認知症の母が何度も電話をかけてくる、「着信履歴」が連続11件にもなったワケ
数日前、母から電話がありました。回数にして11回。上の画像がスマホの着信履歴ですが、このとおり数分おきに何度も電話してくるのが特徴です。同じことを何度もいうときも、スイッチが入るとこれくらいの間隔になります。 こういうこ...
数日前、母から電話がありました。回数にして11回。上の画像がスマホの着信履歴ですが、このとおり数分おきに何度も電話してくるのが特徴です。同じことを何度もいうときも、スイッチが入るとこれくらいの間隔になります。 こういうこ...
熊本ならびに九州地方のみなさま、余震には十分注意してください。 「認知症の経過報告」シリーズも今回で丸3年となり、次回から4年目に突入します。 ちょっと前にも書きましたが、この3年は病院を初めて受診した日を基準にしており...
認知症の方の徘徊、行方不明対策として、最初に思い浮かべるのが携帯電話ではないでしょうか?携帯電話のGPSで捜索ができる!とまず思います。しかし、自著にも書いたのですが、 そもそも携帯電話を持つ習慣のない、高齢者もいる う...
「世界でいちばん貧しい大統領」と言われるホセ・ムヒカ前ウルグアイ大統領。給料の大半を貧しい人に寄付し、公邸に住まない。「国連持続可能な開発会議」のスピーチで、世界中の注目を集めたという今話題の方です。出版記念で来日され、...
【「介護離職ゼロ ポータルサイト」を開設しました】 ご家族に介護が必要になった場合に利用できる介護サービスや、仕事と介護の両立を支援する制度、それぞれについての関連情報を紹介しています。ぜひご活用ください。詳しくは→ht...
うちの母は、ミヤネ屋を見ながら寝てしまいます。しばらくすると、 昔、ファブリーズのCMで松岡修造が寝ていたのに「寝てないよ」というシーンがあったのですが、まさにあの状態。そのあと決まって、 こう言います。あまり寝過ぎると...
協会の村川浩一常務理事は、認知症介護の難しさの1つとして、入所者との「コミュニケーション」の難しさを挙げた。「コミュニケーションがなかなか取りにくく、スタッフが善意でした介護行為に対して、ご本人が抵抗を示されることもある...
昨年10月末に本を出版して、5か月ほど経過しました。 電子書籍を作ったときは、文章、表紙デザイン、校正、販促プロモーションすべてひとりでした。商業出版は出版社、出版エージェント、書店の皆さまなど、多くの人と関わってお仕事...
先日、珍しく高校生の姪っ子がひとりで家に遊びに来ました。 いつもだと、母親であるわたしの妹と来るのですが、母は用があったようで姪ひとりでした。ブログで何度かご紹介してますが、若くして母の会話の「連続コンボ」をいとも簡単に...
東京・新高円寺にあるケアラーズカフェ・新高円寺 in まちのたすけあいセンター。このカフェを運営するNPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジンの代表理事である牧野史子さんと先日お会いしました。 [no_toc...
ショーンK詐称事件の痛快なところは、彼が高学歴のおっさんたちを二度殺すからなんだよ。一度目は、彼の子供騙しのような詐称を見抜けなかったこと。二度目は、それを知った後に突然彼を非難することにより、自分は人を経歴で判断して、...
脳梗塞に使う「シロスタゾール(プレタール)」というお薬が、いろんなタイプの認知症に効果を示しているという記事を前回取り上げました。2014年のNHKスペシャルでまず反響があり、その後埼玉県川越市にある池袋病院で、684例...
2013年3月21日からスタートしたこのブログも、本日より4年目に突入しました! 2013年3月はどういう月だったかというと、 祖母が大腿骨骨折の手術をして退院、のべ4つ目の病院へ転院 母の認知症を診るいい先生が見つから...
わが家の朝食は、いつもこれです。前にご紹介しましたが、念のため写真を再添付。 はしがない、しょうゆがない、牛乳は?というやりとりを散々して、朝食を食べます。もやし炒めだけは、味がない可能性があるので恐る恐る食べるようにし...
3月13日、14日と認知症セミナーを合計9時間、受けてまいりました。全体の流れについては、鹿児島認知症ブログを運営されてる平山先生の記事が分かりやすいので、こちらをご覧ください。 [blogcard url=”...
認知症の母がアナログカレンダーを見るたびに、 何度も繰り返される質問に困り果て、試しに買ってみたデジタル電波時計(すぐ下のものを使ってます)。これを設置したおかげで、母の質問は激減し、わたしのストレスも大幅に軽減されまし...