40歳からの遠距離介護

  • プロフィールAbout me
  • 講演依頼Presentation
  • 著書一覧Book List
  • お問い合わせContact Us
  • プロフィールAbout me
  • 講演依頼Presentation
  • 著書一覧Book List
  • お問い合わせContact Us
雑記・お知らせ

40代を振り返って、すごく不思議な人生だなって思います。

2019.06.165件のコメント

今年46歳になりますが、こんな40代になるなんて20代・30代の時は予想もしていませんでした。 会社員として、割と順調にキャリアアップできていると自分では思っていました・・・30代途中で介護離職するまでは。 調子に乗って...

認知症

わが家で試している食べ物・サプリメントリスト

2021.08.034件のコメント

先日、認知症治療研究会に参加した際、愛知県長久手市・長久手南クリニック院長の岩田明先生が「胚芽米」の可能性について言及されていました。NHKのクローズアップ現代+に、今年出演されてましたよね。これならうちでも試せるかも!...

認知症介護

家族は認知症の人の「声なき声」をどれだけ拾えているだろうか?

2019.12.314件のコメント

認知症の母の右足裏の「たこ」が、ここ数年で一番の大きさになった。 わたしが貼るイボコロリで「たこ」を溶かすのが日常なのだが、なぜかうまくいかない。 あまりにひどい時は、近所の外科に母を連れて行き「たこ」をメスで削ったこと...

スマカメ遠距離介護

通いの介護で見守りカメラ越しに見る認知症の母をどんな気持ちで見ているのか?

2018.04.062件のコメント

わたしは「スマカメ」というネットワークカメラ(記事タイトル下の写真)を利用していて、東京から岩手県盛岡市の母をカメラ越しに見ています。 このカメラは遠距離介護だけでなく、近距離でも通いで介護をしている方や、在宅介護で職場...

認知症 親 習慣 変える認知症介護

よくないかもしれないけど認知症の親の習慣を「しれっと」変えるということ

2018.04.082件のコメント

認知症の母(74歳・要介護2)は、手足は不自由ですがトイレは自分で行くことができます。 外出時に注意しなければならないのは、ごくまれに存在する「和式トイレ」です。何も考えずに母を女子トイレへ連れていって、外で待っていたら...

めざましカーテン mornin’ plus 介護在宅介護

究極の目覚まし時計で光を取り込む『めざましカーテン mornin’ plus』を介護に応用

2022.01.270件のコメント

わたしのぐうたらな発想から見つけた商品を、在宅介護に応用できるかも!と思いご紹介します。 父の遺したマンションで面倒だったこと 父が亡くなってからの半年間、わたしは父親のマンションに帰省する都度通いました。理由は2つで、...

静岡 裾野 認知症 講演雑記・お知らせ

4/14(土)静岡県裾野市で認知症介護の無料講演会を行います!

2018.05.190件のコメント

4月14日(土)の午後、静岡県裾野市でわたしの講演会を開催いたします! 裾野市といえばやはり「富士サファリパーク」ですよね。サファリパークは行ったことがないのですが、裾野市は絶対車で通ってますね。静岡市清水区に遊びに行っ...

痛い在宅医 長尾和宏 感想在宅介護

在宅医療を考えている家族は必読!長尾和宏先生「痛い在宅医」の感想・書評

2020.01.162件のコメント

昨年9月に亡くなった父を、急性期病院から自宅へ連れて帰って在宅で医療・介護をして看取るということをしました。 その際に、病院ではなく在宅医療・介護を受けることの良さであったり、小笠原文雄先生の「なんとめでたいご臨終」とい...

ヘルパー 買い物在宅介護

買い物におけるヘルパーさんの主婦目線とわたしの考え

2018.03.262件のコメント

この6年でうちの母がお世話になったヘルパーさんは、15人くらいだと思います。 お願いしているお仕事は「買い物」と「燃えるゴミ捨て」と「デイサービス送り出し」、厳密ではないけどお薬カレンダーをチェックしてもらって、「お薬の...

遺産 相続 使い道 親相続

親の遺産の使い道は?わが家はこうです!

2020.02.214件のコメント

亡くなった父のマンションが無事売却でき、無事入金を確認しました。さて、この遺産をどう使いましょう? 遺産の使い道の代表例 親の遺産相続で受け取ったお金の使い道の代表例は、次のとおりです。 住宅ローンの支払いに充てる 子ど...

相続

親から相続された空き家・マンションをそのままにしている人が注意すべきこと

2018.04.086件のコメント

亡くなった父の一連の手続きが、すべて終わりました。 昨年6月の入院、在宅医療・介護への移行、看取り、葬儀や遺品整理、相続手続き、最後に残ったマンション売却まで10か月。たった10か月とはとても思えない時間でしたが、得られ...

子どもに迷惑 かけたくない在宅介護

介護される人だけでなく介護者にも大切な言葉「本当の自立とは依存先を増やすこと」

2018.03.200件のコメント

自分の子どもたちには迷惑をかけたくない! 今介護されている高齢者世代、お子さんがいらっしゃる現役介護者世代にも、このように考える方はかなり多いと思います。 自分の病気が悪化しても、子どものお金を使わせてはいけない 子ども...

高齢者 しゃっくり 原因 吃逆 対策認知症介護

認知症の親のしゃっくりで調べた高齢者の吃逆について

2018.04.031件のコメント

母を歯医者に連れて行ったとき、待合室のソファで見てしまった母の髪に光る無数の白い点・・・ 母の髪のしっとり具合で、だいたい何日髪を洗っていないか分かるようになりました。今回の見立ては2週間の放置、前回わたしが母の髪を洗っ...

