認知症ケア「ユマニチュード」講演会の参加レポートと関連本・研修の最新情報
ユマニチュード講演会の概要 2014年2月22日(土) 財団法人 生存科学研究所&東京医療センター 主催 市民公開講座 「優しさを届けるケア技術・ユマニチュードを語る」 が東京・上智大学で開催されました。NHKクローズ...
ユマニチュード講演会の概要 2014年2月22日(土) 財団法人 生存科学研究所&東京医療センター 主催 市民公開講座 「優しさを届けるケア技術・ユマニチュードを語る」 が東京・上智大学で開催されました。NHKクローズ...
認知症の母(70歳)が、どのように変化していくかをブログで報告しています。 45週間目は東京に滞在。先週はソチオリンピックが、まさかの大きな介護ストレス(詳しくは前週参照)を生み、疲れたまま帰京しました。昨年の今頃は、交...
認知症の母(70歳)はつい最近、アルツハイマー型認知症からピック病(前頭側頭葉変性症)へと診断が変わりました。ピック病に関しては、今まで下記2つを記事にしました。 今日は「ピック病」を細かく分けると、3つの種類に分類され...
認知症と関わることになったら、必ず最初にお世話になる 「長谷川式認知症スケール」。この認知症テストの開発者が、聖マリアンナ医科大特別顧問の長谷川和夫先生です。 一応、ご存知ない方のために、長谷川式認知症スケールはこちらで...
認知症の母(70歳)が、どのように変化していくかをブログで報告しています。 認知症の母の状態と現在行っている認知症治療 ・コウノメソッド実践医の診断が、アルツハイマー型認知症からピック病に変更・おそらく1年前くらいに発症...
週1回、40分のリハビリテーション(身体機能維持、筋力維持訓練)を開始しました。文章にすると1行ですが、ここにたどり着くまでには約3か月ほどかかっています。理由は簡単で、 「認知症の母が、リハビリテーション嫌いだから」 ...
親家片とは? 親家片(おやかた)とは、親の家の片づけのことで、これが本当に大きなストレスになるんです! 元ネタはBusiness Journalさんの記事です。どういうストレスかを記事より抜粋しますと、 「自分の気持ちの...
認知症の母(70歳)が、どのように変化していくかをブログで報告しています。 認知症の母の状態と現在行っている認知症治療 ・コウノメソッド実践医の診断が、アルツハイマー型認知症からピック病に変更・おそらく1年前くらいに発症...
2013年4月からスタートした認知症治療も、これで7回目になりました。今までの流れを簡単におさらいします。 今までのコウノメソッド実践医の受診と内容 第1回目(2013年4月)→ アルツハイマー型認知症と診断。フェルガー...
NHKクローズアップ現代「見つめて 触れて 語りかけて ~認知症ケア“ユマニチュード”~」 を見ました。先に再放送のお知らせですが、2月6日(木) 0:10~0:36 です。(ブログ更新後、すぐの放送です) 内容はどちら...
遠距離介護をしている方だと、 「病院に連れて行きたいけど、どうしてもその日は付き添いができない!」 ってこと、よくありますよね? 祖母が亡くなるまでは頻繁に地方都市へ帰省していたので、わたしの帰省に合わせて病院へ連れて行...
ツイッターではなく、ブログのほうで告知致します! 2/5(水)のNHK総合テレビ 19時30分~19時56分 の クローズアップ現代は、 「新たな認知症ケア“ ユマニチュード”の可能性」 ということで、フランス生まれの認...
歴代のお薬カレンダーをご紹介します! 今までの我が家の服薬管理を(お薬カレンダー)振り返ります。 こちらが初代のお薬カレンダー。 月曜日は写真の赤矢印を飲まないといけないのに、なぜか青矢印を飲んでしまう母。 こちらが2代...
順天堂大学の白澤卓二教授の新刊「アルツハイマーの改善&予防に!ココナッツオイルでボケずに健康」が、発売になりました。 前回の本がこちらで↓ 今回出版される本がこちら↓ 上記画像で一目瞭然なのですが、写真や画像が多く、レシ...
認知症の母は料理好きですが、火をつけっぱなしで他のところへ行ったり、鍋の吹きこぼしがあったりが多発しています。遠距離介護で認知症の母ですから、火事が本当に心配です。 現在使っている、岩手の実家のガスコンロがこちら。 温度...
認知症の母(70歳)が、どのように変化していくかをブログで報告しています。 認知症の母の状態と現在行っている認知症治療 ・コウノメソッド実践医にアルツハイマー型認知症(軽度)と診断されたのが、2013年4月上旬→ 今回の...