経団連が発表したアンケート「企業の介護離職予防の取り組み」を読み解く
2018年になって経団連が「介護離職予防の取組みに関するアンケート調査結果」を発表しました。 経団連に加盟する企業といえば、日本を代表する大企業ばかり。そういった企業の介護離職に対する取組みは、いずれ中小企業にも波及する...
2018年になって経団連が「介護離職予防の取組みに関するアンケート調査結果」を発表しました。 経団連に加盟する企業といえば、日本を代表する大企業ばかり。そういった企業の介護離職に対する取組みは、いずれ中小企業にも波及する...
このブログでご紹介した、認知症の本や関連グッズの売上個数を1年間で集計してみました。その上位ベスト10を改めてご紹介します。 [no_toc] 第10位 がんばりすぎずにしれっと認知症介護 わたしの最新刊が10位にランク...
認知症の母(要介護2・74歳)が着る衣服は、だいたい同じものです。 服の購入に関しては、息子ということもあって、母に何を着せたらいいかよく分からないので、妹が担当しています。しかし、わたしが全く買わないというわけでもなく...
先日、ホリエモンチャンネル(Youtube)を見ていて、ぶったまげました! AIアナウンサーの「荒木ゆい」さんが、流暢に原稿を読んでいるではありませんか!「キョウノニュースデス・・ワレワレハ」的な、いかにも機械が読んでい...
改めて「介護」という言葉を、辞典で調べてみました。 高齢者・病人などを介抱し世話をすること 引用元:三省堂 大辞林 亡くなった認知症の祖母が、病院の壁に便をなすりつけたものを拭いたり、亡くなった父が自宅ベッドから起きあが...
お正月に故郷に帰省したあと、急にわたしのブログや本が読まれます。友人・知人からも、認知症っぽいけどどうしよう・・・という連絡が、この時期に来ます。仕事が始まったのはいいけど、脳裏をかすめるのは正月に会ったときの家族の変化...
昨年、認知症の人にも安全なエコロジー加湿器をブログでご紹介しました。 この冬も、この加湿器で行こう!と思ってました。ところが今年は、この6年の介護人生で最も寒い!11月から雪が積もって、12月も雪かきをしています。ここ数...
皆さま、あけましておめでとうございます! 今年もブログ「40歳からの遠距離介護」を、よろしくお願いいたします。 [no_toc] 2018年の母の予定 認知症の母に関して決まっていることは、この年初からいよいよ超微量の...
年内最後のエントリとなります! 2017年を1月から12月までを、ブログ記事で振り返ります。 まずは1月。認知症の母が孫にお年玉をあげるための仕掛けから、ブログが始まりました。 そして2月。2016年末から書き始めていた...
年末年始の帰省は交通費が高く、人も多いのでわたしは避けるようにしている。 妹が大晦日に実家に泊まるし、元旦もデイサービスはやっている。 なので、わたしは12月24日くらいまでしか、盛岡にいないことが多い。 帰京する前日の...
「遠距離介護」というお題で、講演会の依頼を頂いたことがあります。しかし、東京・大阪など大都市圏のニーズは少ないようで、あっさり「認知症介護」にお題が変更されました。その際にプレゼン資料を途中まで作ったのですが、発表する場...
フジテレビ・ノンストップの一場面で「最愛の人が自宅で亡くなったあと、なぜ笑顔でピースができるのか」という議論があったことを、NEWSポストセブンの記事で知りました。記事を引用しますと、フリーアナウンサーの大神いずみさんは...
「がんばりすぎずにしれっと認知症介護」トークイベント(東京・盛岡)にご参加頂いた皆さまへ トークイベントに足を運んでくださり、本当にありがとうございます!! こういったイベントのオファーを頂くと、わたし自身はとてもうれし...
先日、父の遺したマンションのリフォームが無事完了しました。 わたしの新刊の販促の合間に、不動産業者との調整もやっています。結局、父が亡くなってから3か月経っても、母と父の家を往復する生活は続いています。父のマンションのポ...
12/6(水)発売したばかりのわたしの新刊「がんばりすぎずにしれっと認知症介護(新日本出版社)」が、発売6日目にして重版(増刷)が決まりました! 1作目は重版したのですが、それでも発売から1か月が経過しての重版でした。今...
12月6日に、googleが「医療・健康の検索結果の改善」を行ったというニュースがありました。これによって、例えば「認知症」と検索すると、製薬メーカーの書いたサイト、厚労省などがgoogleの1ページ目に並ぶようになって...