「認知症」 と 「火事」 と 「遠距離介護」 と
認知症の母(70歳)はひとり暮らしですが、遠距離介護をしていて心配なのが 「火事」。 冬場は 「火事」 の リスクが高まります。この1年でやった 「火事」 対策をまとめてみました。 1.IHクッキングヒーターかSIセンサ...
認知症の母(70歳)はひとり暮らしですが、遠距離介護をしていて心配なのが 「火事」。 冬場は 「火事」 の リスクが高まります。この1年でやった 「火事」 対策をまとめてみました。 1.IHクッキングヒーターかSIセンサ...
2013年最後の記事は、「認知症」 のお話です。 年末ということで、今まで勉強してきた認知症の本や録画していたテレビなどを見直していたのですが、2013年最後にふさわしいネタをまだ記事にしていないことに気づきました。 こ...
2013年という年は、一生忘れる事のできない年になる! それほどいろんな事が、一気に起きました。 会社を辞める 2012年末に祖母の子宮頸がんが見つかった事から介護が始まるんですが、同時に母が病院の手続きができなかったり...
アルツハイマー型認知症の母(70歳)は、とにかく 「デイサービス」 に行きたかりません。 理由は亡くなった祖母が、「デイサービス」 を拒否する姿を見ているからです。何回か?「デイサービス」 を薦めたのですが、どうしてもイ...
最近、「認知症」 をいろんなメディアでとりあげられる機会が増えています。 認知症を扱ったNHKスペシャル 「母と息子3000日の介護記録」 「孤立する高齢者」 は、「認知症介護」 をしていない人にも大きな影響を与えました...
「どうも認知症の疑いがあるけど、病院に行きたがらない」 という人には、お薦めのお話です。 「認知症の検査を受けてもらう」 すごく簡単な事のように思われがちですが、この第一関門をなかなか突破できずに、ズルズルと時間だけが経...
認知症の母(70歳)が、どのように変化していくかをブログで報告しています。 認知症の母の状態と現在行っている認知症治療 ・コウノメソッド実践医にアルツハイマー型認知症(軽度)と診断されたのが、2013年4月上旬?・おそら...
今日はディープに、認知症介護と殺意について考えてみました。 清水由貴子さんの死 遠距離介護コミュニティーNPO法人パオッコさん主催の 「パオッコサロン」 に参加した時、参加者の女性が突然涙を流し始めました。なぜ泣き出した...
元NHKディレクター 相田洋さん(77歳)が、認知症のお母さんを3000日ビデオ録画した番組 を見たんですが、症状や介護においての共通点が多すぎてびっくりしました!いろんな認知症の番組を見てきましたが、「そうそう!」って...
認知症の母(70歳)は、小さい頃とても苦労しました。住むところもままならず、9回の引っ越しを経て今の家に住めるようになりました。 ある時、母をそば屋に連れて行ったところ、”認知症とは思えない” 饒舌なしゃべりが始まりまし...
祖母が亡くなって、とうとう認知症の母1人(70歳)で暮らすことになりました。(今までも実質1人でしたが・・・) この1年間いろいろと 「ひとり暮らし対策」 をしてきたんですが、さらに6つほど追加の施策を打とうと思います。...
認知症の母(70歳)が、どのように変化していくかをブログで報告しています。 認知症の母の状態と現在行っている認知症治療 ・コウノメソッド実践医にアルツハイマー型認知症(軽度)と診断されたのが、2013年4月上旬?・おそら...
認知症の母の口癖(妄想) この口ぐせは妄想なので、こんな事実はどこにもありません。23年も前に出て行った父に対して、母がまだ想いが 「潜在的に」 残っているということです。玄関先にスリッパを用意したり、誰も吸わないタバコ...
認知症の母(70歳)が、コウノメソッドと出会い、どう変化していくか毎週経過を観察しています。認知症の母の状態と、現在行っている認知症治療 ・コウノメソッド実践医にアルツハイマー型認知症(軽度)と診断されたのが、2013年...
フランス生まれの認知症ケア 「ユマニチュード」 って、ご存知ですか? フランス語で、「人であることを尊重する」 という意味の造語らしいです。 この 「ユマニチュード」 という認知症ケアの方法が、何か画期的か?というと、特...
認知症の母(70歳)が、コウノメソッドと出会ったり、百ます計算を始めたり、ココナッツオイルを飲んだりして、どのような認知症の経過をたどっているかの報告です。28週間目なので、7か月が経過しました。認知症の母の状態と、現在...