秋ならではの遠距離介護の難しさ
真夏や真冬は熱中症や寒さの心配があるので、実家のある盛岡市の最高・最低気温のチェックは毎日欠かせません。Yahoo!天気アプリを使ってリアルタイムの気温を見つつ、1週間先まで最高・最低気温の推移を見ています。 スマートリ...
真夏や真冬は熱中症や寒さの心配があるので、実家のある盛岡市の最高・最低気温のチェックは毎日欠かせません。Yahoo!天気アプリを使ってリアルタイムの気温を見つつ、1週間先まで最高・最低気温の推移を見ています。 スマートリ...
遠距離介護で帰省中、岩手でやたらと流れていたCMが『住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金』です。 認知症の母は自分では手続きできませんし、家族ではわたししか手続きする人はいません。こうした給付金は年金暮らしの母にとっ...
認知症介護って、今さらながらつくづく難しいなぁって思います。 例えば亡くなった祖母や父のように、がんで見た目にも気力的にも弱っていると介護してても、「かわいそう」と感情移入しやすいです。 でも認知症の母に同じような感情移...
そろそろノートパソコンを買い替えるべく、準備に入っています。 今使っているのは、2017年12月くらいに買い替えたMicrosoftの初代Surface Laptopです。買い替え時期を覚えている理由があって、ちょうど3...
認知症の母と食事をする際には、注意点がたくさんあります。これまでも下記のような記事を書いてきました。最近始めたこととして、食事が終わった皿を母の見えない場所へ片づけるようにしました。その3つの理由とは? 完食できなくなる...
わが家では母がデイサービスから帰ってきたら、必ず行う習慣が「見送り」です。 母は手足が不自由なので、デイのスタッフの方の介助を受けて車から降り、玄関まで歩行介助してもらいます。杖は使っていないので、スタッフの方と腕を組ん...
息子が母親を介護していて、難しいなぁと思うことのひとつが化粧です。娘だったら察しがつくことでも、化粧経験のない息子だと勝手がよく分かりません。 これまでも口紅、ファンデーション、化粧水、スポンジ選びなどの話をブログに書い...
2022年3月に6作目の介護の本を書くとブログで宣言し、3か月後の6月に途中経過を報告。さらに3か月経った9月現在も、もちろん本を書いています。土曜日だけは本以外の仕事をしていますが、基本は毎朝、毎晩、ずっと執筆です。 ...
認知症の母(79歳・要介護3)はアルツハイマー型認知症と診断されて、途中ピック病(前頭側頭葉変性症)を経て、今はアルツハイマー型認知症でここまで来ました。2014年に書いたピック病に関するまとめ記事がこちらです。 どんな...
この前、認知症の母が珍しく自分で耳かきをしていました。その姿を見てわたしは、正直「忘れてた!」と思いました。 前に母の爪切りの記事を書いたのですが、爪を切っている短時間でももの忘れが発動してしまうので、うまく爪が切れませ...
先日Yahoo!ニュースを読んでいたら、SmartFLASHの記事で『コロナに隠れ急増する「溶連菌」患者 高熱など似た症状で「医療ひっ迫」の一因の可能性も』がありました。記事の一部を引用します。 喉の痛み微熱があるので、...
9年間の失禁対策を振り返った記事を、2021年に書きました。この中で最初に使い始めた尿パッドですが、最近ではほとんど使用しなくなってしまいました。 尿パッド導入時の苦労 母の認知症が軽度だった頃に尿パッドを使い始めました...
認知症介護中の直近5、6年はずっと同じ朝食で、目玉焼きともやし炒めと食パンです。認知症が進行しても朝食は作れるようにという思いでやってきましたが、今となってはもう、これしか作れない状態になっています。 朝食作りも見守りが...
前に、認知症介護で大活躍した貼り紙をはがしつつある話を書きました。理由のひとつに、認知症の母が漢字を読めなくなってきたからと書いたのですが、今日の話と共通しています。 かなだけで表記すればいいわけでもない 母は3か月に1...
2020年11月の東京都葛飾区以来、約2年ぶりにリアル会場で講演会を行います。出身地の岩手県での講演も2020年2月以来なので、久しぶりにオンラインではなく檀上に立ってお話ができてうれしいです。 花巻市といえば宮澤賢治、...
これは、今やっているの? 認知症の母とテレビを見ていると、必ずこう質問されます。 これは、昨日のやつ こう回答する機会が、めちゃめちゃ増えました。 例えば大谷翔平選手が昨日ホームランを打った映像がテレビで流れると、LIV...