認知症在宅介護の貼り紙に関するちょっとした工夫
認知症の人に電話の使い方の説明をしたり、トイレの場所を示したり、これやっちゃダメと注意したりしても、「口頭では」すぐ忘れてしまいます。そのため、在宅介護している介護者の中には、「貼り紙」で注意喚起しているご家庭が多くあり...
認知症の人に電話の使い方の説明をしたり、トイレの場所を示したり、これやっちゃダメと注意したりしても、「口頭では」すぐ忘れてしまいます。そのため、在宅介護している介護者の中には、「貼り紙」で注意喚起しているご家庭が多くあり...
新型コロナウイルスの影響がなかったら、母とわたしはこれらをこなしておりました。 母の健康診断(盛岡市・無料) 母のがん検診(盛岡市・無料) 母の長谷川式認知症スケール わたしの大腸内視鏡検査 わたしの人間ドック(少しお高...
本の執筆で何度も利用したカフェに、半年ぶりに入りました。 スタバで、MacBookをこれ見よがしに広げているわけではありません。有名ではない、そこそこおしゃれなカフェのはしっこで、Windowsで、見るに耐えない濃茶色の...
コロナ禍にふるさとの家族に会うために、ビジネスホテルで健康観察をしてから実家に帰る方もいると思います。 10月1日から東京都も「Go To トラベル」の対象となったので、都民であるわたしも早速利用しようと考えました。がし...
認知症の母は、2人分の朝食の準備をします。 準備を始めるきっかけは、冷蔵庫にマグネットで貼ってあるホワイトボード。 わたしが前日夜に書いた「ひろは2階にいます」の文字を見て、息子が2階にいることを思い出し、朝食の用意をし...
2012年11月から母の介護が始まったが、2020年までお風呂に入っていない。 お風呂を嫌う1番の理由は、シャルコー・マリー・トゥース病という難病。手足が不自由なため、母はお風呂での転倒を恐れている。 介護が始まった当初...
先日、【9月は世界アルツハイマー月間】2020年認知症推薦図書51冊のリスト という記事を書きました。 推薦図書はあっても、アルツハイマーデーで仕掛けてくださる書店さんはそれほど多くはありません。都内だとジュンク堂書店池...
皆さんは地元の名産、名物、銘菓を、よく食べますか? わたしの盛岡での生活を例にすると、「わんこそば」は食べません。友人が観光で盛岡に来たときのみ、一緒に参加していた時期もありますが、最近はもりそばをひとり食べながら、みん...
9月21日は世界アルツハイマーデー。日本では、公益社団法人認知症の人と家族の会が主体となって、認知症に関する啓発活動をしています。 今年は、全国の建物等をオレンジ色(認知症啓発のシンボルカラー)にライトアップするイベント...
しばらくすると、 岩手日報を開くたびに、渡さんのニュースが母の目に留まるようで、この日は10回ほど同じ会話のラリーを楽しみました。志村けんさんが亡くなったときは、ワイドショーの報道中ずっとこの調子でした。認知症の母にとっ...
1.5か月の介護帰省が終わり、酷暑の東京での生活が戻ってきました。 帰京した日の翌朝、わたしはいつものようにスマカメ(見守りカメラ)で、岩手の実家の母の様子を確認しました。すると、見慣れたあの光景が、スマホの画面に飛び込...
まずは、4年前の記事のご紹介から。 認知症の母が包丁の刃の部分でコップを叩き、半年で10個ほどコップを壊す事件が発生しました。当時の写真と記事がこちらになります。 この記事にコメントを頂いた医師からは、ピック病の症状であ...
岩手に居る妹から、LINEでこんな写真(記事タイトル下の写真)が送られてきた。 『御挨拶』 「この謎の包み、開けていい?」と聞かれる。 写真はトリミングしたもので、本当は『御挨拶』の下にしっかりフルネームで名前が書いてあ...
記事タイトルに「風呂上がりの」とつけて喜ばれる人は選ばれし人であり、イケメン以外ニーズがないことは重々承知しております。しかし、今日ご紹介するYouTubeを実際にご覧になって頂くと、「なるほど!」と思って頂けると思いま...
わが家のタオルは、恐怖に満ちている。いや、満ちあふれている。 朝、顔を洗って、タオルで拭くとき、ピリッとした緊張感が走る。 パターンは3つ。1つは、母が乾いていないタオルを取り込み、生乾き状態で畳んで棚に戻してあるとき。...
7月19日。認知症の母が忘れてしまった息子の誕生日は、母がチラシを見て興味を示した「うなぎ」を食べる会にカタチを変え、なんとなくお祝いしました。 あれから2週間経って、8月1日。この日は母の誕生日で、77歳(喜寿)になり...