陪伴失智媽媽55則照護筆記 工藤廣伸出版

台湾版「医者は知らない!認知症介護で倒れないための55の心得」発売と台湾読書会開催!

2024.12.262件のコメント

わたしの2作目「医者は知らない!認知症介護で倒れないための55の心得」の台湾版が、2018年1月25日にしれっと発売されてました。 わたしは著者なので、そのうち原本が送られてくるはず。でも台湾版Amazonと言われる博客...

地域 支え合う ネット 介護在宅介護

親の介護がつらい!困った!助けて!そんな介護者の自衛策「フォロワーを増やす」

2018.04.030件のコメント

介護のニュースや記事、書籍を読んでいて、何度も目にする「地域で支え合う」の言葉。 認知症の方が道に迷っていたり、買い物で困っていたりした時、ボランティアや地域住民、認知症サポーターが支えるということがよく書いてあります。...

認知症 高齢者 低栄養認知症介護

低栄養状態になる認知症の人の食事に日清オイリオ『エネプリン』を試した

2023.03.106件のコメント

わたしが頻繁に盛岡へ帰省している2つの理由は、 認知症の母は料理がかろうじてできるので、その能力をできるだけキープするため 低栄養状態を回避するため です。 1に関しては本にも書いたのですが、息子に料理を作らなければ!と...

< 1 … 68 69 70 71 72 … 123 >

工藤広伸(くどひろ)について

工藤広伸のプロフィールとメディア実績
【工藤広伸】介護講演依頼の申込み・お問い合わせフォーム

ブログ内記事検索

認知症介護のお悩み解決

泣く
認知症介護で悩んでいる人への処方箋
認知症 接し方
認知症の人との接し方の工夫のまとめ
見守りカメラ Eufy Anker
認知症介護に役立つ便利なグッズ
工藤広伸 著書
ぜひオススメしたい!認知症介護必読の本リスト

介護のお悩み解決

検索に便利な「老人ホーム・介護施設 比較サイト」7つを選んでみた!
使い捨て吸水シート
在宅介護に役立つ便利なグッズ
遠距離介護
遠距離介護を賢く乗り切るためのコツ
在宅介護
在宅介護を乗り切るコツ

カテゴリー

  • 介護のはなし (1,028)
    • デイサービス (17)
    • リハビリ (4)
    • 介護と仕事の両立 (22)
    • 介護と転職 (4)
    • 介護のお仕事 (6)
    • 介護施設探し (17)
    • 介護費用・節約術 (15)
    • 在宅介護 (216)
    • 新しい認知症ケア (24)
    • 男性介護 (10)
    • 認知症の経過報告 (271)
    • 認知症介護 (422)
  • 介護イベントに参加 (35)
  • 出版 (63)
  • 制度のはなし (58)
    • 介護保険 (23)
    • 成年後見人 (33)
    • 民生委員 (2)
  • 医療のはなし (118)
    • コウノメソッド (22)
    • シャルコー・マリー・トゥース病 (5)
    • 大腿骨骨折と寝たきり (9)
    • 子宮頸がん (6)
    • 悪性リンパ腫 (6)
    • 白内障 (4)
    • 直腸脱 (4)
    • 膠原病 (6)
    • 認知症 (40)
    • 認知症のお薬 (16)
  • 死んだ時のはなし (43)
    • 病院での出来事 (3)
    • 相続 (25)
    • 通夜・火葬・葬儀 (15)
  • 講演会 (26)
    • 介護と仕事の両立 (5)
    • 男女共同参画 (4)
    • 認知症介護 (16)
    • 遠距離介護 (1)
  • 遠距離介護 (217)
  • 雑記・お知らせ (375)

過去記事一覧(月別)

小学館連載の介護コラムは隔週金曜日更新

介護ポストセブン 小学館

音声配信voicy(無料)は火木土の更新

音声配信voicy

新着記事

  • 反響が大きかった在宅介護でなぜ便座にうんちがつくのか問題の続編
    2025.07.02
  • 認知症の母の食事問題が再燃。夏に備えて頼った栄養補助飲料とは?
    2025.06.30
  • 今回もハードだった遠距離介護。7月はさらにハードになる予定
    2025.06.27
  • 【特別養護老人ホームの見学】介護施設4軒目を見た感想
    2025.06.25
  • 6月にデイサービスの契約をしたばかりなのに7月もまた別の契約をする理由
    2025.06.23

アーカイブ(過去記事)

タグ

Voicy (9) YouTube (5) アルツハイマー型認知症 (7) ケアマネジャー (3) コウノメソッド (53) ココナッツオイル (8) デイサービス (4) ピック病 (3) フェルガード (35) ヘルパー (6) メディア出演 (11) ヤングケアラー (4) ユマニチュード (8) リコード法 (2) リハビリパンツ(リハパン) (11) レビー小体型認知症 (3) 介護施設 (12) 余命宣告 (10) 大腿骨骨折 (8) 失禁 (20) 新型コロナウイルス (48) 服薬管理 (5) 末期がん (10) 男性介護 (4) 終活 (14) 要介護認定 (15) 親家片 (4) 認知症の人との接し方 (41) 認知症オススメ本・グッズ (100) 認知症カフェ (3) 講演会 (47) 身体障害者手帳 (3) 転倒・骨折 (10) 迷走神経反射 (3)

スポンサーリンク

  • 運営者情報
  • 記事一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2013-2025 工藤広伸