認知症の母は要介護2から要介護3になりました
先日の要介護認定の結果が出て、母は要介護2→要介護3になりました。 2017年11月から4年間、要介護2を維持してきましたが、とうとう要介護3へ。これで亡くなった祖母と同じ介護度になり、特別養護老人ホームの利用が可能にな...
先日の要介護認定の結果が出て、母は要介護2→要介護3になりました。 2017年11月から4年間、要介護2を維持してきましたが、とうとう要介護3へ。これで亡くなった祖母と同じ介護度になり、特別養護老人ホームの利用が可能にな...
トンガの噴火による津波の影響で避難された岩手県沿岸部の皆さまは、寒い深夜の避難所への移動、きっと大変だったと思います。 内陸部で海のない盛岡市で寝ていたわたしのスマホも「津波です!」と枕元ですごい音が鳴って飛び起きたので...
先日、日経優秀製品・サービス賞2021のサイトを見ていたところ、日経ヴェリタス賞に目が留まりました。マネックス証券の株式管理サービス『たくす株』です。 2021年から始まった『たくす株』は、もし自分が認知症と診断されたら...
<音声配信voicyを聴いているリスナーの皆さま>すぐ上の写真、白鳥です。写真の場所には白鳥が100匹くらいおりまして、めちゃめちゃ鳴いてました。分かる方には分かるかも? 今度こそぜひ! 昨年の冬と同じく今冬も寒い 都内...
スノーブーツを履き、ザックザックと音をたてながら雪と氷でツルツルになったスケートリンクのような道路を、ペンギンみたくチョコチョコ歩いていると必ず思うことがある。それは真冬になると、自分の行動範囲が半分以下にまでなってしま...
認知症の母は現在、要介護2です。前回の要介護認定は2020年12月で、有効期間は3年とブログでご紹介しました。なのでまだ有効期間内でしたが、昨年末に要介護認定を行いました。そうです、区分変更です。 区分変更とは? 要介護...
本日より、2022年最初の遠距離介護が始まります。岩手には1か月ほど滞在しますが、やはり注意すべきは、新型コロナウイルス対策です。 遠距離介護前のコロナ準備 今回はまず、オミクロン株の情報収集から始めました。すると、こん...
あけましておめでとうございます!遠距離介護10年目の今年も、引き続きブログをよろしくお願いします! 2022年の発信一覧 介護ブログ「40歳からの遠距離介護」 → 月水金の週3回(朝6時更新) 音声配信voicy「ちょっ...
2021年初めからスタートした、音声配信voicy『ちょっと気になる?介護のラジオ』の中で、今年を漢字一文字を表すと「耐」と言いました。(下記再生ボタンをクリックすると、音声が流れます) 自分の仕事や収入のお話でしたが、...
このブログでは、自分が読んだ認知症介護の本や、介護で使っているグッズをいろいろご紹介しています。2021年にこのブログ経由でAmazonで売れた本、グッズのベスト5をご紹介します。 まずはグッズ部門から! [no_toc...
認知症の母は、10秒前に伝えたことをすぐ忘れてしまいます。 なので、カレンダーにデイサービスやヘルパーさんが来る時間を書いておく、貼り紙を使って注意喚起する、ホワイトボードを活用するなど、忘れる口頭で伝えるのではなく、い...
東京に居たわたしのスマホに、岩手のヘルパーさんから着信がありました。認知症の母に何かあったから電話が鳴るわけで、今月は町内会費問題、転倒と災難続き。今回は何? と思いながら、ドキドキして電話に出たのです。 電話の内容から...
認知症の母は、週2回デイサービスに通っています。しかし、全く関係ない日にデイの準備をしますし、日付が合っていたとしても送迎時間の90分以上も前から、外でデイの送迎車を待ちます。 真夏の熱中症、真冬の寒いときなどは特に、遠...
こちらは今年最後の遠距離介護が終わって、東北新幹線に乗った直後のツイート。 わたしはこのときある重大なミスを犯していて、10日以上も経ったあとで気づいた。 盛岡のさわや書店さんで買うべき本を、すっかり忘れていたのだ。その...
9月に受診したMRIの画像診断で、認知症の母の前頭葉も側頭葉も海馬もしっかり萎縮していたという話を書きました。その結果を受け、認知症治療が始まって9年間、ほとんど使ってこなかった抗認知症薬を微量使って改善がみられるかを、...
料理の得意だった母の認知症の症状が進行するにつれ、いずれ自分が本格的に料理をする日がやってくる予感がプンプンします。というかすでに丸美屋、味の素さんとか、いわゆるレトルト系や冷凍食品を使っての料理の機会は増えています。 ...