や拒絶を...