要介護2の認知症の母と息子で行く富士山ツアーの計画
出版後に頂く印税を使ってやることが2つありまして、 奥さまと少しだけ豪勢なランチをする 認知症の母と、どこか旅行へ行く 印税を過大解釈する人は多くて、「これで、左うちわですね」とか「ウハウハですね」とか意味不明なことを言...
出版後に頂く印税を使ってやることが2つありまして、 奥さまと少しだけ豪勢なランチをする 認知症の母と、どこか旅行へ行く 印税を過大解釈する人は多くて、「これで、左うちわですね」とか「ウハウハですね」とか意味不明なことを言...
日本経済団体連合会(いわゆる経団連)主催「第3回介護離職防止対策シンポジウム」が、5月21日(月)14時より経団連会館2階・経団連ホールで開催されます。共催は介護離職防止対策促進機構(通称KABS)、代表理事で介護仲間の...
わたしは講演会のオファーを頂いたとき、必ず確認することがあります。 どの主催者もざっくりとした参加者の平均年齢は分かるので、「70代くらいです」という回答や、「40代くらいです」という回答だったりします。 実は世代の振れ...
静岡県裾野市の講演会にご参加の皆さま、どうもありがとうございました。アンケートも読ませて頂きまして、皆さまの心に何か響いてくれたようでよかったです。講演会後にこのブログを読み始める方もいらっしゃるので、ご挨拶でした。 先...
今年46歳になりますが、こんな40代になるなんて20代・30代の時は予想もしていませんでした。 会社員として、割と順調にキャリアアップできていると自分では思っていました・・・30代途中で介護離職するまでは。 調子に乗って...
先日、認知症治療研究会に参加した際、愛知県長久手市・長久手南クリニック院長の岩田明先生が「胚芽米」の可能性について言及されていました。NHKのクローズアップ現代+に、今年出演されてましたよね。これならうちでも試せるかも!...
認知症の母の右足裏の「たこ」が、ここ数年で一番の大きさになった。 わたしが貼るイボコロリで「たこ」を溶かすのが日常なのだが、なぜかうまくいかない。 あまりにひどい時は、近所の外科に母を連れて行き「たこ」をメスで削ったこと...
わたしは「スマカメ」というネットワークカメラ(記事タイトル下の写真)を利用していて、東京から岩手県盛岡市の母をカメラ越しに見ています。 このカメラは遠距離介護だけでなく、近距離でも通いで介護をしている方や、在宅介護で職場...
認知症の母(74歳・要介護2)は、手足は不自由ですがトイレは自分で行くことができます。 外出時に注意しなければならないのは、ごくまれに存在する「和式トイレ」です。何も考えずに母を女子トイレへ連れていって、外で待っていたら...
わたしのぐうたらな発想から見つけた商品を、在宅介護に応用できるかも!と思いご紹介します。 父の遺したマンションで面倒だったこと 父が亡くなってからの半年間、わたしは父親のマンションに帰省する都度通いました。理由は2つで、...
4月14日(土)の午後、静岡県裾野市でわたしの講演会を開催いたします! 裾野市といえばやはり「富士サファリパーク」ですよね。サファリパークは行ったことがないのですが、裾野市は絶対車で通ってますね。静岡市清水区に遊びに行っ...
昨年9月に亡くなった父を、急性期病院から自宅へ連れて帰って在宅で医療・介護をして看取るということをしました。 その際に、病院ではなく在宅医療・介護を受けることの良さであったり、小笠原文雄先生の「なんとめでたいご臨終」とい...
この6年でうちの母がお世話になったヘルパーさんは、15人くらいだと思います。 お願いしているお仕事は「買い物」と「燃えるゴミ捨て」と「デイサービス送り出し」、厳密ではないけどお薬カレンダーをチェックしてもらって、「お薬の...
亡くなった父のマンションが無事売却でき、無事入金を確認しました。さて、この遺産をどう使いましょう? 遺産の使い道の代表例 親の遺産相続で受け取ったお金の使い道の代表例は、次のとおりです。 住宅ローンの支払いに充てる 子ど...
亡くなった父の一連の手続きが、すべて終わりました。 昨年6月の入院、在宅医療・介護への移行、看取り、葬儀や遺品整理、相続手続き、最後に残ったマンション売却まで10か月。たった10か月とはとても思えない時間でしたが、得られ...
自分の子どもたちには迷惑をかけたくない! 今介護されている高齢者世代、お子さんがいらっしゃる現役介護者世代にも、このように考える方はかなり多いと思います。 自分の病気が悪化しても、子どものお金を使わせてはいけない 子ども...