高齢者世帯とハチの巣の駆除について
本日発売のTHE21の特集は、『50代で必ず整理・準備しておくべきこと』。わたしも介護編で取材を受けましたので、もしよかったら読んでみてください。 岩手の実家には、毎年必ず同じ場所にハチの巣ができます。 草むしりをしてい...
本日発売のTHE21の特集は、『50代で必ず整理・準備しておくべきこと』。わたしも介護編で取材を受けましたので、もしよかったら読んでみてください。 岩手の実家には、毎年必ず同じ場所にハチの巣ができます。 草むしりをしてい...
岩手の実家のトイレに居た時のこと。 実家のトイレって、何か落ち着かないよな。そっか、これが理由かも! スマホを起動して、すぐメモしました。今日はそのネタです。 意外と読まれた便座汚しの記事 便器ではなく便座が便で汚れる問...
50歳以上になったら打てる、帯状疱疹ワクチンの2回目の接種をしてきました。1回目の記事はこちらです。 帯状疱疹ワクチンのCM増えましたよね? 帯状疱疹ワクチンの接種率が低いのでしょうか? やたらと、俳優さんのワクチンCM...
認知症介護でひとり歩き(徘徊)の対策のため、玄関のメインの鍵のほかに補助錠を取り付ける方もいます。 認知症の人を家に閉じ込めてはいけないという意見も分かるのですが、現実問題として毎日ひとり歩きと格闘している介護家族であれ...
遠距離介護しているから。認知症介護しているから。母に住み慣れた家で過ごしてもらいたいから。そんな理由の積み重ねから、あらゆるものを遠隔で操作したい衝動に駆られています。 実際わが家ではエアコン、テレビ、照明、暖房、カーテ...
先日、東北新幹線のグリーン車を利用して帰京しました。 グリーン車を利用した理由は2つあって、1つはお盆シーズンだったからです。いつもはえきねっとを使って、運賃が25%offになるチケットを1か月と1週間前にしっかり予約し...
前回の記事は、母のための初の介護施設の見学の話でした。親を介護施設に預けるきっかけは人それぞれですが、わが家で可能性のひとつになるのは、母が車椅子を使い始めたときかもしれないと、ケアマネさんと話していたところでした。 車...
10年ぶりに、介護施設の見学に行ってきました。厳密に言うとこの表現は正しくないので、タイトルに「?」をつけました。 目的は、認知症の母を施設に預けるためではありません。介護の基本方針は10年前からずっと変わってなくて、い...
18日間の遠距離介護、終了しました!最初の4日間で、介護ブログ1か月分のネタがストックされるほど、介護に雑用に忙しい毎日でした。 遠距離介護の前半はひたすら雑用をこなす 遠距離介護前半戦は、母が80歳になって、来たばかり...
東京に居たとき、盛岡のヘルパーさんからこんな連絡を頂きました。 電子レンジが温まらず、おそらく故障しているようです。 在宅介護をしていて本当に感じるのは、家電の故障の多さです。10年以上介護しているからかもしれませんし、...
お盆ですが、いつもどおりデイサービスへの送り出しをしております。盆でも正月でもデイサービスがあるのは、本当に助かります。ある日のことです、母がいる居間から奇怪な音が聞こえてきました。 ドンドンドン、ガガガガ、ガリガリガリ...
わたしの書いた5作目『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(以下、青本)、そして2023年発売の6作目『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(以下、ピンク本)は、いずれも翔泳社から...
これまでは認知症の母の鋭い? 嗅覚のおかげで、大事な郵便物だけは捨てずに家のどこからか見つかっていました。またヘルパーさんが大事な郵便物を見つけたら、台所に貼ってあったタペストリーのポケットに入れてくれていて、なんとか1...
80歳の母を、市の無料健康診断・がん検診へ連れて行きました。コロナ禍で避けていたのと、2年に1回の乳がん検診にタイミングを合わせたら、なんと5年ぶりになりました。 念のため持参したのは、大量のマスク。母は事あるごとに、マ...
まだ遠距離介護4日目なのに、1か月分のブログネタをストックできるほどの出来事がありました。来週からそのネタを放出するとしまして、今日は2020年10月に記事タイトルと箇条書きした状態で、下書きに3年近く放置してたものをリ...
8月の遠距離介護が始まり、盛岡の夏の風物詩であるさんさ踊りも開催中です。 今回の主な目的は、やはりお盆です。お墓の掃除と和尚さんが棚経にいらっしゃいますし、コロナが5類になったので、ひょっとしたらひとりだけいらっしゃる親...