YouTube『認知症なんでもTV』で認知症介護や遠距離介護について語りました!
2年半前にYouTube『認知症なんでもTV』のMCをちょっとだけやりましたが、今回は久しぶりにゲストとして出演しました。 内容は、7月末発売の新刊『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』についてのお話...
2年半前にYouTube『認知症なんでもTV』のMCをちょっとだけやりましたが、今回は久しぶりにゲストとして出演しました。 内容は、7月末発売の新刊『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』についてのお話...
皆さんは夏休みの課題を、最終日に始めるタイプでしたか? わたしは最終日ではないけど、夏休みが終わる1週間前くらいから慌てて課題をこなすタイプでした。会社員時代も仕事が山積みで、常に納期ギリギリでこなしていました。 そして...
先日、関ジャムに松田聖子さんが出ていた。 自らの音楽と作詞作曲の秘密について語っていたのだが、そういった機会が今までなかったらしく、とても新鮮な回だった。 当時の楽曲にまつわるエピソードをスラスラと話す姿を見て、こういう...
世代を補正して人と接する 20代~70代まで、幅広い世代の皆さまとお仕事をする機会があります。 そのとき、わたしが持っている世代へのイメージが間違っているため、毎回補正をしています。10代、20代ならば世代を1つ進め、4...
「介護Youtubeチャンネルは、開設しないのですか?」 そう言われたこともありましたが、ずっと介護ブログ一筋で参りました。しかし、あることがきっかけで、自分の中で変化が生まれました。 動画が気になりだしたきっかけはテレ...
もし、皆さんが「テレビに出てください」と言われたら、どうしますか? わたしは基本的には「はい」と答えますが、数年前までは完全に「いいえ」でした。 多くの方がSNS、ブログなどで気軽に発信できる時代、急にこうしたオファーが...
「絶対に帰ってくるな」「岩手1号はニュースだけでは済まない」 新型コロナウイルスの岩手に関する報道は、全国放送ではこういったものが多くありました。岩手で感染した方が見つかってから、その方への誹謗中傷の報道があって、ますま...
ダイヤモンドオンラインの記事『シニア1万人に聞いた「50代の過ごし方を後悔している理由」トップ3』を読み、もうすぐ50代に突入する自分が、後悔を回避したいという思いから記事にしました。 いきなり1位から、ご紹介します! ...
新型コロナウイルス対策のため、実家へまっすぐ帰らずに盛岡のビジネスホテルで5日ほど過ごしました。 岩手のテレビ番組を見ながら、アナウンサー・気象予報士が変わっていることに気づきました。わたしが最後に盛岡に居たのは3月31...
わたしが東京で会社員として働いていた34歳のとき、岩手に居る妹からこんな電話があった。 父の脳梗塞の連絡を受け、最初に思い浮かべたのが、脳梗塞の父の兄の姿。 伯父は片半身の麻痺が残り、奥さんに介護されていて、わたしはその...
日常生活を少しずつ取り戻しつつあります。 電車に2か月近く乗っていなかったのですが、久しぶりに乗ってみると、うまくバランスが取れずに電車のブレーキで転びそうになってしまいました。 4か月ぶりに、美容室へ行きました。ボッサ...
皆さんは、集中力をどうやってキープしていますか? わたしが集中力を高める必要があるシーンは、本の執筆です。7月29日(水)発売の新刊『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)は1年以上書き続けた...
「生活レベルを一度上げてしまうと、下げられない」とよく言います。 人よりいい家に住みたい、いい物を持っていたい、いい服を着たい、見栄も張りたい、そのためなら仕事も頑張れる。そうやって右肩上がりの生活レベルを獲得することに...
みなさんはgoogleの検索結果が、定期的に大きく変動していることを知っていますか? 2020年は1月に1回、GW中にも大きなアップデートがされました。年数回の単位で行われ、その都度検索順位が大きく変動します。twitt...
5月8日、持続化給付金が支給されたというニュースが流れました。持続化給付金について、経済産業省のページを引用します。 感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる、事業全般...
昨年、新刊の本の取材をzoomで行いました。 その際、ノートパソコン(記事タイトル下の写真:Surface laptop)上部にあるフロントカメラを使って取材を行ったのですが、録画された動画を見てビックリ!自分がプラス1...