全く気づかなかった介護用防水シーツのデメリット
ある日の朝のことです。 母の寝室に行ったら、畳にシミが出来ていました。尿のシミだったので、こちらの関連記事に書いてあるとおりの方法で処理しました。母は濡れたふとんを押し入れに戻していたので、再び出して確認作業を行ったので...
ある日の朝のことです。 母の寝室に行ったら、畳にシミが出来ていました。尿のシミだったので、こちらの関連記事に書いてあるとおりの方法で処理しました。母は濡れたふとんを押し入れに戻していたので、再び出して確認作業を行ったので...
認知症の母の口癖で、爪切りを探す素振りも見せないまま、居間のコタツに入った状態でこう言います。爪切りを探している最中に言ってくれるのならまだしも、探しもせずにただ言うだけの母。さらにものとられ妄想も若干入っていて、自分で...
今日は、3か月前に予約したものわすれ外来へ母を連れて行く日。 わたしはいつも、格安レンタカーを借りる。しかし車社会の盛岡では経営が立ち行かなくなるのか、レンタカー屋がつぶれ、通算で4社目のレンタカー屋を初めて使うことにし...
このブログや自分の本でご紹介してきた、無料電話相談の『認知症110番』。実際に認知症介護で悩み、電話相談した方は、わたしの読者の方の中にたくさんいらっしゃると思います。そんな『認知症110番』が、新型コロナウイルスの影響...
2012年11月15日。 東京の会社で働いていたわたしのところに、岩手で暮らす認知症の祖母の子宮頸がんの知らせが入りました。会社員人生はそこから大きく転換し、40代はほぼほぼ介護の9年間でした。 遠距離介護を続けていると...
すべてのきっかけは、東京の家で使っていたスマートスピーカー(google home mini)のネットワークエラーからでした。やたらと「エラーです、エラーです!」とうるさいし、それほど使用頻度も多くなかったので、岩手の実...
祖母の命日である11月4日付近には、毎年必ずエンディングノートの記事をアップしています。 昨年は、母と一緒にエンディングノートを書いた模様を動画に残しました。今年はどうしようか悩んだのですが、音声で一緒にノートを書く様子...
9月最後に母と会って以来、2か月ぶりの再会です。これまで再会直後の母の様子をブログにずっと書いてきましたが(下記3本の記事)、今回の変化は、今年1番驚いたかもしれません。 認知症の症状が悪化ではなく良化? コロナ禍で進行...
本題に入る前に、健康観察中の盛岡であったことのお話です。 健康観察中のいま コロナ禍の健康観察は、ずっと同じビジネスホテルを利用してきました。その利用日数は、2年で30泊を超えています。 東京から帰省したプレッシャーとか...
2021年最後の遠距離介護が始まりました。 先日、たまたま都内の親族と遠距離介護の話をしたら、えらく驚かれました。岩手に帰れるのか!と。わたしの感覚が世間ずれしているのかもしれませんが、一般的にはそういう反応する人いるよ...
先月の人間ドックに続き、先週末に胃・大腸内視鏡検査を3年ぶりに受けてきました。コロナの感染者が少ないうちに受けておこうという人が多いみたいで、初回の血液検査から3週間待って、やっと検査を受けられました。わたしは鎮静剤を使...
多くの長寿番組が終了する中、こんなニュースをよく目にするようになりました。 50歳以上の層は購買意欲が薄く、50歳以上の視聴者が多くてもスポンサーが付きづらいというテレビ局側の事情があるため、今は多くのテレビ局が「個人全...
この写真は、2020年8月15日(土)夕方のJR盛岡駅の新幹線ホームです。 帰省客でごった返すはずの新幹線ホームには、誰ひとりいません。1回目の緊急事態宣言は明けていましたが、直前まで感染者ゼロの岩手県に東京から足を踏み...
デイサービスへ向かう認知症の母に、何を履いていってもらうか? スカートかズボンかの違いではなく、下着の話です。話の前提として、母はテスト上では重度の認知症であり、ひとり暮らしです。ヘルパーさんにデイの送り出しをお願いして...
先日、ソニーグループさんで講演した話をブログに書きました。やたらとSDGsの話題に触れることが多くなったと思うのですが、地球上の誰一人取り残さないというSDGsの理念は、多様性の重視です。 何が言いたいかというと、ソニー...
本を買う時、ジャンルを問わずAmazonの上位100位を見ることがあります。 ここに介護の本が入ってくることはあまりなく、話題のビジネス書をチェックするつもりで見ていたところ、この「認知症の世界の歩き方」(ライツ社)を見...