ホコリをかぶっていた「スマートプラグ」を遠距離介護で使い始めた理由
わが家では最近、スマートプラグを導入しました。スマートプラグとは、壁のコンセントに差し込んで使うもので、スマートプラグのほうに家電プラグを差し込んで使います。 コンセントの数を増やす電源タップに電源スイッチがついていて、...
遠距離介護わが家では最近、スマートプラグを導入しました。スマートプラグとは、壁のコンセントに差し込んで使うもので、スマートプラグのほうに家電プラグを差し込んで使います。 コンセントの数を増やす電源タップに電源スイッチがついていて、...
在宅介護介護中の人の多くは常に「罪悪感」と「達成感」の両方を持ち合わせていて、そのバランスによって調子がいい日もあれば、深い悩みの谷へ落ちる日もあると考えました。 まずは介護中にどんな罪悪感を抱き、どんな達成感が得られるかを箇条...
介護のお仕事家族の介護をするために、介護福祉士、社会福祉士、ケアマネ、介護職員初任者研修(旧ヘルパー)などの介護資格をとる方がいます。 勉強した内容をそのまま家族の介護にも生かせるし、介護知識も増えるので、一石二鳥な面もあります。ま...
認知症介護ケアマネジメント・オンラインと朝日新聞が運営する「なかまぁる」の調査による、認知症の人の新型コロナワクチン意向のアンケート結果と、わが家のワクチン接種への考え方のお話です。 認知症の人のコロナワクチン接種意向アンケート ...
介護保険岐阜市で、重度認知症の90歳男性(2020年死去)の訪問介護をしていた35歳男性ヘルパーが、金銭の窃盗を100回以上繰り返し、1000万円以上盗んで書類送検されたニュースがありました。 いつもなら「頑張っている介護職の皆...
雑記・お知らせ2013年3月21日からスタートしたブログ『40歳からの遠距離介護』は、あさってから9年目に突入します! 今まで投稿した記事総数は、1310本。8年で割ると1年あたり164本になり、さらに52週間で割ると、1週間あたり3...
認知症介護先日、デイサービスの日を間違い続ける認知症の母のために買った地味で便利なグッズという記事で、新しく購入したアデッソの『メガ曜日日めくり電波時計』をご紹介しました。わたしの記事を読んで、早速購入された方も! 今日はこの電波...
在宅介護「ムリ!自宅の介護はもう限界!」 在宅介護に限界を感じ、介護施設を選択するご家族はたくさんいます。あるいは自分の家族や仕事、距離的な問題、本人の意思などから、在宅介護を経由せずに最初から介護施設を利用するケースもあります...
雑記・お知らせ長引くコロナ禍の生活で、ご自身のルーティーンがえらく変わっていませんか? 自分としてはやはり、コロナ前のルーティーンに戻したほうが生活や仕事にハリがあるし、健康でいられるように思います。どんなルーティーンを失って、どんな...
認知症介護2週間に1回(金曜日)に連載中の介護ポストセブンに、以前こんな記事を書きました。[blogcard url=”https://kaigo.news-postseven.com/8392″]認知症の...
認知症介護認知症サイトe-65.netの「失語」の解説が分かりやすいので、引用します。認知症における失語とは、下記のどこかに異常が起きる状態を言います。 ・相手の声を、音として聞く ・聞いた音を、話として理解する ・話の内容を元に...
雑記・お知らせ2020年度分の確定申告(青色申告)の提出が、終わりました!これが終わるとスッキリして、本当の新年が始まるような気がします。 いつもの年より少ないレシートと格闘しながら、2020年は細かい執筆の仕事や取材で頂いた謝礼、そ...
認知症介護2月20日に発売されたばかりの最新刊『つまずかない「認知症ケア」の基本』(ソシム)を、献本して頂き読みました。 著者の市村幸美さんは、看護師です。看護師さんが介護職になったばかりの方に向けた認知症ケアの本ですが、わたしは...
在宅介護認知症の母の失禁は、6年くらい前からありました。 母のプライドを尊重するため、最初は「普通の布パンツ+尿パッド」からのスタート。尿パッドは祖母が使って余ったやつだとか、くしゃみや咳で漏れたときに使うやつだとか、それっぽい...
コウノメソッド平山貴久先生の鹿児島認知症ブログを読んでいると、未だに抗認知症薬の使い方を誤る医師が登場する。最近の記事は、レビー小体型認知症の方へのドネペジル処方で動かなくなった方のお話。[blogcard url=”ht...
遠距離介護現在発売中の家電批評3月号で、見守り&介護特集をやりました。 活動センサー、見守りカメラなど、興味のあるガジェットを大量に岩手の実家に送ってもらい、実際に認知症介護に活用してみました。そのときの写真が、記事タイトル下の画...