「認知症」 と 「料理」 の関係性について語る
厚生労働省がいうところの認知症の「料理」 厚生労働省のホームページ ?「認知症の症状」 の中に、料理のコメントがあります。 [note]献立を考えたり、料理を平行して進めることはうまくできませんが、だれかが、全体に目を配...
厚生労働省がいうところの認知症の「料理」 厚生労働省のホームページ ?「認知症の症状」 の中に、料理のコメントがあります。 [note]献立を考えたり、料理を平行して進めることはうまくできませんが、だれかが、全体に目を配...
認知症の母(70歳)の経過報告も、いよいよ2年目に突入しました。 わたしの遠距離介護体制 1.わたしは東京からSkypeでたまに監視2.わたしの妹が週1回様子を見に行って、何かあれば連絡がある3.ヘルパーさんが書いてくれ...
認知症の祖母(当時89歳)の介護施設探しの時に使った、老人ホームや介護施設の比較サイト7つをまとめてみました。 病院のソーシャルワーカー経由で介護施設を探しましたが、残念ながらそれだけではかなりの情報不足。そこで介護施設...
介護イベントによく参加する理由はこちらです。 認知症や遠距離介護について学びたい 自分の介護を、よりラクにしたい 介護経験者のリアルな声が面白く、参考になる このブログのモットーに基づき、情報をシェアするため 都内の介護...
「ひとりで自由気ままに暮らすのも、悪くないかもしれませんね」 と言ったのは、お世話になっている認知症の先生のコトバ。 「確かにそうかもなぁ~」 おそらく9割の方は同意しないと思うんですが、わたしはそう思う節があります。常...
現在、認知症の母(70歳)は、たくさんの方に支えられています。今となっては日常化しているわけですが、この体制ができあがるまで1年ちょっとかかっています。 このブログでは、体制ができるきっかけを都度書いてきましたが、そうい...
週刊BS-TBS報道部で「明るく支える認知症」という番組があり、その内容を引用致します。 認知症の行方不明者の数(警察庁調べ) 2012年1年間の間に、「認知症 または 認知症の疑いのある行方不明者」 は、 9,607人...
認知症の母(70歳)の代わりに、買い物に行ってくる という、一見簡単そうな事でも、実はちょっとした工夫をしていますというお話です。 うちは週2回、ヘルパーさんに買い物を依頼しています。認知症に加え、歩くのが不自由なためで...
認知症の経過報告シリーズも、今回でなんと1年! この1年というのは、発症してから1年ではありません。コウノメソッドで認知症治療を開始して、ちょうど1年が経過したという意味です。書き始めた頃は、ブログへのアクセスもほとんど...
人間って誰でも、「プライド」 を持っているものですが、認知症の人も当たり前のように 「プライド」 を持っています。 「わたしは認知症なんかじゃない」 というプライド 家族は明らかに認知症だと思っていても、当の本人は全くそ...
母(70歳)とは2週間ぶりの再会となったわけですが、3つほど驚くことがありました。 1.タモさんが言う「髪切った?」 “2週間前” ?にわたしは東京で髪を切って帰省したんですが、家に着くなり母が、...
3月26日放送の 「NHKためしてガッテン」 で認知症と嗅覚の関係について特集があり、その直後にわたしがツイートしたのがこちらです。 【本日放送】NHKためしてガッテンのアルツハイマー型認知症・早期発見ワザ!たった今終わ...
まずは、こちらのデータをご覧ください。(単位:万人) はい、意味わかりません(笑) これは厚生労働省の 「2015年の高齢者介護~高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けて~」 という資料の中にある 「所在と痴呆性老人自立度...
ニトリで買った500円のホワイトボードを1年間使い倒し、壊れて役目を終えました。今日は認知症の母と介護者であるわたしとのコミニケーションツール、ホワイトボードの活用術をご紹介します。 ホワイトボードに当日の予定を書く ・...
既に認知症介護どっぷりなので、認知症になってからの事ばかりをブログに書いてきましたが、考えてみれば自分も 「あれ?これって認知症かもなぁ~」 という時期がありました。アルツハイマー型認知症の 「4つの進行レベル」 とは?...